_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
■ ■ □ ■ ■■■■ 2017年5月31日 第2116号
■▼▼■ □ ■ ■
■ ▼ ■ □ ■ ■ 国土交通省メールマガジン
■ ■ □□□ ■ ■ いつもご利用ありがとうございます!
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine
━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━┛ ━┛
[1]新着情報
・本日の報道発表
・トピックス
・審議会・委員会等
・イベント・シンポジウム
・統計情報
[2]行政手続法に基づく意見公募(5月31日公表分)
[3]お知らせ
[4]本日のつぶやき
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報[5月31日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○官民ビッグデータによる災害通行実績データシステムの運用を開始
~ETC2.0と民間通行実績データを活用して災害対応を強化~
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000846.html
○「不正改造車を排除する運動」強化月間(6月)が始まります
~特に違法マフラーの排除に向けた取組みを強化~
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha09_hh_000157.html
○平成28年度「不正改造車を排除する運動」における街頭検査等の実施結果
~不正改造車等1,708台に整備命令を発令~
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha09_hh_000156.html
○「第2回濱口梧陵(はまぐち ごりょう)国際賞」の募集を開始します
~津波・高潮等に対する防災・減災に取り組んでいる方を表彰~
http://www.mlit.go.jp/report/press/port07_hh_000098.html
○国土交通大臣から運輸審議会に諮問された「安全管理規程に係る報告徴収
又は立入検査の実施に係る基本的な方針の改正」について審議を行います
http://www.mlit.go.jp/report/press/unyu00_hh_000148.html
(政令等)
○トラックドライバーの荷待ち時間等の実態把握や解消に向けて、荷待ち時間
等の記録を義務付けることとします。
~貨物自動車運送事業輸送安全規則の一部を改正する省令の公布について~
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha04_hh_000128.html
(会議等の開催)
○「第3回中堅・中小建設企業等の海外進出の促進に関する検討会」を開催
します
http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo03_hh_000210.html
○「建設産業女性活躍推進会議」の開催
~建設産業における女性の更なる活躍の実現に向けて~
http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo14_hh_000668.html
○第9回持続可能な地域航空のあり方に関する研究会の開催
~持続可能な地域航空の実現に向けて~
http://www.mlit.go.jp/report/press/kouku04_hh_000155.html
(会議等の開催結果)
○海事サミット等の結果概要(ノルシッピング2017関連イベント)
http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji05_hh_000123.html
(統計・調査)
○建設工事受注動態統計調査(大手50社 平成29年4月分)について
http://www.mlit.go.jp/report/press/joho04_hh_000687.html
○建設工事受注動態統計調査報告(平成29年4月分・速報)
http://www.mlit.go.jp/report/press/joho04_hh_000686.html
○航空輸送統計速報(平成29年3月分)
http://www.mlit.go.jp/report/press/joho05_hh_000383.html
○建築着工統計調査報告(平成29年4月分)
http://www.mlit.go.jp/report/press/joho04_hh_000685.html
○不動産価格指数(平成29年2月・平成28年第4四半期分)の公表
http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo05_hh_000127.html
(リコール情報)
○リコールの届出について(プジョー 308 他)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_002637.html
○リコールの届出について(ジャガー XF)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_002635.html
○リコールの届出について(ドゥカティ ドゥカティスクランブラーアイコン 他)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_002633.html
(その他)
○平成28年度 「不動産証券化の実態調査」 の結果
~平成28年度の証券化対象不動産の取得額は約4.8兆円~
http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo05_hh_000128.html
◆トピックス
政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○山形県内及び秋田県内を石井大臣が視察(5月27日)
http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_005576.html
◆審議会・委員会等
国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
◆イベント・シンポジウム
今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
◆統計情報
国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁 http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁 http://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
海上保安庁 http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/postlogs.html
運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
国土地理院 http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2017.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]行政手続法に基づく意見公募(5月31日公表分)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○「本邦を発着する国際チャーター便の運航について」の改正について
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155171217&Mode=0
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[3]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○定置網は、あなたが航行している近くにあるかもしれません!
~北海道沿岸海域における定置網損傷事故防止に向けて~
運輸安全委員会事務局は、公表した個々の事故等調査報告書から船舶事
故等の傾向や問題点を浮き彫りにすることも重要と考え、それぞれの地方
事務所毎に特有なテーマを選び調査・分析をしています。
運輸安全委員会事務局函館事務所では、定置網損傷事故について、北海
道の定置網設置状況の概略、事故の要因と事例を紹介し、再発防止策をと
りまとめた資料を作成しました。
資料は下記URLからご覧いただけます。
事故防止、海での安全確保のために、ぜひご一読ください。
■漁船乗組員死亡事故の状況~北海道沿岸漁業に潜む危険性~
http://www.mlit.go.jp/jtsb/bunseki-kankoubutu/localanalysis/localanalysis_new.html#hakodate
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[4]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
5月ももう終わりですね。年を取るにつれて、時間が経つのが早く感じます。
同じ時間でできる処理能力が落ちていくことに原因があると、以前誰かがテ
レビで言っていた気がしますが、最近、強くそう感じます。(M)