国土交通省メールマガジン バックナンバー
ホーム
>
国土交通省メールマガジンバックナンバー
>
令和5年1月
>
令和5年1月13日
令和5年1月13日
┏┏┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┏┏┏ 2023年01月13日 第3479号
┏┏┏ 国土交通省メールマガジン
┏┏
┏ いつもご利用ありがとうございます!
MLIT mail magazine ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[目 次]
[1]新着情報
・本日の報道発表
・国土交通省人事異動(1月13日付)
・トピックス
・審議会・委員会等
・イベント・シンポジウム
・統計情報
[2]新型コロナウイルス感染症に関する国土交通省の対応
[3]行政手続法に基づく意見公募(1月12日公表分)
[4]お知らせ
[5]本日のつぶやき
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報[1月13日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○人流データ利活用促進のためのシンポジウムを開催します
https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo17_hh_000001_00021.html
○中央建設工事紛争審査会紛争処理状況(令和4年(2022年)度第3四半期)
https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo13_hh_000001_00149.html
○「復興まちづくりのための事前準備」の着手率、約65%
~平時の備えが、いざという時の復興まちづくりを支えます~
https://www.mlit.go.jp/report/press/toshi06_hh_000086.html
○令和5年度下水道技術海外実証事業 (WOW TO JAPANプロジェクト)の公募を
開始します!
~世界にチャレンジ!!我が国の下水道技術の海外展開に向けて~
https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo13_hh_000516.html
○地方公共団体の道路除雪費に関する聞き取りを開始します
https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001620.html
○G7広島サミットを見据え、鉄道テロ対策に係る実証実験を行います
~鉄道の更なるセキュリティ向上のために~
https://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo01_hh_000182.html
○タクシー事業者に対する燃料価格激変緩和対策事業(第6期)を実施します
~12月1日から同月31日の間のLPガスの価格高騰相当分を支援~
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha03_hh_000362.html
○「内航船省エネルギー格付制度」13隻に格付付与!
https://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji07_hh_000262.html
○2023年度に実施予定の洋上風力発電に関するセントラル方式による調査対象区域を
選定しました
https://www.mlit.go.jp/report/press/port01_hh_000256.html
(会議等の開催案内)
○「居心地が良く歩きたくなる」まちなかについて考えよう!
~第5回マチミチ会議を開催!公共空間の活用について考えてみませんか~
https://www.mlit.go.jp/report/press/toshi09_hh_000088.html
○「第9回 BIM/CIM推進委員会」を開催します
https://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo08_hh_000931.html
(統計)
○建設工事受注動態統計調査報告(令和4年11月分)
https://www.mlit.go.jp/report/press/joho04_hh_001125.html
(リコール)
○リコールの届出について(ボルボ ボルボ XC60 他)
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_004680.html
(その他)
○令和4年度2級土木施工管理技術検定「第一次検定のみ試験(後期)」の合格者の発表
https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo13_hh_000001_00152.html
○令和4年度1級土木施工管理技術検定「第二次検定」の合格者の発表
https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo13_hh_000001_00151.html
◆国土交通省人事異動(1月13日付)
→
https://www.mlit.go.jp/about/R4jinji.html
◆トピックス
政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○斉藤大臣が「第26回全国児童生徒地図優秀作品展」大臣表彰式に出席(1月12日)
https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_008860.html
○インド ジョージ駐日大使による斉藤大臣への表敬訪問(1月11日)
https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_008858.html
○斉藤大臣が「交通文化賞大臣表彰式」に出席(1月11日)
https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_008857.html
◆審議会・委員会等
国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
◆イベント・シンポジウム
今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
◆統計情報
国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁
https://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁
https://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
海上保安庁
https://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/index.html
運輸安全委員会
https://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
国土地理院
https://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2023_00001.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]新型コロナウイルス感染症に関する国土交通省の対応
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
新型コロナウイルス感染症に関する国土交通省の対応についてご覧になれます。
https://www.mlit.go.jp/kikikanri/kikikanri_tk_000018.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[3]行政手続法に基づく意見公募(1月12日公表分)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○鉄道事業法施行規則及び軌道法施行規則の一部を改正する省令案に関する
意見募集について
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155230801&Mode=0
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[4]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○国交省公式ウェブマガジン『Grasp』(グラスプ)本日更新
~時代の変化にチャンスを見い出す すべてのビジネスパーソンへ~
https://www.magazine.mlit.go.jp/
●今回はvol.41「雪国だけじゃない! 雪の脅威から身を守る」
交通や物流への障害など、その影響は雪国だけにとどまらない雪害。
今回は雪が降るメカニズムから雪への備えや災害に対する心構えまで、
雪に詳しい方々に話を聞くシリーズです。
本日は、アルピニストの野口健さんへのインタビュー(後編)を配信しました。
気候変動やさまざまな環境問題に関心を持ち、加えて「災害に強い人づくりも
必要」と語る野口さんに、雪害をはじめとした自然災害に私たちはどう備える
べきか話を伺いました。
「寡黙なヒーロー」や「初耳係長」などのサブコンテンツもありますので、
メルマガをご覧の皆様、ウェブマガジンの閲覧も是非お願いいたします。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[5]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
先週末の3連休は、群馬県にある伊香保神社に行ってきました。
伊香保湯元の近くにあり、伊香保神社のシンボルである365段の石階段を
登った先に鎮座する神社です。
もとは水沢山を信仰とし別の場所にありましたが、平安時代の記録では
いつしか伊香保の近くに移り、温泉の守護神になったとされているそうです。
また、現在は温泉・医療の神様として親しまれ、石階段は登ると金運が
上がるといわれています。
365段という石階段に両足は悲鳴をあげていましたが、途中にあるお土産屋や
飲食店など観光できるところもあり、登り切った達成感とその後の温泉が
とてもいい思い出なのでみなさんもよかったら行ってみてください!!