国土交通省メールマガジン バックナンバー

令和4年10月11日

┏┏┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┏┏┏                 2022年10月11日 第3418号
┏┏┏        国土交通省メールマガジン
┏┏
┏                いつもご利用ありがとうございます!
MLIT mail magazine ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
[目 次]
       
 [1]新着情報
   ・本日の報道発表
   ・国土交通省人事異動(10月11日付)
   ・トピックス
   ・審議会・委員会等
   ・イベント・シンポジウム
   ・統計情報
 [2]新型コロナウイルス感染症に関する国土交通省の対応
 [3]行政手続法に基づく意見公募(10月8日公表分)
 [4]お知らせ
 [5]本日のつぶやき
 
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報[10月11日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○「相鉄・東急直通線(羽沢横浜国大・日吉間)の開業に伴う「相鉄・東急直通線
 (羽沢横浜国大・日吉間)の開業に伴う旅客運賃(加算運賃)の設定認可申請事案」
 に関する答申について
 https://www.mlit.go.jp/report/press/unyu00_hh_000223.html
 
○バングラデシュにおけるインフラPPPプロジェクト 日本側提案2件を選定!
 https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo03_hh_000001_00040.html
 
○バングラデシュPPP庁との協力覚書を更新し署名
 ~質の高いインフラの投資実現に向けて、バングラデシュPPP庁と協力覚書を更新~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo03_hh_000001_00039.html
 
○建設マスター・建設ジュニアマスターを顕彰!
 ~優秀な技術・技能を有する建設技能の承継に向け~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo14_hh_000001_00109.html
 
○前橋市(群馬県)の中心市街地における 寄付金を活用した民間まちづくり事業を支援します!
 ~全国第1号!共助推進型まちづくりファンドの設立を決定 ~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/toshi05_hh_000389.html
 
○国土交通本省災害査定官を派遣し、被災した河川・道路等の迅速な復旧を支援します
 ~令和4年台風第14号の災害緊急調査を実施~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo06_hh_000234.html
 
(会議等の開催案内)
○「第15回トラック輸送における取引環境・労働時間改善中央協議会」及び
 「第14回トラック運送業の生産性向上協議会」を同時開催します
 https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha04_hh_000259.html
 
(会議等の開催結果)
○第41回国際民間航空機関(ICAO)総会の開催結果について
 https://www.mlit.go.jp/report/press/kouku05_hh_000186.html
 
(その他)
○第39回危険業務従事者叙勲について(10月8日)
 https://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo03_hh_000334.html
 
◆国土交通省人事異動(10月11日付)
  → https://www.mlit.go.jp/about/R4jinji.html
 
◆トピックス
 政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○斉藤大臣へのバングラデシュ人民共和国 ムハンマド・タジュール・イスラム地方行政・
 農村開発・協働組合大臣による表敬訪問(10月5日)
 https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_008675.html
 
◆審議会・委員会等
 国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
 
◆イベント・シンポジウム
 今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
 
◆統計情報
 国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
 
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁          https://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁          http://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
 海上保安庁      https://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/index.html
 運輸安全委員会  https://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 国土地理院      https://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2022.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]新型コロナウイルス感染症に関する国土交通省の対応
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 新型コロナウイルス感染症に関する国土交通省の対応についてご覧になれます。
 https://www.mlit.go.jp/kikikanri/kikikanri_tk_000018.html
 
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [3]行政手続法に基づく意見公募(10月8日公表分)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○海賊多発海域における日本船舶の警備に関する特別措置法施行規則の
 一部を改正する省令案に関する意見募集について
 https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155221025&Mode=0
 
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [4]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○国交省公式ウェブマガジン『Grasp』(グラスプ)本日更新
 ~時代の変化にチャンスを見い出す すべてのビジネスパーソンへ~
 https://www.magazine.mlit.go.jp/
 
 ●今回は
 vol.38「地図から読み解く時代の流れ」
 スマートフォンの普及などにより、地図の在り方が大きく変わりつつある現在。
 地図の活用方法もどんどん広がっています。 
 
 本日はSymmetry Dimensions Inc.の沼倉正吾さんへの
 インタビュー(前編)を配信いたしました。
 
 3D都市モデルのオープンデータや都市のデジタルツイン構築を官民協働で
 進めている国土交通省のプロジェクト「PLATEAU」。
 PLATEAUのユースケース開発にも参画している沼倉正吾さんに
 デジタルツインやPLATEAUの考え方について話を聞きました。
 
 「寡黙なヒーロー」や「初耳係長」などのサブコンテンツもありますので、
 メルマガをご覧の皆様、ウェブマガジンの閲覧も是非お願いいたします。
 
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [5]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
皆さんは、焼き鳥のぼんじりはお好きでしょうか。
先月、スーパーの精肉コーナーで「鶏テール(ぼんじり)」が売っていました。
精肉で売っているのを見たのは初めてです。
しかも賞味期限間近のため半額だったので、迷うことなくレジかごにIn。
小分けにして冷凍保存し、後日、鶏スープを作ろうと解凍して茹でてみたところ、
独特の匂いとゴリゴリとした骨、脂身を食べているような脂っぽさで胸焼けしました。
こんな味だったかなぁと少々残念な気持ちで、ぼんじりについて調べると、
ぼんじりには油壷と呼ばれる袋があるらしく、それを取り除かないと臭みが残るとのこと。
しまった!下処理しないで全て冷凍してしまった!
袋を取り除き、柔らかいストロー状の羽根の根元を抜き(根元ついたまま加熱すると固くなる)
骨を削ぎ落すと、可食部分はほんの僅か…
茹でるだけでは脂が抜けないらしく、2回茹でてみたけども(僅かな肉でも)胸焼けしました。
焼いて脂を落とさないと、食べるのは難しいのでしょうか。
下処理の手間を思うと、焼き鳥屋さんで食べるのが一番美味しいのかもしれません。

ページの先頭に戻る