報道・広報

LINE を活用したアプリで全国の道路管理者(国、都道府県、政令市)が
被災状況を報告・共有するシステムの試行運用を開始します

令和7年6月30日

 災害発生時における道路の被災情報を「LINE を活用したアプリ」で収集し、その情報を全国の道路管理者(国、都道府県、政令市)がWeb 上で共有可能なシステムについて、令和7年6月30日から試行運用を開始します。
 災害発生初期の被災状況把握に活用し、速やかな道路啓開や復旧計画の立案等に役立ててまいります。

 災害発生の初期段階においては、道路の被災状況を早期に把握する事が重要となりま
すが、国や地方公共団体等の道路管理者が個々に把握した道路の被災情報(位置、写真
等)を、関係機関が迅速に共有できるシステムはありませんでした。

 このため、道路緊急ダイヤル(#9910LINE 版)のシステムを応用し、災害発生時に道路
管理者等が現場で収集した被災情報を道路管理者等で迅速に共有できるシステムを新た
に構築し、令和7年1月より関東地域において試行運用してきたところですが、令和7
年6月30日より、全国の道路管理者(国、都道府県、政令市)を対象として試行運用
を開始します。

 近年激甚化・頻発化する災害に対し、道路管理者間で連携を図りながら、災害発生初
期の被災状況把握に活用し、速やかな道路啓開、復旧計画の立案等に役立ててまいりま
す。


<添付資料>
別紙1 LINE を活用した被災状況報告・共有の概要
別紙2 LINE を活用した被災状況報告・共有の訓練の実施状況

 

添付資料

報道発表資料(PDF形式)PDF形式

お問い合わせ先

道路局 国道・技術課 道路メンテナンス企画室 小野寺、大田 
TEL:03-5253-8111 (内線37852、37856) 直通 03-5253-8494
道路局 環境安全・防災課 道路防災対策室 沼崎、懸川 
TEL:03-5253-8111 (内線38232、38285) 直通 03-5253-8907

Get ADOBE READER

別ウィンドウで開きます

PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
左のアイコンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご覧ください。

ページの先頭に戻る