国土交通省メールマガジン バックナンバー
ホーム
>
国土交通省メールマガジンバックナンバー
>
令和5年11月
>
令和5年11月8日
令和5年11月8日
┏┏┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┏┏┏ 2023年11月08日 第3682号
┏┏┏ 国土交通省メールマガジン
┏┏
┏ いつもご利用ありがとうございます!
MLIT mail magazine ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[目 次]
[1]新着情報
・本日の報道発表
・トピックス
・審議会・委員会等
・イベント・シンポジウム
・統計情報
[2]行政手続法に基づく意見公募(11月8日公表分)
[3]本日のつぶやき
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報[11月8日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○重量超過等違反車両の『首都圏大規模同時合同取締』を実施しました
~違反車両17台に対し行政指導を実施~
https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001721.html
○「コンテナ専用トラック等導入事業」(補助事業)の二次募集開始
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha04_hh_000287.html
(会議等の開催案内)
○社会資本整備審議会 道路分科会 第60回国土幹線道路部会の開催
https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001722.html
○「第5回 鉄道分野における新技術の活用に関する懇談会」を開催します
https://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo07_hh_000248.html
○第1回「港湾工事における設計段階からの新技術導入促進委員会」の開催
~設計段階での活用を念頭に置いた“技術カタログ”の策定を進めます~
https://www.mlit.go.jp/report/press/port05_hh_000286.html
○第4回「港湾技術パイロット事業委員会」を開催
~新技術の更なる導入促進に向け、新たな検証技術の選定に向けた
検討を開始~
https://www.mlit.go.jp/report/press/port05_hh_000284.html
○「第2回 ウポポイへの誘客促進に関する有識者検討会」の開催について
~ウポポイ誘客促進戦略(仮称)策定に向けた議論を進めています~
https://www.mlit.go.jp/report/press/hok01_hh_000054.html
(会議等の開催結果)
○第23回北東アジア港湾局長会議および第23回北東アジア港湾シンポジウムの
開催結果
~日中韓の港湾関係者が港湾の発展のために意見交換を行いました~
https://www.mlit.go.jp/report/press/port04_hh_000428.html
◆トピックス
政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○斉藤大臣が「建設人材育成優良企業表彰式」に出席(11月7日)
https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_009335.html
◆審議会・委員会等
国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
◆イベント・シンポジウム
今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
◆統計情報
国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁
https://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁
https://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
海上保安庁
https://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/index.html
運輸安全委員会
https://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
国土地理院
https://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2023_00001.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]行政手続法に基づく意見公募(11月8日公表分)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○広域臨海環境整備センター法施行規則及び自動車運送事業者等に係る
自動車排出窒素酸化物等の排出の抑制のための計画の提出方法等を
定める省令の一部を改正する省令案に関する意見募集について
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155231105&Mode=0
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[3]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
一昨日・昨日、東京では風が強く、外出するのがとても大変でしたね。
昨日の朝のお天気では竜巻注意情報が出ていました。
竜巻注意情報は、積乱雲の下で発生する竜巻、ダウンバーストなどの
激しい突風に対して注意を呼びかける情報で、雷注意報を補足する
情報として発表されます。
竜巻注意情報 が発表された場合には、まず簡単にできる対応として、
周囲の空の様子に注意して、そのとき、空が急に真っ暗になる、
大粒の雨が降り出す、雷鳴が聞こえるなど、積乱雲が近づく兆候が
確認された場合には、頑丈な建物に避難するなど身の安全を確保する
行動をすることが大切です。
すぐ近くで竜巻注意情報が発表された時に、自分の身を守れる行動を
とれるようにしたいと思いました。
(ご参考)
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/bosai/tatsumaki.html