国土交通省メールマガジン バックナンバー
ホーム
>
国土交通省メールマガジンバックナンバー
>
令和5年6月
>
令和5年6月2日
令和5年6月2日
┏┏┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┏┏┏ 2023年06月02日 第3574号
┏┏┏ 国土交通省メールマガジン
┏┏
┏ いつもご利用ありがとうございます!
MLIT mail magazine ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[目 次]
[1]新着情報
・本日の報道発表
・トピックス
・審議会・委員会等
・イベント・シンポジウム
・統計情報
[2]行政手続法に基づく意見公募(6月2日、6月1日公表分)
[3]本日のつぶやき
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報[6月2日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○地域での土地対策への取組を支援します!
~所有者不明土地や低未利用土地の対策への取組の募集を開始します~
https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo02_hh_000001_00057.html
○令和5年梅雨前線による大雨及び台風第2号にあたり、全国の延べ51ダムで
事前放流を実施しています
(令和5年6月2日12時時点)
https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo04_hh_000210.html
○第18回水害サミットを開催
~水害を経験した市町村長が防災・減災のあり方を全国に発信します~
https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo05_hh_000168.html
○新京成電鉄株式会社の鉄道事業の旅客運賃の上限変更認可について
https://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo02_hh_000190.html
○無人航空機の第二種型式認証を受け付けました
https://www.mlit.go.jp/report/press/kouku11_hh_000110.html
○「物流の適正化・生産性向上に向けた荷主事業者・物流事業者の取組に関する
ガイドライン」を策定しました
https://www.mlit.go.jp/report/press/tokatsu01_hh_000687.html
(会議等の開催案内)
○「新たなグリーンインフラ推進戦略」の検討の方向性について議論します
~第2回グリーンインフラ懇談会を開催~
https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo10_hh_000296.html
○第4回「民間投資による良質な都市緑地の確保に向けた評価のあり方検討会」の開催
https://www.mlit.go.jp/report/press/toshi07_hh_000226.html
○産学官が連携した新たな空港技術の活用・開発等を進めます
~「令和5年度 空港技術懇話会(第2回)」の開催~
https://www.mlit.go.jp/report/press/kouku09_hh_000212.html
(リコール)
○リコールの届出について(ホンダ N-BOX 他)
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_004799.html
○リコールの届出について(BMW BMW 218i Active Tourer 他)
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_004797.html
(その他)
○令和5年度マンション管理士試験の実施について
https://www.mlit.go.jp/report/press/house03_hh_000164.html
◆トピックス
政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○豊田副大臣へのICAO(国際民間航空機関)サルバトーレ・シャキターノ理事会議長による
表敬訪問(6月1日)
https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_009083.html
○斉藤大臣が「令和5年度 自転車活用推進功績者表彰『自転車通勤推進企業』
宣言プロジェクト『優良企業』認定 合同表彰式」に出席(5月31日)
https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_009082.html
◆審議会・委員会等
国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
◆イベント・シンポジウム
今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
◆統計情報
国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁
https://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁
https://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
海上保安庁
https://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/index.html
運輸安全委員会
https://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
国土地理院
https://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2023_00001.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]行政手続法に基づく意見公募(6月2日、6月1日公表分)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○「航空機乗組員の使用する医薬品の取扱いに関する指針」の一部改正(案)について
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155231214&Mode=0
○船舶の再資源化解体の適正な実施に関する法律第二条第六項の規定に基づき
主務大臣が定める物質を定める告示の一部を改正する告示案に関する
意見募集について(6月1日)
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155231003&Mode=0
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[3]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
先日、憲政記念館の中にある日本水準原点の見学に行きました。
日本水準原点は日本における高さを決めるための基準となる点であり、
測量法施行令(昭和24年政令第322号)第2条第2項において、
その数値が定められ、国土交通省の特別の機関である国土地理院によって
管理されています。
全国の主要な道路沿いに設置されている水準点の高さは、
この日本水準原点に基づいて水準測量により決められ、
この水準点がその地域において行われる高さの測量の基準となります。
1891年(明治24年)に水準原点を設置した際には、原点数値は24.500mと
定められましたが、2011年(平成23年)に東北地方東北地方太平洋沖地震に伴い、
原点数値は24.3900mに改定されました。
大人になるにつれて、この原点は何だろうと考えることがなくなっていましたが、
世の中の様々な原点を知りたいと思うきっかけになりました!
(日本水準原点)
https://www.gsi.go.jp/sokuchikijun/suijun-genten.html