国土交通省メールマガジン バックナンバー

令和5年7月13日

┏┏┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┏┏┏                 2023年07月13日 第3603号
┏┏┏        国土交通省メールマガジン
┏┏
┏                いつもご利用ありがとうございます!
MLIT mail magazine ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
[目 次]
       
 [1]新着情報
   ・本日の報道発表
   ・トピックス
   ・審議会・委員会等
   ・イベント・シンポジウム
   ・統計情報
 [2]行政手続法に基づく意見公募(7月13日、7月12日公表分)
 [3]本日のつぶやき
 
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報[7月13日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○鳴瀬川水系吉田川等を特定都市河川に指定
 https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo05_hh_000175.html
 
○自動車事故被害者・遺族団体における相談支援事業を支援します
 ~相談支援実施団体の2次公募を開始します~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha02_hh_000583.html
 
○令和4年度完成工事の97%以上で週休2日を達成!
 ~営繕工事における「週休2日促進工事」の取組状況を公表します~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/eizen02_hh_000265.html
 
(会議等の開催案内)
○官民物流標準化懇談会 第9回「パレット標準化推進分科会」の開催
 https://www.mlit.go.jp/report/press/tokatsu01_hh_000698.html
 
(リコール)
○改善対策の届出について(シトロエン ベルランゴ 他)
 https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_004845.html
 
○リコールの届出について(スバル インプレッサ)
 https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_004843.html
 
(その他)
○令和5年「海の日」海事関係功労者大臣表彰について
 https://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo03_hh_000358.html
 
◆トピックス
 政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○清水政務官へのAIPH(国際園芸家協会)視察団による表敬訪問(7月12日)
 https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_009153.html
 
◆審議会・委員会等
 国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
 
◆イベント・シンポジウム
 今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
 
◆統計情報
 国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
 
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁          https://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁          https://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
 海上保安庁      https://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/index.html
 運輸安全委員会  https://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 国土地理院      https://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2023_00001.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]行政手続法に基づく意見公募(7月13日、7月12日公表分)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○小規模不動産特定共同事業に関する実務についての講習を指定するための基準等
 (令和元年金融庁・国土交通省告示第1号)の一部改正案に関する意見募集について
 https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155230311&Mode=0
 
○宅地建物取引業法施行規則及び国土交通省の所管する法令に係る民間事業者等が行う
 書面の保存等における情報通信の技術の利用に関する法律施行規則の一部を改正する省令案、
 平成16年国土交通省告示第172号の一部を改正する告示案及び宅地建物取引士に対する
 講習の実施要領の一部を改正する告示案に関する意見募集について(7月12日)
 https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155230313&Mode=0
 
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [3]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
本日、7月13日は、波(7 3)を切る(1)という形から水上バイクの日だそうです。
なかなか日常生活の中で馴染みのない水上バイクですが、「小型船舶操縦士免許(特殊)」さえあれば
年齢性別問わずレンタルショップ等で気軽に乗ることができます。
肝心な免許ですが、16歳以上であればなんと最短2日で取ることができ、
取得後は湖、河川、陸岸より2海里(約3.7キロメートル)以内で水上オートバイを操縦できます!
操縦される際は、制限速度の厳守や周囲への安全の確認を必ず行うともにマナーに配慮しましょう。
また、免許を持っていない方も、全国各地にある水上オートバイの試乗スポットで、
スタッフの運転する水上オートバイの後ろに乗って魅力を味わうこともできます!
 
今年の夏は水上オートバイデビューしてみてはいかがでしょうか!
 
○水上オートバイの楽しみ方(当省が旗振りをして2017年夏にスタートした「C to Seaプロジェクト」より)
https://c2sea.jp/enjoy/ship/entry-288.html

ページの先頭に戻る