_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
■ ■ □ ■ ■■■■ 2017年3月15日 第2065号
■▼▼■ □ ■ ■
■ ▼ ■ □ ■ ■ 国土交通省メールマガジン
■ ■ □□□ ■ ■ いつもご利用ありがとうございます!
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine
━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━┛ ━┛
[1]新着情報
・本日の報道発表
・トピックス
・国土交通省人事異動(3月15日付)
・審議会・委員会等
・イベント・シンポジウム
・統計情報
[2]お知らせ
[3]本日のつぶやき
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報[3月15日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○平成28年8月台風により被災した北海道・岩手県管理河川における改良復
旧事業採択について
http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo06_hh_000051.html
○ダブル連結トラック実験の実験参加者の追加について
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000804.html
○燃料電池の実船試験を開始
~燃料電池船の安全ガイドライン策定事業は次のステージへ~
http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji07_hh_000067.html
(会議等の開催)
○第2回「総合物流施策大綱に関する有識者検討会」の開催について
~次期総合物流施策大綱の策定に向けて~
http://www.mlit.go.jp/report/press/tokatsu01_hh_000312.html
○第1回「公共交通分野におけるオープンデータ推進に関する検討会」の開
催について
http://www.mlit.go.jp/report/press/joho01_hh_000036.html
○秋田県大館市・山梨県甲州市・熊本県湯前町の歴史的風致維持向上計画を
認定
~主務大臣連名の認定証を各市町長に対して直接交付~
http://www.mlit.go.jp/report/press/toshi10_hh_000240.html
○「交通政策審議会陸上交通分科会自動車部会自動車燃費小委員会」及び「総
合資源エネルギー調査会省エネルギー・新エネルギー分科会省エネルギー小
委員会自動車判断基準ワーキンググループ」合同会議(第2回)の開催につ
いて
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha10_hh_000179.html
○オールジャパンで燃料油環境規制に関する取り組みを開始
~第1回燃料油環境規制対応連絡調整会議を開催~
http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji07_hh_000066.html
○i-Construction 第4回「コンクリート生産性向上検討協議会」の開催
~コンクリート工の生産性の向上に向けて~
http://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo08_hh_000398.html
(統計)
○造船統計速報(平成29年1月)
http://www.mlit.go.jp/report/press/joho05_hh_000376.html
(その他)
○大規模災害時の一日も早い復旧に向けた市町村支援の強化
~「提言」の手交について~
http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo06_hh_000052.html
○「訪日誘客支援空港」の募集を開始します
~地方空港の国際航空ネットワーク充実とインバウンド増加に向けて~
http://www.mlit.go.jp/report/press/kouku19_hh_000065.html
◆トピックス
政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○さいたま市桜区桜田地区の通学路点検を田中副大臣が実施(3月13日)
http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_005404.html
◆国土交通省人事異動(3月15日付)
→ http://www.mlit.go.jp/about/h28jinji.html
◆審議会・委員会等
国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
◆イベント・シンポジウム
今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
◆統計情報
国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁 http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁 http://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
海上保安庁 http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/postlogs.html
運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
国土地理院 http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2017.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○日本の重力値の基準を40年ぶりに更新
~あなたの体重がほんのわずか変わります~
最新の観測結果に基づき、国内の重力値の基準を40年ぶりに更新し、
「日本重力基準網2016(JGSN2016)」として3月15日に公表します。
「日本重力基準網2016(JGSN2016)」は、最新の観測結果に基づく全国
の重力値の基準です。重力値は時間や場所で変化します。これまでの基準
は、国土地理院が1976年に整備した「日本重力基準網1975(JGSN75)」で
したが、公開から40年が経過し、地殻変動などによる影響で実際の重力値
との乖離が大きくなったため、今回改定することとしました。
改定に伴う重力値の変化は、最大で地上での重力値の-1×10-5%(-0.1
mGal)程度で、これは60kgの体重がヤブ蚊数匹分(約0.006g)軽くなった
ことに相当します。
JGSN2016の重力値は、全国の重力分布や活断層などの地下構造を調べる
際の基準として使われるほか、はかりなどの校正にも使用されます。
■国土地理院 報道発表
http://www.gsi.go.jp/buturisokuchi/gravity_JGSN2016.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[3]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
江戸時代の道路事情。民家には「犬走り」と呼ばれる90cmほどの細長い通路
の設置が義務付けられました。犬が通れるくらいの幅という意味合いからだ
とか。庇の先端の下辺りから建物側にあり通行も可能。雨水から建物(基礎
部分)を保護したようです。軒先の民地と公有地の境界には下水(雨水)溝
が整備されていきました。ところで4月3日より、「マンホールカード」第4
弾の配布が開始されます。累計170種類に拡大です。(O)
<参考> http://www.mlit.go.jp/road/michi-re/3-6.htm