水資源

「水の日」・「水の週間」

印刷用ページ

「水の日(8月1日)」・「水の週間(8月1日~7日)」
 水資源の有限性、水の貴重さ及び水資源開発の重要性について国民の関心を高め、理解を深めるため、毎年8月1日を「水の日」、この日を初日とする1週間(8月1日~7日)を「水の週間」として、ポスターによる啓発や講演会の開催などの行事を地方公共団体その他関係団体の緊密な協力を得ながら、全国的に実施してまいりました。

 「水の日(8月1日)」は、平成26 年に制定された水循環基本法において、国民の間に広く健全な水循環の重要性についての理解と関心を深める日として位置づけられました。
 「水の日」・「水の週間(8月1日~7日)」には、国・地方公共団体・事業者・民間の団体が連携して 、 例年 、水の大切 さ に関する普及啓発 活動 を全国的に実施しています。

 水が健全に循環することによってもたらされる水の恵みや健全な水循環の重要性についての理解と関心を深めていただけるよう、関係府省や都道府県等と連携し、全国的に水に関する啓発行事を実施してまいります。

◆ポスター
【国土交通省】
 8月1日は「水の日」!各地の施設がブルーライトアップ!

※画面クリックで国交省YouTubeへ移動します。


【シリーズ水のめぐみ・水の源をたどる旅】水の週間実行委員会(HPはこちら※外部リンク)
●水の源をたどる旅 愛知用水編(2023ミス日本「水の天使」竹田聖彩さんが愛知用水を紹介)
●シリーズ水のめぐみ 地下水編(2022ミス日本「水の天使」横山莉奈さんが熊本の地下水保全の取組を紹介)
●シリーズ水のめぐみ 利根大堰編(2020ミス日本「水の天使」中村真優さんが利根大堰を紹介)
●シリーズ水のめぐみ 下久保ダム編(2021ミス日本「水の天使」嶺 百花さんが下久保ダムを紹介)
※タイトルクリックで水の日YouTubeへ移動します。

「水の日」・「水の週間」の主な行事

 「水の日(8月1日)」「水の週間(8月1日~7日)」にあわせて実施する行事やイベントを紹介します。

水の週間中央行事

作文コンクール表彰式や水に関する専門家や実務家を招いた基調講演を実施します。
 
小学生の親子を対象に「水」に関する様々なワークショップや展示を実施します。 

水の週間関連行事

水資源行政の推進に関し、特に顕著な功績のあった個人及び団体を表彰します。
 
次代を担う中学生を対象に「水について考える」をテーマとした作文コンクールを実施します。
 
水辺の憩い・水のある風景、暮らしの中で毎日使う水、ダムや水路など水をつくる施設等をテーマにフォトコンテストを実施します。
 
平成28年度より、多くの方に「水の日・水の週間」を知っていただくため、フォトコンテストのSNS部門を開催しています。
ぜひ「#8月1日は水の日」で投稿してください!

 
普段当たり前のように使っている水や、住んでいる街を流れる川など、身の回りの「水」はどこからやってくるのでしょうか?
水源地を調べて、実際に訪れてみましょう!様々なキャンペーン企画を実施中!

 
国土交通省ほか賛同いただける団体によって打ち水を実施します。
 
都道府県等が実施する「水の週間」関連イベント
全国各地で開催が予定されている水に関する様々なイベントの予定を紹介します。
 
「水の日」応援大使「シャワーズ」派遣
全国各地で実施されている「水の日」関連イベントに、「シャワーズ」が参加しイベントを盛り上げます!

「水の日」ブルーライトアップ
8月1日「水の日」に、全国各地の施設をブルーでライトアップし、「水の日」認知度向上や普及啓発を図る取組を実施します。

令和5年度の開催状況

第47回「水の日」「水の週間」

Get ADOBE READER

(別ウインドウで開きます)

  PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
  左のアイコンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
  Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご覧ください。

お問い合わせ先

国土交通省水管理・国土保全局水資源部水資源政策課
電話 :(03)5253-8111
直通 :(03)5253-8386

ページの先頭に戻る