国土交通省メールマガジン バックナンバー
ホーム
>
国土交通省メールマガジンバックナンバー
>
令和6年12月
>
令和6年12月13日
令和6年12月13日
┏┏┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┏┏┏ 2024年12月13日 第3951号
┏┏┏ 国土交通省メールマガジン
┏┏
┏ いつもご利用ありがとうございます!
MLIT mail magazine ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[目 次]
[1]新着情報
・本日の報道発表
・トピックス
・審議会・委員会等
・イベント・シンポジウム
・統計情報
[2]本日のつぶやき
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報[12月13日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○広島平和記念都市建設事業進捗状況報告書等の国会報告について
https://www.mlit.go.jp/report/press/toshi07_hh_000273.html
○我が国の水防技術を世界に広めます!!
~日・米・英・蘭4ヶ国等の連携による初めての「国際水防ハンドブック」
の発刊~
https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo05_hh_000234.html
○第47回「全日本中学生水の作文コンクール」の実施
~中学生のみなさん!大切な「水」への思いをつづってみませんか?~
https://www.mlit.go.jp/report/press/water01_hh_000160.html
○みなと緑地PPPで賑わい空間を創出
~スタートアップの目線で考える意見交換会を開催~
https://www.mlit.go.jp/report/press/port04_hh_000493.html
(法案・政令等)
○建設業の価格転嫁、ICT活用、技術者専任合理化について、新制度の
導入に際して詳細を定めました
~「建設業法施行規則等の一部を改正する省令」等を施行~
https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo13_hh_000001_00272.html
○「品確法基本方針」及び「入契法適正化指針」の変更について閣議決定
~建設業が「地域の守り手」等の役割を果たし続けられるよう、
公共工事の発注者等が講ずべき具体的な措置を新たに規定~
https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo13_hh_000001_00271.html
(会議等の開催案内)
○浮体式洋上風力発電の海上施工シナリオの策定に向けた議論を開始します!
~「浮体式洋上風力発電の海上施工等に関する官民WG」を開催~
https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo17_hh_000194.html
○今後のマンションの管理適正化及び再生円滑化のあり方について検討します
~社会資本整備審議会 住宅宅地分科会 マンション政策小委員会(第3回)
の開催~
https://www.mlit.go.jp/report/press/house02_hh_000205.html
○令和6年度第2回中央建築士審査会の開催
~令和6年一級建築士試験「設計製図の試験」の合格基準等について
審議します~
https://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_001030.html
○中間とりまとめ案について議論します
~第7回「海技人材の確保のあり方に関する検討会」を開催~
https://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji04_hh_000326.html
(リコール)
○リコールの届出について(ホンダ N-VAN)
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_005339.html
(その他)
○京阪電気鉄道株式会社からの鉄道及び軌道の旅客運賃の上限変更認可
申請事案に関する公聴会の開催概要について
https://www.mlit.go.jp/report/press/unyu00_hh_000306.html
◆トピックス
政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○高橋副大臣が「海事振興連盟 令和六年度通常総会」に出席(12月12日)
https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_009975.html
○第3回「交通空白」解消本部に中野大臣、古川副大臣、高見大臣政務官、
吉井大臣政務官、国定大臣政務官が出席(12月11日)
https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_009974.html
◆審議会・委員会等
国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
◆イベント・シンポジウム
今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
◆統計情報
国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁
https://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁
https://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
海上保安庁
https://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/index.html
運輸安全委員会
https://jtsb.mlit.go.jp/houdou.html
国土地理院
https://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2024.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
国土交通省では道路の異状を発見した場合、LINEアプリで通報できる
仕組みを今年3月から開始しています。
LINEで友だち追加を行っていただき、異状の種類や写真等を送付
いただくことで簡単に通報可能です。
東京都や他の自治体においても、住民が街灯の電球消れや公園での
倒木を見つけた際に、スマートフォンで現場写真を撮ってアプリに
投稿してもらう。
情報を受けた自治体は写真の位置情報をもとに迅速に現場での補修を
行うといった動きが拡がっているようです。
インフラの老朽化に対応する方の人手不足も深刻化するなか、
電話受付や全体を巡回・点検するといった従前の方法に比べて、
自治体と住民が一体となって公共施設をメンテナンスしていくという
動きは非常に画期的と感じ、アプリをダウンロードしました。
お住まいの自治体で導入されていたら是非使ってみてください。
道路緊急ダイヤル(#9910)
https://www.mlit.go.jp/road/dia/