国土交通省メールマガジン バックナンバー

令和3年12月14日

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 ■  ■ □     ■ ■■■■          2021年12月14日 第3220号
 ■▼▼■ □     ■    ■    
 ■ ▼ ■ □     ■    ■   国土交通省メールマガジン
 ■  ■ □□□ ■    ■    いつもご利用ありがとうございます!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine

━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ━┛ ━┛       
 [1]新着情報
   ・本日の報道発表
   ・トピックス
   ・審議会・委員会等
   ・イベント・シンポジウム
   ・統計情報
 [2]新型コロナウイルス感染症に関する国土交通省の対応
 [3]本日のつぶやき

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報[12月14日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○令和3年度 第3回 防災・減災対策等強化事業推進費の配分を実施します
 ~豪雨などによる災害の対策や防災・減災対策の推進に緊急予算を支援~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/kokudoseisaku09_hh_000119.html

(会議等の開催案内)
○12月18日に「手づくり郷土賞受賞記念発表会」を開催
 ~令和2年度・令和3年度に受賞した全国各地の27団体が活動を紹介~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo03_hh_000265.html

○第4回フィジカルインターネット実現会議を開催します
 https://www.mlit.go.jp/report/press/tokatsu01_hh_000580.html

○「交通分野におけるデータ連携の高度化に向けた検討会」を開催します!
 ~MaaSの基盤となるデータ連携の高度化について検討します~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo12_hh_000239.html

○効果的・効率的な都市交通調査体系の構築に向けて
 ~「新たな都市交通調査体系のあり方に関する検討会」(第2回)の開催~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/toshi07_hh_000183.html

○障害等に対応する一人ひとりのニーズに応じた水害リスク情報提供のあり方を
 検討する有識者会議を開催します!
 ~ハザードマップのユニバーサルデザインに関する検討会(第1回)の開催~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo04_hh_000170.html

(会議等の開催結果)
○アジア地域における安全・環境性能に優れた自動車の普及促進を目指します
 ~第12回アジア地域官民共同フォーラム開催結果~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000393.html

(リコール)
○リコールの届出について(サカイ ER552F 他)
 https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_004297.html

◆トピックス
 政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○第4回エコプロアワード表彰式に加藤政務官が出席(12月9日)
 https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_008277.html

◆審議会・委員会等
 国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html

◆イベント・シンポジウム
 今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/report/file000013.html

◆統計情報
 国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html

───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁          https://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁          http://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
 海上保安庁      https://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/postlogs.html
 運輸安全委員会  https://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 国土地理院      https://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2021.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]新型コロナウイルス感染症に関する国土交通省の対応
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 新型コロナウイルス感染症に関する国土交通省の対応についてご覧になれます。
 https://www.mlit.go.jp/kikikanri/kikikanri_tk_000018.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [3]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
本日12月14日は討ち入りの日として有名ですね。
江戸時代は夜が明けると日付が変わるため、今の感覚で言うと15日の早朝
なのだと思いますが、当時の人々の感覚では14日の深夜なのだそうです。
実際は、新暦でいうと1703年1月30日の早朝午前4時頃に行われたようです。
討ち入りの12月14日は奇しくも亡君・浅野内匠頭の命日とは、不思議な縁も感じます。
忠臣蔵の話がこれだけ人々に長く愛されているのはきっと、赤穂浪士たちの
主君に対する忠義に胸を打たれるのと、目標を達成したという少しの爽快感を
感じられるからなのかなと思います。
最後に全員切腹を命じられたことは、悲劇のようにも感じますが、切腹は
武士にとって名誉ある死とされていた時代、赤穂浪士たちが絶望ではなく、
誇りを持って最期を迎えられたことは、救いなのかなと感じています。

 

ページの先頭に戻る