国土交通省メールマガジン バックナンバー
ホーム
>
国土交通省メールマガジンバックナンバー
>
令和5年3月
>
令和5年3月22日
令和5年3月22日
┏┏┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┏┏┏ 2023年03月22日 第3525号
┏┏┏ 国土交通省メールマガジン
┏┏
┏ いつもご利用ありがとうございます!
MLIT mail magazine ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[目 次]
[1]新着情報
・本日の報道発表
・国土交通省人事異動(3月22日付)
・トピックス
・審議会・委員会等
・イベント・シンポジウム
・統計情報
[2]新型コロナウイルス感染症に関する国土交通省の対応
[3]お知らせ
[4]本日のつぶやき
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報[3月22日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○「インフラメンテナンスにおける包括的民間委託導入の手引き」を作成しました!
~「地域インフラ群再生戦略マネジメント」の推進に向けて~
https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo03_hh_000294.html
○全国の地価動向は全用途平均で2年連続上昇
~令和5年地価公示~
https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo04_hh_000001_00029.html
○「働きやすい職場認証制度」令和5年度申請スケジュールのご案内
~「三つ星」も新たに導入し、より高い水準への移行を促進~
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha01_hh_000081.html
(法案・政令等)
○「都市再生特別措置法施行令の一部を改正する政令」を閣議決定
~地方都市における民間都市開発事業を推進します~
https://www.mlit.go.jp/report/press/toshi05_hh_000400.html
(会議等の開催案内)
○「ひと」と「くらし」の未来研究会 Season 3(第5回)を開催します
~不動産業による新たな地域価値創造に向けて~
https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo16_hh_000001_00051.html
○政府出展基本計画(素案)について議論します
~2027年国際園芸博覧会政府出展懇談会(第3回)の開催~
https://www.mlit.go.jp/report/press/toshi10_hh_000443.html
○交通政策審議会海事分科会第158回船員部会をWEB会議で開催
https://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji04_hh_000265.html
○「羽田発着枠政策コンテストの評価等に関する懇談会」を開催します
https://www.mlit.go.jp/report/press/kouku04_hh_000246.html
○第3回~第5回「持続的発展に向けた空港業務のあり方検討会」を開催します
https://www.mlit.go.jp/report/press/kouku05_hh_000198.html
(リコール)
○リコールの届出について(インディアンモーターサイクル FTR1200 Rally 他)
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_004738.html
◆国土交通省人事異動(3月22日付)
→
https://www.mlit.go.jp/about/R4jinji.html
◆トピックス
政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○カンボジア ルー・キム・チュン シハヌークビル港湾公社総裁による
石井副大臣への表敬訪問(3月20日)
https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_008967.html
○斉藤大臣が「東広島・安芸バイパス開通式典」に出席(3月19日)
https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_008966.html
○「阿蘇くまもと空港新旅客ターミナルビル供用開始記念式典」に清水政務官が出席
(3月19日)
https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_008968.html
◆審議会・委員会等
国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
◆イベント・シンポジウム
今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
◆統計情報
国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁
https://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁
https://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
海上保安庁
https://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/index.html
運輸安全委員会
https://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
国土地理院
https://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2023_00001.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]新型コロナウイルス感染症に関する国土交通省の対応
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
新型コロナウイルス感染症に関する国土交通省の対応についてご覧になれます。
https://www.mlit.go.jp/kikikanri/kikikanri_tk_000018.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[3]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○国交省公式ウェブマガジン『Grasp』(グラスプ)本日更新
~時代の変化にチャンスを見い出す すべてのビジネスパーソンへ~
https://www.magazine.mlit.go.jp/
●今回はvol.43「心の、社会の「バリア」なんてぶち壊せ!」
障害のある人もない人も、互いに支え合い、地域で生き生きと明るく豊かに
暮らしていける社会を目指すノーマライゼーション。ハード面でのバリアフ
リーは進んでも、人と人、いわばソフト面でのバリアフリーはどうでしょう。
日本社会の実情と真に「バリア」のない社会を実現するための課題について
考えるシリーズです。
本日は、パラ競泳選手の鈴木孝幸さんへのインタビュー(前編)を配信しました。
パラリンピックに5大会連続で出場し、獲得したメダルは10個にのぼる鈴木さん。
これまでの人生でどのように障害や水泳と関わってきたのか。
パラアスリートとしての軌跡について話を伺いました。
「寡黙なヒーロー」や「初耳係長」などのサブコンテンツもありますので、
メルマガをご覧の皆様、ウェブマガジンの閲覧も是非お願いいたします。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[4]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
毎年3月22日は、国連が定めた「世界水の日(World Water Day)」です。
1992年6月にブラジルで開催された地球サミット(環境と開発に関する
国連会議)では、21世紀へ向けての行動計画(「アジェンダ21」)が採択され、
この中で世界水の日を制定するように勧告されました。
そして、1992年12月に開催された国連総会本会議において、1993年から
毎年3月22日を「世界水の日」とすることが決議されました。
この日は、水資源の開発・保全やアジェンダ21の勧告の実施に関して
普及啓発を行う日とされています。
日本国内では、水資源の有限性、水の貴重さ及び水資源開発の重要性について
国民の関心を高め、理解を深めるため、毎年8月1日を「水の日」、この日を
初日とする1週間(8月1日~7日)を「水の週間」として、ポスターによる啓発や
講演会の開催などの行事を地方公共団体その他関係団体の緊密な協力を得ながら、
全国的に実施しております。
「水の日(8月1日)」は、平成26年に制定された水循環基本法において、
国民の間に広く健全な水循環の重要性についての理解と関心を深める日として
位置づけられました。
「水の日」・「水の週間(8月1日~7日)」には、国・地方公共団体・事業者・
民間の団体が連携して、例年、水の大切さに関する普及啓発活動を全国的に
実施しております。
水が健全に循環することによってもたらされる水の恵みや健全な水循環の
重要性についての理解と関心を深めていただけるよう、関係府省や
都道府県等と連携し、全国的に水に関する啓発行事を実施してまいります。
「水の日」・「水の週間」について↓
https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/mizsei/tochimizushigen_mizsei_tk1_000012.html