国土交通省メールマガジン バックナンバー
ホーム
>
国土交通省メールマガジンバックナンバー
>
令和5年10月
>
令和5年10月27日
令和5年10月27日
┏┏┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┏┏┏ 2023年10月27日 第3675号
┏┏┏ 国土交通省メールマガジン
┏┏
┏ いつもご利用ありがとうございます!
MLIT mail magazine ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[目 次]
[1]新着情報
・本日の報道発表
・審議会・委員会等
・イベント・シンポジウム
・統計情報
[2]行政手続法に基づく意見公募(10月27日公表分)
[3]本日のつぶやき
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報[10月27日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○「二地域居住等促進シンポジウム」をオンラインで開催します!
https://www.mlit.go.jp/report/press/kokudoseisaku04_hh_000180.html
○建設業だけじゃない!学生に向け建設関連業の魅力発信
~将来の担う人材確保のため、官民一体で情報発信~
https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo14_hh_000001_00186.html
○国際水準の都市機能の集積・強化を図るリーディング・プロジェクト
~基町相生通地区第一種市街地再開発事業を国土交通大臣が認定~
https://www.mlit.go.jp/report/press/toshi05_hh_000425.html
○国営公園コンセッションの導入可能性に関するサウンディング調査について
https://www.mlit.go.jp/report/press/toshi10_hh_000468.html
○クルーズの安全な運航再開を通じた地域活性化事業の公募
(令和5年度第4回)を開始します
https://www.mlit.go.jp/report/press/port04_hh_000425.html
○国際クルーズ旅客受入機能高度化事業の公募(令和5年度第4回)を
開始します
https://www.mlit.go.jp/report/press/port04_hh_000424.html
○2022年の国内港湾のコンテナ取扱貨物量は、2年連続増加
https://www.mlit.go.jp/report/press/port03_hh_000111.html
○航空輸送サービスに係る情報公開(令和5年度第1回)
https://www.mlit.go.jp/report/press/kouku04_hh_000252.html
(会議等の開催案内)
○第6回 国土・地域計画策定・推進支援プラットフォーム(SPP)会合の開催
~国土政策を通じて、アジア・アフリカ等、各国との協力を強化~
https://www.mlit.go.jp/report/press/kokudoseisaku01_hh_000204.html
○「地方鉄道向け無線式列車制御システム」の開発状況等について
有識者からご意見を伺います
~「第6回地方鉄道向け無線式列車制御システム技術評価検討会」の開催~
https://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo07_hh_000245.html
(会議等の開催結果)
○日本・パプアニューギニア間の航空路線の見直しを実施
~日・パプアニューギニア航空当局間協議 結果~
https://www.mlit.go.jp/report/press/kouku03_hh_000272.html
○「交通管制に関する安全の向上のための取り組み(令和4年度)」の公表
~「第10回交通管制安全情報分析委員会」の結果概要~
https://www.mlit.go.jp/report/press/kouku02_hh_000212.html
(統計)
○航空輸送統計速報(令和5年8月分)
https://www.mlit.go.jp/report/press/joho05_hh_000764.html
◆審議会・委員会等
国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
◆イベント・シンポジウム
今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
◆統計情報
国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁
https://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁
https://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
海上保安庁
https://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/index.html
運輸安全委員会
https://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
国土地理院
https://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2023_00001.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]行政手続法に基づく意見公募(10月27日公表分)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○「農住組合法施行規則及び農住組合法に係る民間事業者等が行う書面の
保存等における情報通信の技術の利用に関する法律施行規則の一部を
改正する省令案」に関する意見の募集について
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155230317&Mode=0
○「磁気ディスク等の記録媒体を指定する規定の見直しのための国土交通省
関係省令の一部を改正する省令案」に関する意見募集について
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155230318&Mode=0
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[3]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
「G空間EXPO 2023」が11月7日・8日に開催されます。
地理空間情報(G空間情報)とは、「位置」と「時間」、その関連情報から形成される情報です。
G空間情報を活用することで新しいサービスや産業の創出に加え、自然災害や環境問題への対応、
産業・経済の活性化、豊かな暮らしの実現といった様々な社会課題の解決を目指します。
その実現に向けてG空間情報技術の普及・啓発を図るため、2010年からG空間EXPOを開催しており、
今年で13回目を迎えます。
今年のテーマは 「いま、ここ、未来。すべてはG空間の中に。」です。
この機会にG空間情報を知っていただければと思います。
(ご参考)
https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo17_hh_000001_00023.html