国土交通省メールマガジン バックナンバー

令和5年8月22日

┏┏┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┏┏┏                 2023年08月22日 第3629号
┏┏┏        国土交通省メールマガジン
┏┏
┏                いつもご利用ありがとうございます!
MLIT mail magazine ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
[目 次]
       
 [1]新着情報
   ・本日の報道発表
   ・トピックス
   ・審議会・委員会等
   ・イベント・シンポジウム
   ・統計情報
 [2]行政手続法に基づく意見公募(8月21日公表分)
 [3]お知らせ
 [4]本日のつぶやき
 
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報[8月22日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○「名古屋鉄道株式会社からの鉄道及び軌道の旅客運賃の上限変更
 認可申請事案」に関する答申について
 https://www.mlit.go.jp/report/press/unyu00_hh_000274.html
 
○建設産業の魅力を発信する高校生向け学校キャラバンを実施します
 ~建設産業の担い手確保に向けて~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo14_hh_000001_00165.html
 
○『流域治水プロジェクト2.0』を策定します
 ~気候変動を踏まえた河川及び流域での対策の方向性を公表~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo05_hh_000179.html
 
○北海道初の「MIZBE ステーション」を新規登録!
 ~河川防災ステーションを地域活性化や賑わいの創出に活用~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo05_hh_000178.html
 
○災害復旧技術専門家派遣制度を活用し、佐賀県における被災した
 公共土木施設の迅速な復旧を支援します
 ~令和5年梅雨前線豪雨等による被害の早期災害復旧を支援~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo06_hh_000271.html
 
○令和4年度末の汚水処理人口普及状況について
 https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo13_hh_000537.html
 
(会議等の開催案内)
○GREEN×EXPO 2027の開催に向けて基本方針(案)等について議論します
 ~第2回国土交通省2027年国際園芸博覧会推進本部を開催~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/toshi10_hh_000459.html
 
○「住宅確保要配慮者に対する居住支援機能等のあり方に関する検討会」
 (第3回)を開催します
 ~厚生労働省、国土交通省、法務省による合同検討会~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/house07_hh_000266.html
 
○「アフリカ・インフラ協議会(JAIDA)第5回総会」を開催します
 https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo07_hh_000679.html
 
(リコール)
○リコールの届出について(ヤンマー YT225A 他)
 https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_004879.html
 
◆トピックス
 政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○石井副大臣が「第51回我ら海の子展」授賞式に出席(8月18日)
 https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_009210.html
 
◆審議会・委員会等
 国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
 
◆イベント・シンポジウム
 今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
 
◆統計情報
 国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
 
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁          https://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁          https://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
 海上保安庁      https://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/index.html
 運輸安全委員会  https://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 国土地理院      https://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2023_00001.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]行政手続法に基づく意見公募(8月21日公表分)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○「船舶安全法施行規則第47条の7第4号の検定業務の信頼性を確保するための
 措置に関する事項及び第47条の21第5号の検査業務の信頼性を確保するための
 措置に関する事項を定める告示」の一部を改正する告示の一部改正案に関する
 意見募集について
 https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155231014&Mode=0
 
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [3]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○国交省公式ウェブマガジン『Grasp』(グラスプ)本日更新!
 https://www.magazine.mlit.go.jp/
 
 【vol.45 誰もが気軽に"おでかけ"できる。パーソナルモビリティがある未来】
 近年、街中で見かける機会がグンと増えた「パーソナルモビリティ」。
 手軽な移動手段としてはもちろん、高齢者や身体の不自由な方の移動支援、
 過疎地における交通手段、さらには環境負荷の軽減など、
 さまざまな社会課題を解決するアイテムとしても注目されています。
 今回のシリーズでは、インタビューを通して未来のモビリティの在り方を探ります。
 
 本日は、株式会社ストリーモ 森庸太朗さんへのインタビュー(後編)を配信しました。
 今後の目標は「パーソナルモビリティが標準実装された街」。
 理想のモビリティは「工事不要の動く歩道」。
 未来の生活に期待が膨らむインタビューです!
 
 「寡黙なヒーロー」や「初耳係長」などのサブコンテンツもありますので、
 メルマガをご覧の皆様、ウェブマガジンの閲覧も是非お願いいたします。
 
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [4]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
先日8月20日は、1931年のこの日、銀座の尾張町交叉点(現在の銀座4丁目交叉点)・
京橋交叉点などに、日本初の3色灯の自動信号機が設置されたことから、
交通信号設置記念日とされているそうです。
 
日本の信号機は横型が主流で
赤:止まれ(停止位置で停車)
青(緑):進め(直進、左折、右折が可能)、
黄(オレンジ):進入注意(停止できるタイミングでは、停止位置から
先に進んではいけない)
ですが、世界の信号機を見るとそれだけではないようです。
 
地域によって縦型の信号機が主流であったり、韓国やアメリカは赤でも
右折は可能であったりと国によって形やルールが異なります(下記ページ参照)。
 
普段何気なく利用している信号機ですが、調べてみると他にもおもしろい発見が
あるかもしれません!
 
https://wwwtb.mlit.go.jp/hokkaido/content/000174718.pdf

ページの先頭に戻る