国土交通省メールマガジン バックナンバー
ホーム
>
国土交通省メールマガジンバックナンバー
>
令和5年7月
>
令和5年7月14日
令和5年7月14日
┏┏┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┏┏┏ 2023年07月14日 第3604号
┏┏┏ 国土交通省メールマガジン
┏┏
┏ いつもご利用ありがとうございます!
MLIT mail magazine ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[目 次]
[1]新着情報
・本日の報道発表
・トピックス
・審議会・委員会等
・イベント・シンポジウム
・統計情報
[2]本日のつぶやき
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報[7月14日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○地域の多様な関係者の「共創」による地域交通の維持・活性化の取組等を支援!
~令和5年度「共創モデル実証プロジェクト」の事業選定・追加公募について~
https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo12_hh_000327.html
○交通運輸分野の政策課題解決に資する短期集中型の研究課題を募集します
~「交通運輸技術開発推進制度 令和5年度新規研究課題の追加公募」 ~
https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo17_hh_000154.html
○中央建設工事紛争審査会紛争処理状況(令和5年(2023年)度第1四半期)
https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo13_hh_000001_00188.html
○建設工事紛争取扱状況(令和4年度)
https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo13_hh_000001_00187.html
○災害復旧技術専門家派遣制度を活用し、被災した河川・道路等の
迅速な復旧を支援します
~令和5年6月29日からの大雨等による被害の早期災害復旧を支援~
https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo06_hh_000263.html
○第8回下水道スタートアップチャレンジでの聴講者を募集します
~グリーンイノベーション下水道の実現に向けて~
https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo13_hh_000532.html
○「水の日」・「水の週間」に全国各地でブルーライトアップ!
~日本を青く染めて、「水の大切さ」を考えよう~
https://www.mlit.go.jp/report/press/water01_hh_000144.html
○道路行政ニーズを実現するためFS研究・短期研究を2件採択します
https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001684.html
○空き家対策の課題解決を図るモデル的な取組を決定!
~令和5年度「空き家対策モデル事業」を採択しました~
https://www.mlit.go.jp/report/press/house03_hh_000170.html
○三大都市圏の平均混雑率が増加
~都市鉄道の混雑率調査結果を公表(令和4年度実績)~
https://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo04_hh_000112.html
○「働きやすい職場認証制度」認証事業者を公表
~自動車運送事業者の職場環境改善の取組を「見える化」!~
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha01_hh_000084.html
(法案・政令等)
○「令和5年度 特定港湾施設整備事業基本計画」を閣議決定
https://www.mlit.go.jp/report/press/port04_hh_000405.html
(会議等の開催案内)
○第1回 積雪寒冷地域における道路舗装の損傷に関する有識者会議を開催します
https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001683.html
○建築分野におけるBIM導入のメリットの検証等の結果について議論します
~「令和4年度 BIMを活用した建築生産・維持管理プロセス円滑化モデル事業」
成果報告会の開催~
https://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000963.html
○港湾・空港等リサイクル推進検討会(第3回)を開催します
~リサイクル材料の更なる利用促進、SDGs達成への貢献を目指して!~
https://www.mlit.go.jp/report/press/port05_hh_000265.html
○土木研究所の令和4年度業務実績について意見を聴取します
~国土交通省国立研究開発法人審議会令和5年度第1回土木研究所部会を開催~
https://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo08_hh_000998.html
○第12回 運輸安全マネジメント普及・啓発推進協議会を開催します
- 中小運輸事業者への普及・啓発活動の推進強化を協議 -
https://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo10_hh_000137.html
(リコール)
○リコールの届出について(ニッサン セレナ 他)
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_004851.html
○リコールの届出について(ニッサン セレナ)
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_004850.html
○リコールの届出について(ニッサン ノート 他)
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_004849.html
○リコールの届出について(ニッサン ノートオーラ)
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_004846.html
○リコールの届出について(トヨタ トヨタ ジェネオ)
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_004844.html
○改善対策の届出について(マツダ CX-3)
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_004852.html
○少数台数のリコール届出の公表について(令和5年6月分)
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_004847.html
○少数台数の改善対策届出の公表について(令和5年6月分)
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_004848.html
○自主改善の実施について(マツダ株式会社 バックカメラ)
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_004853.html
◆トピックス
政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○古川政務官が佐賀県の被災箇所を視察(7月13日)
https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_009156.html
◆審議会・委員会等
国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
◆イベント・シンポジウム
今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
◆統計情報
国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁
https://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁
https://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
海上保安庁
https://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/index.html
運輸安全委員会
https://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
国土地理院
https://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2023_00001.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
みなさまは夏休みの予定は立て始めたでしょうか?
私はナイトプールやアフタヌーンティーなど涼みつつ楽しめる
予定を立てているところです。
国土交通省では8月2日(水)3日(木)に『こども霞が関見学デー』を実施します。
本年度は実地プログラム29個、オンラインプログラム2個を予定しております。
どのプログラムもみなさまに楽しんでいただけるものになっています!!!
会場への入場は事前予約が必要となりますので、『こども霞が関見学デー』HP
よりお申込みください。またプログラムに関しましても一部事前予約になっておりますが、
当日お楽しみいただけるプログラムもございます!
夏休みの思い出に、是非お子様と一緒にお越しください(‘ω’)
(こども霞が関見学デーHP)
https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_230802.html