_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
■ ■ □ ■ ■■■■ 2018年6月8日 第2367号
■▼▼■ □ ■ ■
■ ▼ ■ □ ■ ■ 国土交通省メールマガジン
■ ■ □□□ ■ ■ いつもご利用ありがとうございます!
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine
━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━┛ ━┛
[1]新着情報
・本日の報道発表
・トピックス
・審議会・委員会等
・イベント・シンポジウム
・統計情報
[2]行政手続法に基づく意見公募(6月8日公表分)
[3]本日のつぶやき
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報[6月8日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○スマホで簡単確認! 身近な河川どれくらい浸水するの?
~梅雨や台風に備え、想定最大規模の洪水浸水想定区域が簡単に確認でき
るようになりました~
http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo06_hh_000089.html
○自転車利用環境の整備を促進
~自転車活用推進計画を閣議決定~
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000987.html
○「安心R住宅」の事業者団体を新たに登録
http://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_000799.html
○官民連携による「空き家所有者情報」のさらなる活用を促進
~先進事例を踏まえて市町村向けガイドラインを拡充~
http://www.mlit.go.jp/report/press/house02_hh_000127.html
○盛岡駅周辺、尾瀬国立公園、沖縄全域で環境に優しい電気バス等の普及が促進!
~ 電気バス、超小型モビリティを活用する3事業を「地域交通グリーン化
事業」による補助対象事業として認定 ~
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha10_hh_000201.html
○海技試験の科目合格の有効期間を3年に延長
~漁船員等の海技資格の取得を促進~
http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji10_hh_000084.html
○海賊対処法に基づき行われた護衛活動の実績等の公表
~累計護衛対象船舶数:3,844隻~
http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji02_hh_000237.html
(会議等の開催)
○「一般乗用旅客自動車運送事業に係る特定地域指定の期限の延長(大阪市域
交通圏)」について審議を行います
http://www.mlit.go.jp/report/press/unyu00_hh_000159.html
(統計)
○国土交通月例経済(平成30年5月号)
http://www.mlit.go.jp/report/press/joho03_hh_000107.html
(リコール情報)
○リコールの届出について(プジョー 3008 他)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_003005.html
(その他)
○「平成29 年度土地に関する動向」及び「平成30 年度土地に関する基本的
施策」(土地白書)について
http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo02_hh_000110.html
○平成30年版「首都圏白書」をとりまとめました。
(平成29年度首都圏白書に関する年次報告)
http://www.mlit.go.jp/report/press/toshi03_hh_000035.html
○事業用自動車事故調査委員会の調査報告書の公表について
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha02_hh_000346.html
◆トピックス
政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○日本水難救済会名誉総裁表彰式典に石井大臣が出席(6月5日)
http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_006354.html
◆審議会・委員会等
国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
◆イベント・シンポジウム
今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
◆統計情報
国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁 http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁 http://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
海上保安庁 http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/postlogs.html
運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
国土地理院 http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2018.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]行政手続法に基づく意見公募(6月8日公表分)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○部品等脱落防止措置に関する技術基準案等の制定等に係るパブリックコメ
ントの募集について
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155181227&Mode=0
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[3]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
本日6月8日(金)、大鳴門橋が開通して33年を迎えます。昭和60年(1985年)
のこの日、淡路島と四国が橋で結ばれました。船でなければ往来できなかった
鳴門海峡が、車で渡れるようになり、喜んだ方が多かったことでしょう。
大鳴門橋は、200年先まで安全に使えるよう、当時最高の技術の粋を尽くした
といわれています。橋の規模としては、橋を支える2本の主塔の間の距離(中
央支間)が876mで、当時東洋一を誇りました。環境に配慮したつくりにもな
っており、潮流を遮らない特殊な構造の基礎になっています。これにより、橋
が架かっても鳴門の渦潮は健在です。
平成7年の阪神淡路大震災でも健在で、救援物資の輸送に重要なルートとして
活躍したそうです。
きっと、大鳴門橋は、200年後の未来にも淡路島と四国を結んでくれているこ
とでしょう。