国土交通省メールマガジン バックナンバー

令和4年3月4日

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 ■  ■ □     ■ ■■■■          2022年03月04日 第3271号
 ■▼▼■ □     ■    ■    
 ■ ▼ ■ □     ■    ■   国土交通省メールマガジン
 ■  ■ □□□ ■    ■    いつもご利用ありがとうございます!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine

━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ━┛ ━┛       
 [1]新着情報
   ・本日の報道発表
   ・審議会・委員会等
   ・イベント・シンポジウム
   ・統計情報
 [2]新型コロナウイルス感染症に関する国土交通省の対応
 [3]行政手続法に基づく意見公募(3月4日公表分)
 [4]お知らせ
 [5]本日のつぶやき

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報[3月4日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○第2回グリーンインフラ大賞「国土交通大臣賞」を決定しました!
 https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo10_hh_000263.html

○原油価格高騰に対する緊急対策について
 https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo12_hh_000248.html

○「新たな拠点の軸」を整備し、中心市街地に賑わいを創出
 ~(仮称)飯田駅前プラザ整備事業を国土交通大臣が認定~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/toshi05_hh_000370.html

○「原発事故による母子避難者等に対する高速道路の無料措置」の期間の延長等
 について
 https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001527.html

○通学路における合同点検の結果について
 https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001526.html

○高速道路の暫定2車線区間の4車線化について
 https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001525.html

○日野自動車(株)の排出ガス・燃費性能試験における不正行為について
 https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_004379.html

○今年春に引越をご予定の皆様へ
 ~予約状況のお知らせ~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha04_hh_000246.html

○トヨタの型式指定自動車3型式における高さ及び類別区分番号の修正
 https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_004375.html

○令和3年度 LNGバンカリング拠点形成事業を採択
 https://www.mlit.go.jp/report/press/port02_hh_000161.html

(会議等の開催案内)
○「筑後川水系における水資源開発基本計画」の全部変更に着手します
 ~リスク管理型の計画へ向けた抜本的な見直し~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/water02_hh_000141.html

○第12回国際海上コンテナの陸上運送に係る安全対策会議の開催
 ~船により輸出入されるコンテナを積載する車両の横転事故等防止に向けて~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha02_hh_000487.html

○海事分科会において各部会の審議内容等を報告します
 ~交通政策審議会第40回海事分科会の開催~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji01_hh_000527.html

○遊覧船を活用した地域活性化に関するオンラインセミナーの開催
 ~観光需要の取込みや地域活性化の好取組の共有を図ります~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji03_hh_000146.html

○第4回 住宅防音工事補助制度のあり方検討委員会を開催します
 https://www.mlit.go.jp/report/press/kouku08_hh_000032.html

(会議等の開催結果)
○ASEAN各国との物流分野での連携強化に向けて
 ~第18回 日ASEAN物流専門家会合の開催結果~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/tokatsu01_hh_000598.html

(リコール)
○リコール届出番号外3107 に係わる対象車両の訂正について
 https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_004378.html

○改善対策の届出について(BMWアルピナ D5 S 他)
 https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_004377.html

(その他)
○新型コロナウイルス感染者について(357~360例目)
 https://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo07_hh_000142.html

◆審議会・委員会等
 国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html

◆イベント・シンポジウム
 今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/report/file000013.html

◆統計情報
 国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html

───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁          https://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁          http://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
 海上保安庁      https://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/postlogs.html
 運輸安全委員会  https://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 国土地理院      https://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2022.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]新型コロナウイルス感染症に関する国土交通省の対応
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 新型コロナウイルス感染症に関する国土交通省の対応についてご覧になれます。
 https://www.mlit.go.jp/kikikanri/kikikanri_tk_000018.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [3]行政手続法に基づく意見公募(3月4日公表分)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○景観法運用指針の改正案に関する意見募集について
 https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155220405&Mode=0

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [4]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○国交省公式ウェブマガジン『Grasp』(グラスプ)本日更新
 ~時代の変化にチャンスを見い出す すべてのビジネスパーソンへ~
 https://www.magazine.mlit.go.jp/

 ●今回は
 「持続可能な社会へ!建物の木造化がもたらすもの」
 栃木県茂木町副町長 小崎正浩 氏(後編)のインタビューです。
 (※「崎」のつくりは、正しくは「大」ではなく「立」)

 「寡黙なヒーロー」や「初耳係長」などのサブコンテンツもありますので、
 メルマガをご覧の皆様、ウェブマガジンの閲覧も是非お願いいたします。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [5]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
毎晩、天候が悪くないかぎりできるだけ散歩に出かけています。
2月の先週までは防寒対策を万全にして出かけても、それでも手足は冷たく、
まるで我慢くらべをしているようで、ただひたすら速足で歩いていました。
3月には入った今週は、先週までとうって変わって、手足もそれほど冷たく
なることもなく、マフラーをしていなくても寒く感じることもなくなり、
周りの風景を見ながらゆっくり散歩ができるようになりました。
散歩途中の梅の木の蕾もいつの間にか大きく膨らんできており、まもなく花を
さかせるでしょう。
これからは季節の変化が楽しめ、散歩は絶好季節になります。

ページの先頭に戻る