報道・広報

「PPP/PFI推進に係る実務者向けセミナー」の参加者を募集します!
~PPP/PFIの実例を官民双方の視点から解説~

令和7年9月26日

PPP/PFI事業への理解を一層深めることを目的に、実現に至った様々な分野のPPP/PFI事業を対象として、事業化に至る経緯や課題、事業における創意工夫、事業の効果などについて、地方公共団体・民間事業者双方の関係者に詳しく解説していただくことで、先行事例を読み解きます。

PPP/PFI事業に取り組もうとする皆様の奮ってのご参加をお待ちしております。

1.開催概要(詳細は別紙をご参照ください。)

日 時:令和7年10月24日(金) 13:00~16:30

形 式:WEB会議システム(Zoomウェビナー)

※参加費無料

2.プログラム

(1)挨拶・PPP/PFI及びインフラメンテナンスをめぐる動向や施策紹介(国土交通省)

(2)【複数の公共施設の点検・小規模修繕業務を包括管理した事例】

鴻巣市包括施設管理業務委託(埼玉県鴻巣市・株式会社JM)

(3)【ウォーターPPPレベル3.5「管理・更新一体マネジメント方式」の事例】

利府町上下水道事業包括的民間委託(宮城県利府町・株式会社Rifレックス)

(4)【廃校を道の駅に再整備した事例(スモールコンセッション)】

都市交流施設・道の駅 保田小学校(千葉県鋸南町・株式会社共立ソリューションズ)

(5)【Park-PFI制度を活用し公園内の既存施設をリノベーションした事例】

橘公園の魅力向上に向けたPark-PFI事業(神奈川県川崎市・ピークスタジオ一級建築士事務所)

3.参加者募集

対  象:地方公共団体、民間事業者、金融機関、研究機関等の担当者

申込期間:令和7年9月26日(金)14時から10月21日(火)17時まで

申込方法:下記Webサイト又は右記QRコードからご応募ください。

応募ページ:https://forms.office.com/r/mBfqRC89hv

WEB会議システムへの参加方法等については、お申込みいただいた方に別途御案内します。

QRコード

 

【問い合わせ先】

《セミナーについて》

総合政策局社会資本整備政策課 小林、市岡、髙木

TEL:代表 03-5253-8111(内線:24218)、直通 03-5253-8981

E-Mail: hqt-PPP_PFI_bpf@gxb.mlit.go.jp

《参加申込について》

株式会社YMFG ZONEプラニング 植木、冨原、藤岡

TEL:083-223-4202

E-mail: ppppfi_bpf@ymfg.ym-zop.co.jp

添付資料

報道発表資料(PDF形式)PDF形式

別紙(PDF形式)PDF形式

お問い合わせ先

国土交通省総合政策局社会資本整備政策課 小林、市岡、髙木
TEL:03-5253-8111 (内線24218) 直通 03-5253-8981 E-Mail: hqt-PPP_PFI_bpf@gxb.mlit.go.jp

Get ADOBE READER

別ウィンドウで開きます

PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
左のアイコンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご覧ください。

ページの先頭に戻る