国土交通省メールマガジン バックナンバー

令和4年3月8日

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 ■  ■ □     ■ ■■■■          2022年03月08日 第3273号
 ■▼▼■ □     ■    ■    
 ■ ▼ ■ □     ■    ■   国土交通省メールマガジン
 ■  ■ □□□ ■    ■    いつもご利用ありがとうございます!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine

━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ━┛ ━┛       
 [1]新着情報
   ・本日の報道発表
   ・審議会・委員会等
   ・イベント・シンポジウム
   ・統計情報
 [2]新型コロナウイルス感染症に関する国土交通省の対応
 [3]お知らせ
 [4]本日のつぶやき

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報[3月8日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○フィジカルインターネット・ロードマップをとりまとめました!
 https://www.mlit.go.jp/report/press/tokatsu01_hh_000594.html

○更なる内航海運の省エネルギー化に向けて3件の実証事業を採択しました
 https://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji07_hh_000226.html

○LNG燃料タンク内製化支援事業の公募採択について
 https://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji05_hh_000231.html

○東京湾再生官民連携フォーラムから政策提案がありました
 ~官民連携による取組を進めています!~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/port06_hh_000247.html

○グランドハンドリングの省力化・自動化に向けて無人自動運転の実現に向けた今後の方針等を議論します
 ~「空港制限区域内における自動走行の実現に向けた検討委員会(第11 回)」の開催~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/kouku09_hh_000186.html

(会議等の開催案内)
○「防災気象情報に関する検討会」(第2回)の開催について
 https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo03_hh_001103.html

○社会資本整備審議会 道路分科会 第52回国土幹線道路部会の開催
 https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001529.html

(リコール)
○改善対策の届出について(ヤマハ TRICITY 300)
 https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_004381.html

(その他)
○新型コロナウイルス感染者について(368~370例目)
 https://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo07_hh_000144.html

◆審議会・委員会等
 国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html

◆イベント・シンポジウム
 今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/report/file000013.html

◆統計情報
 国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html

───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁          https://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁          http://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
 海上保安庁      https://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/postlogs.html
 運輸安全委員会  https://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 国土地理院      https://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2022.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]新型コロナウイルス感染症に関する国土交通省の対応
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 新型コロナウイルス感染症に関する国土交通省の対応についてご覧になれます。
 https://www.mlit.go.jp/kikikanri/kikikanri_tk_000018.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [3]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ○国交省公式ウェブマガジン『Grasp』(グラスプ)本日更新
 ~時代の変化にチャンスを見い出す すべてのビジネスパーソンへ~
 https://www.magazine.mlit.go.jp/

 ●今回は
 「持続可能な社会へ!建物の木造化がもたらすもの」
  東京大学生産技術研究所教授 腰原幹雄 氏(前編)のインタビューです。

 「寡黙なヒーロー」や「初耳係長」などのサブコンテンツもありますので、
 メルマガをご覧の皆様、ウェブマガジンの閲覧も是非お願いいたします。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [4]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

ついこの間お腹いっぱい食べた後もう食べれないと思っていたのですが、
休憩のために入ったお店でデザートを頼んでぺろりと食べてしまいました。
皆さんもお腹いっぱいに食事をした後、美味しそうなデザートを見ると
つい食べてしまったという経験はないでしょうか。そう、いわゆる別腹です。

あれって本当に存在するのでしょうか?あるんです。
ずいぶん昔実証実験としてテレビでやっていました。
レントゲンも使いながら満腹になったことを確認して、その後好物のスイーツを
目の前に出して胃の動きを観察、みたいな内容でした。
詳しい仕組みについては解明はされていないようなのですが
私が覚えているものは、甘いもの、要は好物を目の前に出されると、
脳内物質が分泌されもっと欲しいという欲求が生まれ食欲が増進。
それに伴って胃の運動が活発になり、パンパンだった胃の内容部が小腸に送り出され
目の前の食べ物を食べられるだけのスペース、いわゆる別腹が出現する、というもの。
人体の不思議ですね。人間やっぱり食欲には逆らえないということを改めて感じました。

 

ページの先頭に戻る