国土交通省メールマガジン バックナンバー
ホーム
>
国土交通省メールマガジンバックナンバー
>
令和4年7月
>
令和4年7月27日
令和4年7月27日
┏┏┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┏┏┏ 2022年07月27日 第3368号
┏┏┏ 国土交通省メールマガジン
┏┏
┏ いつもご利用ありがとうございます!
MLIT mail magazine ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━[目 次]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]新着情報
・本日の報道発表
・トピックス
・審議会・委員会等
・イベント・シンポジウム
・統計情報
[2]新型コロナウイルス感染症に関する国土交通省の対応
[3]本日のつぶやき
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報[7月27日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○建設工事の取引適正化のため、価格転嫁・工期設定の状況等の調査を実施!
~14,000業者に対し令和4年度下請取引等実態調査を実施します~
https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo13_hh_000001_00122.html
○防災士を対象としたマイ・タイムライン研修会
https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo04_hh_000190.html
(会議等の開催案内)
○筑後川水系に係る将来水需給バランスについて審議します
~リスク管理型「筑後川水系における水資源開発基本計画」への変更~
https://www.mlit.go.jp/report/press/water02_hh_000146.html
○第5回 羽田新経路の固定化回避に係る技術的方策検討会を開催します
https://www.mlit.go.jp/report/press/kouku14_hh_000014.html
(リコール)
○リコールの届出について(ボルボ ボルボ XC40 他)
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_004525.html
(その他)
○新型コロナウイルス感染者について(901~918例目)
https://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo07_hh_000253.html
◆トピックス
政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○中山副大臣が国土交通省ダムカレーを試食(7月26日)
https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_008563.html
○斉藤大臣が「クリーン太田川」河川一斉清掃に参加(7月24日)
https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_008565.html
○「神奈川東部方面線(相鉄・東急直通線)レール締結式」に斉藤国土交通大臣
が出席(7月22日)
https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_008564.html
◆審議会・委員会等
国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
◆イベント・シンポジウム
今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
◆統計情報
国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁
https://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁
http://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
海上保安庁
https://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/index.html
運輸安全委員会
https://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
国土地理院
https://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2022.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]新型コロナウイルス感染症に関する国土交通省の対応
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
新型コロナウイルス感染症に関する国土交通省の対応についてご覧になれます。
https://www.mlit.go.jp/kikikanri/kikikanri_tk_000018.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[3]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
またまた水についてのおはなしです。。。
皆さんは「軟水」と「硬水」どちらのが好みですか?
「軟水」は飲みやすい、「硬水」は飲みにくいというイメージがあるのが多いのでは
と思います。
調べてみると、「軟水」はミネラル含有量が少なく、日本人にとって普段から
馴染みがあるため飲みやすくなっていて、「硬水」は逆にミネラルが豊富で
身体には良いのですが、比較的飲みにくくなっているそうです。
ミネラルの含まれている量で、こんなに飲みやすさが左右されるのを今回初めて知りました。
自分は単純なので「軟水」を飲みながらも「硬水」も取り入れるようにしています!
何度も「軟水」「硬水」を連呼してしまい失礼いたしました(笑)