総合政策

ジェンダー主流化に向けた取組

(令和7年5月9日更新)
※「ジェンダー主流化」とは、社会的・文化的な性差(ジェンダー)の平等実現を目的として、男女で異なる課題やニーズを踏まえて、あらゆる政策や事業などを立案・実行していくことを指します。

国土交通省ジェンダー主流化推進本部

 近年、ジェンダー平等を巡る国際的な議論が活発化するとともに、我が国でも、女性や若者に選ばれる地域づくりが大きな課題となっています。
 女性やこどもが暮らしやすい地域づくりは、すべての住民にとっての暮らしやすさにつながるとの観点から、国土交通分野における「ジェンダー主流化」の取組を推進するため、令和7年5月に、大臣を本部長とする「国土交通省ジェンダー主流化推進本部」を設置しました。

 

第1回 国土交通省ジェンダー主流化推進本部

<概要>
・日時:令和7年5月8日(木)17:00~17:30
・場所:中央合同庁舎3号館4階幹部会議室

<配布資料・議事要旨>
 議事次第
 資料1 国土交通省ジェンダー主流化推進本部及びジェンダー主流化推進室の設置に関する訓令
 資料2 ジェンダー主流化の意義・重要性
 資料3 国土交通省における最近の主な取組
 資料4 今後の取組(案)

 
議事要旨(準備中)


 

若手・中堅女性職員による懇談会・地方運輸局長による座談会

 国土交通分野における共生社会実現の一環として、社会気運の醸成を図りつつ、行政やサービスの提供側における「ジェンダー主流化」を進めるとともに、サービスを提供する従業員や経営幹部における女性比率を高める取組を強化していくため、令和6年度においては、その第一歩として、ジェンダー主流化に関するアイデア・取組について意見交換を行うため、以下の懇談会・座談会を開催しました。


〇若手・中堅女性職員による懇談会
 ジェンダー平等の観点から改善を図るべき国土交通分野の政策や事業について、自由なアイデアを集めるため、本省の女性職員による懇談会を開催しました。
◆「国土交通分野におけるジェンダー主流化の推進について」等の公表(令和7年3月24日)
 令和7年3月24日に、「若手・中堅女性職員による懇談会」の最終回を開催し、これまでの議論の整理を行いましたので、その結果をとりまとめた文書等について、以下のとおり公表いたします。
 ・国土交通分野におけるジェンダー主流化の推進について(令和7年3月24日)
 ・ジェンダー主流化に向けた「若手・中堅女性職員による懇談会」におけるアイデア・意見一覧

 【開催状況】
 
・第1回(令和6年11月27日)開催案内
 ・第2回(令和6年12月11日)
 ・第3回(令和7年1月14日)
 ・第4回(令和7年1月23日)
 ・第5回(令和7年2月17日)
 ・第6回(令和7年2月21日)
 ・第7回(令和7年3月24日) 開催案内

〇地方運輸局長による座談会
 交通分野の事業者等で活躍されている女性の方々から、女性の顧客の満足度を高めるサービスや工夫、女性従業員の採用、幹部への登用を促進する取組等についてご意見をいただくため、地方運輸局長による座談会を開催しました。
 【開催状況】
 ・令和6年12月12日:中部運輸局
 ・令和6年12月17日:中国運輸局
 ・令和6年12月18日:東北運輸局
 ・令和6年12月26日:関東運輸局
 ・令和7年  1月27日:四国運輸局
 ・令和7年  2月  7日:近畿運輸局(神戸運輸監理部との合同開催)
 ・令和7年  2月  7日:九州運輸局
 ・令和7年  2月20日:北海道運輸局
 ・令和7年  2月26日:北陸信越運輸局

関連情報

​○「ジェンダーと交通」セミナー(2024年7月25日開催)

ページの先頭に戻る