気象・水位・ダム操作など
頭の中で情報を統合
Q.たくさんのモニタで、何を見ているのですか?
特に大雨になりそうな時、気象庁の天気図、XRAINなどレーダ雨量、川の防災情報でダムの放流量や川の水位、それからダムがどれくらい放流しているかとか、そのための操作の情報も見ています。あと、NHKホームページの「社会」のコーナーで災害情報を確認したり、もちろんテレビでもニュースを確認していますし、各都道府県からの防災メールも受信しているので、同時にたくさんの情報が入ってきます。また、川の防災情報の更新は10分単位なので、ちょっとうっかりしていると、どこかの水位があがっています。それらの情報を頭の中で統合していって、次にどう動いていくかを予測しながら見ています。
星野夕陽さん(ダム愛好家・写真家)
日本ダム協会認定ダムマイスター。フォトグラファー。防災インフラ、構造物、お酒などなど多様な切り口でダムや河川施設、地域を楽しんでいる。twitterやホームページから活動情報を発信。
その模様はこちらから >