国土交通省メールマガジン バックナンバー

令和5年2月10日

┏┏┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┏┏┏                 2023年02月10日 第3499号
┏┏┏        国土交通省メールマガジン
┏┏
┏                いつもご利用ありがとうございます!
MLIT mail magazine ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
[目 次]
       
 [1]新着情報
   ・本日の報道発表
   ・トピックス
   ・審議会・委員会等
   ・イベント・シンポジウム
   ・統計情報
 [2]新型コロナウイルス感染症に関する国土交通省の対応
 [3]行政手続法に基づく意見公募(2月10日、2月9日公表分)
 [4]お知らせ
 [5]本日のつぶやき
 
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報[2月10日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○マスク着用の考え方の見直しについて
 https://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo12_hh_000068.html
 
○2023年G7交通大臣会合・都市大臣会合のロゴマークが決定!
 https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo05_hh_000301.html
 
(法案・政令等)
○「地域公共交通の活性化及び再生に関する法律等の一部を改正する法律案」
 を閣議決定
 ~地域公共交通「リ・デザイン」(再構築)に向けて~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo12_hh_000292.html
 
○「道路整備特別措置法及び独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構法の
 一部を改正する法律案」を閣議決定
 https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001630.html
 
(会議等の開催案内)
○第6回「持続可能な物流の実現に向けた検討会」を開催いたします
 https://www.mlit.go.jp/report/press/tokatsu01_hh_000656.html
 
○国土審議会第11回半島振興対策部会の開催
 ~半島振興計画の評価のための現況把握等に関する調査について議論します~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/kokudoseisaku04_hh_000171.html
 
○建築物のバリアフリー化に向けた取組の方向性について議論します!
 ~第4回「高齢者、障害者等の円滑な移動等に配慮した建築設計標準に関する
 フォローアップ会議」の開催~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000959.html
 
○第20回リニア中央新幹線静岡工区有識者会議(第7回環境保全有識者会議)
 の開催について
 https://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo09_hh_000163.html
 
(統計)
○建設工事受注動態統計調査報告(令和4年計分)
 https://www.mlit.go.jp/report/press/joho04_hh_001134.html
 
○建設工事受注動態統計調査報告(令和4年12月分)
 https://www.mlit.go.jp/report/press/joho04_hh_001133.html
 
(その他)
○船員法等関係法令に違反した船舶所有者を公表します
 ~船員の安全確保に向けて~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji06_hh_000283.html
 
◆トピックス
 政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○石井副大臣が「2027年国際園芸博覧会開催1500日前記者発表会」に出席
 (2月8日)
 https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_008906.html
 
◆審議会・委員会等
 国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
 
◆イベント・シンポジウム
 今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
 
◆統計情報
 国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
 
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁          https://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁          https://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
 海上保安庁      https://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/index.html
 運輸安全委員会  https://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 国土地理院      https://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2023_00001.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]新型コロナウイルス感染症に関する国土交通省の対応
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 新型コロナウイルス感染症に関する国土交通省の対応についてご覧になれます。
 https://www.mlit.go.jp/kikikanri/kikikanri_tk_000018.html
 
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [3]行政手続法に基づく意見公募(2月10日、2月9日公表分)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○叡山電鉄株式会社の鉄道事業の旅客運賃の変更認可申請に関する意見募集について
 https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155230807&Mode=0
 
○道路運送法施行規則等の一部を改正する省令案等に関する意見募集について(2月9日)
 https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155230901&Mode=0
 
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [4]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○国交省公式ウェブマガジン『Grasp』(グラスプ)本日更新
 ~時代の変化にチャンスを見い出す すべてのビジネスパーソンへ~
 https://www.magazine.mlit.go.jp/
 
 ●今回はvol.42「ドローンで変わる!? 日本社会の未来像」
 2022年12月からの国家資格制度等のスタートとともに、有人地帯での補助
 者なし目視外飛行が可能となる「レベル4飛行」解禁などの制度が整備され、
 運送業界をはじめ、様々な業界からの注目度が高まっているドローン。
 今回はそんなドローンの開発・活用の最前線にいらっしゃる方々にドローン
 の現状、今後の課題などについて話を聞くシリーズです。
 
 本日は、ラグビー日本代表のアナリスト 浜野俊平さんへのインタビュー
 (後編)を配信しました。
 2019年のラグビーワールドカップでベスト8進出を果たした日本代表チーム。
 めざましい躍進を支えたもののひとつがドローン映像による情報収集や分析です。
 ドローンの導入がラグビーに与えた影響などについて話を伺いました。
 
 「寡黙なヒーロー」や「初耳係長」などのサブコンテンツもありますので、
 メルマガをご覧の皆様、ウェブマガジンの閲覧も是非お願いいたします。
 
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [5]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
関東甲信地方では、本日の朝から広い範囲で雪が降り、山地や山沿いを中心に
大雪となり、都心を含む平地でも広く積雪となる予報となっています。
大雪の際は、テレワークの活用などを含め不要不急の外出を控えたり、
やむを得ず自動車を運転する場合は、冬用タイヤの装着等の確認をお願いいたします。
私もそうですが、雪が少ない地方に住んでいるとめったに見られない雪が嬉しい反面、
雪道や凍結した道路を歩くだけでも滑ってしまったりと慣れないことが多いです。
安全に歩くポイントは、歩幅は小さく、重心は前、できるだけ足の裏全体を路面につける
の3点だそうです。
これから帰宅される方も多くいらっしゃると思いますので、今後の気象情報及び
交通情報等にご留意いただきつつ、皆様どうかお気を付けてお過ごしください。
 
 

ページの先頭に戻る