国土交通省メールマガジン バックナンバー

令和3年2月25日

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 ■  ■ □     ■ ■■■■          2021年02月25日 第3023号
 ■▼▼■ □     ■    ■    
 ■ ▼ ■ □     ■    ■   国土交通省メールマガジン
 ■  ■ □□□ ■    ■    いつもご利用ありがとうございます!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine

━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ━┛ ━┛       
 [1]新着情報
   ・本日の報道発表
   ・トピックス
   ・審議会・委員会等
   ・イベント・シンポジウム
   ・統計情報
 [2]新型コロナウイルス感染症に関する国土交通省の対応
 [3]行政手続法に基づく意見公募(2月24日公表分)
 [4]本日のつぶやき

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報[2月25日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○新技術等の実用化を支援するビジネス化推進マネージャーを公募
 https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo17_hh_000108.html

○既存住宅販売量指数 令和2年11月分を公表(試験運用)
 ~全国において、前月比2.8%下落~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo05_hh_000001_00021.html

○不動産価格指数、住宅は前月比0.7%上昇、商業用は前期比1.5%下落
 ~不動産価格指数(令和2年11月・令和2年第3四半期分)を公表~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo05_hh_000001_00020.html

(会議等の開催案内)
○令和2年度のモデル団体の「活動報告会」を開催します!
 ~共助による除排雪体制づくり、安全な除雪作業に向けた取組の共有~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/kokudoseisaku04_hh_000144.html

○「国土の長期展望専門委員会(第13回)」の開催
 ~地域の活性化について~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/kokudoseisaku03_hh_000220.html

○中堅・中小建設企業の海外進出のための建設市場セミナーを開催!
 https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo03_hh_000001_00007.html

○住宅情報提供サイト等における省エネ性能の光熱費表示について検討します
 ~「第3回 住宅の省エネ性能の光熱費表示検討委員会」を開催~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_000984.html

○第9回リニア中央新幹線静岡工区有識者会議の開催について
 https://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo09_hh_000107.html

○「第5回 BIM/CIM推進委員会」を開催します
 https://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo08_hh_000777.html

(会議等の開催結果)
○バングラデシュでの日系企業インフラPPP事業 新たに1候補案件を選定
 ~我が国の質高インフラ投資実現に向け、バングラ政府と継続的な取組を確認~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo03_hh_000001_00008.html

○質の高いインフラのための人材育成等に関してインドネシアとの関係を強化
 ~第7回日・インドネシア建設次官級会合の開催結果(報告)~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo07_hh_000571.html

(統計)
○港湾統計速報(令和2年12月分)
 https://www.mlit.go.jp/report/press/joho05_hh_000592.html

○トラック輸送情報(令和2年12月分)
 https://www.mlit.go.jp/report/press/joho05_hh_000591.html

○建設労働需給調査結果(令和3年1月調査)について
 https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo14_hh_000001_00028.html

○2月の主要建設資材の需給動向は均衡
 ~主要建設資材需給・価格動向調査(令和3年2月1日~5日現在)の結果~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo14_hh_000001_00027.html

(リコール)
○リコールの届出について(メルセデス・ベンツ メルセデスAMG GLC63S 4MATIC+ 他)
 https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_003982.html

◆トピックス
 政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○赤羽大臣が山梨県の観光関係者と意見交換を行いました(2月22日)
 https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_007833.html

◆審議会・委員会等
 国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html

◆イベント・シンポジウム
 今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/report/file000013.html

◆統計情報
 国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html

───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁          https://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁          http://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
 海上保安庁      https://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/postlogs.html
 運輸安全委員会  https://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 国土地理院      https://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2021.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]新型コロナウイルス感染症に関する国土交通省の対応
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 新型コロナウイルス感染症に関する国土交通省の対応についてご覧になれます。
 https://www.mlit.go.jp/kikikanri/kikikanri_tk_000018.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [3]行政手続法に基づく意見公募(2月24日公表分)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律施行規則の
 一部を改正する省令案に関する意見の募集について
 https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155210706&Mode=0

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [4]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
学生時代、本を読むことが嫌いで、読書といえば断然マンガ派でした。
しかし、インターンシップでお世話になった先で、老眼鏡を片手に
「読みたい本があっても目が悪くなると思うように読めなくて。」と
いう話を聞いてから、若いうちに本を読まないのは勿体ないと思い立ち、
少しずつ小説等を手に取るようになりました。
そんな私も、それ以降は読書が趣味となり、通勤時間やお昼休み、
入浴中や就寝前など、時間があれば本を読む生活を送っていました。
ただ、子どもが生まれてからは育児に追われ、読書から遠ざかった生活に。
最近は、文章を書くにもなかなか言葉がスムーズに出てこないことも増えました。
本に触れる時間は大事だなと、改めて感じています。

ページの先頭に戻る