国土交通省メールマガジン バックナンバー
ホーム
>
国土交通省メールマガジンバックナンバー
>
令和7年5月
>
令和7年5月12日
令和7年5月12日
┏┏┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┏┏┏ 2025年05月12日 第4045号
┏┏┏ 国土交通省メールマガジン
┏┏
┏ いつもご利用ありがとうございます!
MLIT mail magazine ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[目 次]
[1]新着情報
・本日の報道発表
・フォトギャラリー
・審議会・委員会等
・イベント・シンポジウム
・統計情報
[2]行政手続法に基づく意見公募(5月12日公表分)
[3]本日のつぶやき
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報[5月12日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○「道路データプラットフォーム」を公開します
~xROADの一環として、道路関係のデータを集約、幅広く活用可能に!~
https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001931.html
○全国の直轄国道の交通量データを取得可能なAPI を公開開始します
~xROADの取組として、道路関係データのオープン化を推進~
https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001930.html
○中小物流事業者の労働生産性向上事業(物流施設におけるDX推進実証事業)
に係る事務局の決定について
https://www.mlit.go.jp/report/press/tokatsu01_hh_000886.html
○「中小物流事業者の労働生産性向上事業(テールゲートリフター等導入等支援)」
に係る執行団体の公募について
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha04_hh_000328.html
(会議等の開催案内)
○交通政策審議会陸上交通分科会自動車部会自動運転ワーキンググループ
(第6回)を開催
~「自動運転ワーキンググループ」中間とりまとめ(案)について議論します~
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha01_hh_000106.html
(統計)
○鉄道輸送統計月報(概要)(令和7年(2025年)1月分)
https://www.mlit.go.jp/report/press/joho05_hh_000847.html
(リコール)
○リコールの届出について(BYD DOLPHIN)
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_005452.html
◆フォトギャラリー
政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○古川副大臣が「令和7年度 川内川総合水防演習」に出席(5月11日)
https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_010225.html
○国土交通省ジェンダー主流化推進本部」を立ち上げ、中野大臣、
国定政務官、高見政務官、吉井政務官が第1回推進本部に出席(5月8日)
https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_010224.html
◆審議会・委員会等
国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
◆イベント・シンポジウム
今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
◆統計情報
国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁
https://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁
https://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
海上保安庁
https://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/index.html
運輸安全委員会
https://jtsb.mlit.go.jp/houdou.html
国土地理院
https://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2025.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]行政手続法に基づく意見公募(5月12日公表分)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○港湾法施行規則の一部を改正する省令案
https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155251103&Mode=0
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[3]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
5月1日から本コーナーの担当に加わりました。
よろしくお願いします。
実は2年ほど前まで1年間、本コーナーで気仙沼(出身地)の紹介を
たくさんしておりました者です。
懲りもせずまたご紹介ですが、気仙沼市にはかつて日本一海水浴場に近いとして
知られていた大谷海岸駅がありました。
大谷海岸は東日本大震災で砂浜を大きく消失し、幼少期にそこにたくさんの
思い出がある私は震災後帰省して見るたびに悲しい気持ちになったものです。
しかし、気仙沼市ではその砂浜の再生と海水浴場の再開、景観の保全を図る
取り組みが行われ、国土交通省が主催する「第2回グリーンインフラ大賞」において
2022年に国土交通大臣賞を受賞しています。
夏になったら早く我が子たちを大谷海岸に連れて行きたいです。
官民連携のグリーンインフラについてはこちらをご覧ください。
https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/environment/sosei_environment_tk_000026.html