報道・広報

ジェンダー主流化に向けた「若手・中堅女性職員による懇談会」(最終回)を開催!

令和7年3月21日

 ジェンダー主流化に向けた「若手・中堅職員による懇談会」が最終回を迎えます。これまでの懇談会における女性職員からのアイデア・意見や、「地方運輸局長による座談会」における事業者の取組事例について、整理・とりまとめを行います。
 本懇談会の後半には、大臣が出席し、今回のとりまとめを受けた今後の対応を含め、発言します。
 
 国土交通省では、国土交通分野におけるジェンダー主流化の取組を推進すべく、その第一歩として、本省の女性職員から自由なアイデアを集める「若手・中堅女性職員による懇談会」を開催し、令和6年11月から6回にわたり開催してきました。
 また、同年12月から、全国の地方運輸局等において「地方運輸局長による座談会」を順次開催し、交通分野、観光分野等で活躍されている女性の方々から、女性顧客の満足度を高めるサービスや工夫、女性従業員の採用・幹部登用を促進する取組事例等をご紹介いただきました。
 今般、下記の通り「若手・中堅職員による懇談会」の最終回を開催し、これらの会合の結果を整理するととともに、大臣から国土交通省におけるジェンダー主流化のための取組について発言します。
 

 
 (1)日時:令和7年3月24日(月) 17:20~17:50
 (2)場所:中央合同庁舎3号館4階幹部コーナー会議室1(千代田区霞が関2-1-3)
 (3)議題:1)とりまとめについて
       2)大臣発言
 (4)その他
   ○会議については非公開、大臣入室後は、カメラ撮りを含め、公開とします。
   ○取材ご希望の方は、令和7年3月24日(月)14時までに、以下のフォームから登録ください。
    (取材は対面のみとしております。)
   【登録フォームURL】https://forms.office.com/r/MBpYWnaPjF
   ○会議の開催状況については、国土交通省のホームページに掲載しています。
    https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/barrierfree/sosei_barrierfree_tk_000355.html

添付資料

報道発表資料(PDF形式:81KB)PDF形式

お問い合わせ先

国土交通省 総合政策局 バリアフリー政策課 新倉、塙、峯田
TEL:03-5253-8111 (内線25-504、24-215、25-517) 直通 03-5253-8305

Get ADOBE READER

別ウィンドウで開きます

PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
左のアイコンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご覧ください。

ページの先頭に戻る