第8回「交通運輸技術フォーラム」を開催します
~交通運輸分野の未来を切り開くスタートアップ~
令和6年3月1日
交通運輸分野においてスタートアップ等の有する先端技術の社会実装やスタートアップと既存企業等によるオープンイノベーションが期待されていることから、国土交通省では、「交通運輸分野の未来を切り開くスタートアップ」をテーマに、基調講演と交通運輸技術開発推進制度の成果の紹介を内容とするフォーラムを、3月18日(月)に開催します。(参加費無料) |
記
日時:令和6年3月18日(月)14:00~17:00
場所:AP新橋 Fルーム (オンラインでも同時配信)(※)
(※)現地参加者は最大90名程度
講演:
第一部 基調講演
・早稲田大学ビジネススクール(大学院経営管理研究科)
Ph.D & MBA(ロンドン大学インペリアルカレッジ)in Entrepreneurship
教授 東出 浩教 氏
「アントレプレナー的な人財とは? - 企業内ベンチャーを成功へ導くために」
・東京大学協創プラットフォーム開発株式会社
マネージングパートナー 古川 尚史 氏
「オープンイノベーションで創るイノベーション」
・株式会社東京大学エッジキャピタルパートナーズ
代表取締役社長CEO・マネージングパートナー 郷治 友孝 氏
「我が国の交通運輸分野のテクノロジースタートアップとその展望」
第二部 交通運輸技術開発推進制度(※) 研究成果発表
※交通運輸(海上交通(船舶・港湾)、航空交通(航空安全・管制・空港)、陸上交通(自動車・鉄道)、物流など)分野において、安全安心で快適な交通社会の実現や環境負荷軽減等に資するイノベーティブな技術を発掘から社会実装まで支援する競争的資金制度
参 加 費:無料
参加方法:
令和6年3月14日(木)15時までに下記のフォームよりお名前、ご所属(会社名)、連絡先(TEL)、参加者のお名前をお送りください。(定員450名。定員に達した時点で申し込みを締め切らせていただきます。)
URL: https://forms.office.com/r/APTrQM05wQ
※ 最新の情報は国土交通省ホームページをご確認下さい。
(
https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/safety/sosei_safety_tk2_000007.html)
※ 取材を希望される報道機関の方は事前に以下のメールアドレスにご連絡下さい。
hqt-kotsuunyugijutsu_forum@gxb.mlit.go.jp
お問い合わせ先
- 国土交通省総合政策局技術政策課 神山、石川
-
TEL:03-5253-8111
(内線25626) 直通 03-5253-8308
PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
左のアイコンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご覧ください。