国土交通省メールマガジン バックナンバー

平成29年4月26日

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 ■  ■ □     ■ ■■■■          2017年4月26日 第2094号
 ■▼▼■ □     ■    ■    
 ■ ▼ ■ □     ■    ■   国土交通省メールマガジン
 ■  ■ □□□ ■    ■    いつもご利用ありがとうございます!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine

━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ━┛ ━┛       
 [1]新着情報
   ・本日の報道発表
      ・国土交通省人事異動(4月26日付)
   ・トピックス
   ・審議会・委員会等
   ・イベント・シンポジウム
   ・統計情報
 [2]お知らせ
 [3]本日のつぶやき

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報[4月26日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(会議等の開催)
○建設産業政策会議「第3回 企業評価ワーキンググループ」の開催
 ~10年後の建設産業を見据えた企業評価の検討~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo13_hh_000496.html

○平成29年度「自動車運送事業に係る交通事故対策検討会」(第1回)の
 開催について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha02_hh_000303.html

○海上労働力の需要供給の適正かつ円滑な調整を図ります!
 ~交通政策審議会海事分科会第88回船員部会の開催~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji01_hh_000388.html

(統計・調査)
○不動産価格指数(平成29年1月・平成28年第4四半期分)の公表
  http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo05_hh_000124.html

○主要建設資材需給・価格動向調査結果
 <建設資材モニター調査:平成29年4月1日~5日現在>
  http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo14_hh_000660.html

○建設労働需給調査結果(平成29年3月調査)について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo14_hh_000659.html

(その他)
○ベビーカー利用に関するキャンペーンを実施します
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo09_hh_000150.html

○「滞在交流型観光を通じた離島創生プラン」をとりまとめました
 ―島の魅力ある資源をフル活用し、島内に広く経済波及効果をもたらす
 ために―
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kokudoseisaku11_hh_000048.html

○民間活動に合わせた自治体の基盤整備検討を機動的に支援します!
 ~平成29年度 第1回 官民連携基盤整備推進調査費の配分について~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kokudoseisaku09_hh_000072.html

○昇降機等に係る事故調査報告書の公表について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000659.html

◆国土交通省人事異動(4月26日付)
 → http://www.mlit.go.jp/about/h29jinji.html

◆トピックス
 政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○デンマーク王国 ミケルセン産業・ビジネス・金融大臣による石井大臣へ
 の表敬訪問(4月24日)
  http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_005497.html

◆審議会・委員会等
 国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html

◆イベント・シンポジウム
 今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/report/file000013.html

◆統計情報
 国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html

───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁          http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁          http://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
 海上保安庁      http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/postlogs.html
 運輸安全委員会  http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 国土地理院      http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2017.html
───────────────────────────────────

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○我が国の国際会議による経済波及効果を初めて算出しました!
 ~平成27年に開催された国際会議による経済波及効果は5,905億円~
  http://www.mlit.go.jp/kankocho/news03_000161.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [3]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
当省では、東日本大地震を契機として、「津波救命艇」(津波対応型救命艇)
を考案し、備えるべき機能要件等を「津波救命艇ガイドライン」として取りまと
めています。津波に対しては、速やかな高所への避難が基本です。
しかし、いつでも、どこでも、誰でも高所に避難できるわけではありません。
そこで、大型の船舶等に搭載が義務付けられている船舶用救命艇の技術を活用
してはどうかと考えました。
現在、複数の造船所で製造され、津波救命艇の採用も増えているようです。
  http://www.mlit.go.jp/maritime/maritime_tk5_000024.html

ページの先頭に戻る