報道・広報

令和6年度第2回「公共交通機関のバリアフリー基準等に関する検討会」(ウェブ会議)の開催について
~公共交通機関の更なるバリアフリー水準向上のためガイドラインの見直し等について検討~

令和7年3月18日

 国土交通省では、令和7年3月21日に「令和6年度第2回 公共交通機関のバリアフリー基準等に関
する検討会」を開催し、公共交通機関のバリアフリー水準のスパイラルアップを図るため、ガイドライン
改訂等に関する検討を行います。

 国土交通省では、バリアフリー法に基づき、障害当事者等の参画の下、公共交通事業者が新たに旅客施
設や車両等を整備・導入等する際に義務として遵守しなければならない移動等円滑化基準を制定するとと
もに、高齢者、障害者等をはじめとした多様な利用者ニーズに応えるため、既存のものを含めた旅客施設
や車両等に係るバリアフリー整備の具体的なあり方を示した『公共交通機関の旅客施設・車両等・役務の
提供に関する移動等円滑化整備ガイドライン』(以下「ガイドライン」という。)を策定しております。
 これらの基準等について、社会情勢の変化や技術向上等にあわせて見直しを行うことにより、公共交通
機関におけるバリアフリー水準のスパイラルアップを図るため、必要に応じ検討会を開催しております。
 今年度は、令和6年3月に開催した「第11回移動等円滑化評価会議」においてとりまとめた「当事者
目線に立ったバリアフリー環境の課題等に関する最終とりまとめ」を踏まえたガイドライン見直し等の検
討を行うこととしており、今般、下記のとおり検討会を開催いたしますので、お知らせいたします。
 本検討会でとりまとめた検討結果をガイドラインの見直しに繋げていくことで、バリアフリー水準の向
上を図ってまいります。
 
                       記
 
1.日時:令和7年3月21日(金) 13時00分~15時00分
2.場所:中央合同庁舎第3号館3階 総合政策局第1・臨時局議室(東京都千代田区霞が関2-1-3)
     (本会議は、ウェブ会議方式により開催します。)
3.議題:ウェブサイト等における情報提供に関する移動等円滑化整備ガイドラインの改訂について 等
4.構成員名簿:別紙のとおり
5.その他
 ・会議については非公開、撮影については冒頭挨拶のみ可能です。取材を希望される方は、3月19日
  (水)15時迄に、人数、氏名、所属、連絡先及び使用機材をメールにて送付下さい(宛先は下記連
  絡先参照)。当日は会議開始10分前に会議室前にお集まりください。
    ※取材申込先メールアドレス:hqt-sousei-barrierfree★gxb.mlit.go.jp(★は@に変えて下さい)
 ・会議資料等については、後日、国土交通省のホームページにて公開する予定です。
  <掲載ページ> https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/barrierfree/sosei_barrierfree_tk_000348.html

添付資料

報道発表資料(PDF形式)PDF形式

お問い合わせ先

国土交通省総合政策局バリアフリー政策課 久島、行木
TEL:03-5253-8111 (内線25-503、25-513)

Get ADOBE READER

別ウィンドウで開きます

PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
左のアイコンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご覧ください。

ページの先頭に戻る