国土交通省メールマガジン バックナンバー

令和5年5月10日

┏┏┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┏┏┏                 2023年05月10日 第3557号
┏┏┏        国土交通省メールマガジン
┏┏
┏                いつもご利用ありがとうございます!
MLIT mail magazine ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 [1]新着情報
   ・本日の報道発表
   ・トピックス
   ・審議会・委員会等
   ・イベント・シンポジウム
   ・統計情報
 [2]本日のつぶやき

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報[5月10日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○「循環のみち下水道賞」の募集を開始
 ~創意工夫のある優れた取組を表彰し、全国に発信します~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo13_hh_000526.html

○生活道路の交通安全に係る連携施策 「ゾーン 30 プラス」の取組状況について
 https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001666.html

○待って!家選びの基準変わります
 ~省エネ基準の適合義務化に向けて広報漫画を好評につき追加配布します!~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_001160.html

○船体付着生物管理ガイドラインの改正案に合意
~ 国際海事機関(IMO)汚染防止・対応小委員会(PPR)※第10回会合の開催結果 ~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji07_hh_000276.html

○船員労働災害防止優良事業者の令和5年度募集を開始します!
 https://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji04_hh_000269.html

○求む!海のベテラン
 ~海技試験官を募集 あなたの海技士スキルが必要です~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji10_hh_000129.html

○航空局の航空機技術職を募集します
 https://www.mlit.go.jp/report/press/kouku11_hh_000108.html

○「都市開発に関する日印交流会議」 第1回スマートシティサブグループを開催
 ~インド住宅都市省とスマートシティについて議論を交わしました~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo07_hh_000675.html

○「運輸安全マネジメント優良事業者等表彰」の公募を開始します
 https://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo10_hh_000134.html

(会議等の開催案内)
○今後の土地政策のあり方に関する調査審議を実施
 ~国土審議会土地政策分科会第52回企画部会の開催~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo02_hh_000001_00056.html

○「盛土等防災対策検討会」(第6回)を開催します
 https://www.mlit.go.jp/report/press/toshi06_hh_000088.html

○「発注者責任を果たすための今後の建設生産・管理システム のあり方に関する懇談会」の開催
 ~建設生産・管理システムにおけるデータマネジメントのあり方を議論~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo08_hh_000967.html

◆トピックス
 政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○石川県能登地方を震源とする地震に関して、国土交通省特定災害対策本部会議を実施(5月6日)
 https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_009035.html

◆審議会・委員会等
 国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html

◆イベント・シンポジウム
 今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/report/file000013.html

◆統計情報
 国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html

───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁 https://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁 https://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
 海上保安庁 https://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/index.html
 運輸安全委員会 https://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 国土地理院 https://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2023_00001.html
───────────────────────────────────

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
現在住んでいるマンションに引越して1年ちょっとですが、諸事情により
今月また転居することになりました。
今の周辺環境はとても良いのですが、河川に近いことだけが少し気がかりでした。
川からマンションまで1km程離れているのですが、自治体で配布されている
ハザードマップを見ると、今の住まいは浸水・液状化の危険性が高く、
もし、いつか来るとされる首都直下地震が近いうちに発生したら、
住み続けるのは厳しくなるだろうと思っていました。
今回の転居を機に、浸水や液状化の危険の少ない地域を調べてから
新天地を決めました。

調べた際に役立ったのが、国土地理院の「重ねるハザードマップ」です。
重ねるハザードマップとは、災害リスク情報や防災に役立つ情報を、
全国どこでも重ねて閲覧できるWeb地図サイトです。
洪水・土砂災害・高潮・津波等の複数の情報を、マップ上で同時に
表示することができるので、一目で様々な災害リスクを確認することができます。
また、あらゆる人が災害リスク情報を利用し、避難に活用できるように
するための取組の1つとして、「重ねるハザードマップ」を改良し、
知りたい地点の自然災害の危険性や取るべき行動などを簡単な文章で
表示する機能を、今年の出水期までに追加します。
これにより、音声読み上げソフトを利用することで視覚に障害を
お持ちの方にもご利用頂けるようになります。
みなさまも是非「重ねるハザードマップ」をご活用ください。

ハザードマップポータルサイト~身のまわりの災害リスクを調べる~
https://disaportal.gsi.go.jp/

【報道発表】誰もがハザードマップを理解し、避難に活用できるように
するための取組を進めます
~ハザードマップのユニバーサルデザイン化~
https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo04_hh_000207.html
 

ページの先頭に戻る