2.3 標準製品仕様書の使用
3D都市モデルのユースケースに対して、必要となる地物型等が標準製品仕様書に定義された地物型等で網羅されている場合は、標準製品仕様書を使用する。
【手順】
手順1.標準製品仕様書に定義された地物型等の一覧(前項にて作成)のうち、ユースケースに必要(3D都市モデルとして整備する対象)となる地物型等について、「作成対象」欄に〇を付ける。また、作成対象とする属性及び関連役割の内、必須とする属性及び関連役割には、●を付ける。
なお、標準製品仕様書の使用にあたり、以下の点に留意する。
ID |
|
---|---|
主題 | 標準作業手順 |
分類 | |
条文 | 標準製品仕様書に示された品質要求を変更したい場合は、標準製品仕様書の拡張に該当するため、2.5.1に従って品質要求を作成し、拡張製品仕様書にこれを含める。 |
ID |
|
---|---|
主題 | 標準作業手順 |
分類 | |
条文 | 標準製品仕様書のコードリストは原則として変更しない。独自のコードリストを使用したい場合は、新たにコード型の属性を追加することを基本とする。コード型の属性の追加は標準製品仕様書の拡張に該当するため、2.4の手順に従い、拡張製品仕様書を作成する。
|
ID |
|
---|---|
主題 | 標準作業手順 |
分類 | |
条文 | 作成対象とする属性や関連役割のうち、必ず作成すべきものとそうではないものを明確にする。
|
ID |
|
---|---|
主題 | 標準作業手順 |
分類 | |
条文 | 空間属性に適用すべきLOD(Level of Detail)を決定する。
|