平成12年度 河川局関係事業における事業評価について

I. 新規事業採択時評価について



【3】急傾斜地崩壊対策等事業
1)急傾斜地崩壊対策等事業の優先度に係る評価の考え方

i) 急傾斜地崩壊対策事業の優先度に係る評価の考え方
下記の通り区分を設け、各項目ごとにA〜Cの評価を行う。

○災害発生時の影響
被害想定区域内について
・保全人家戸数
  A:20戸以上 B:10〜19戸  
・重要な公共施設等(道路、鉄道、官公署、学校等)の有無
  A:2施設以上 B:1施設  
・災害弱者関連施設(病院、身障者施設、老人ホーム、幼稚園等)の有無
  A:重要施設(※1)あり B:あり  

○過去の災害実績
・直近のがけ崩れ発生の有無
  A:発生から3年以内 B:過去にあり  
過去10年間の実績被害を対象として
・人的被害の有無
  A:死者・行方不明者あり B:負傷者あり  
・最大被災戸数
  A:2戸以上 B:1戸  
・重要な公共施設等(道路、鉄道、官公署、学校等)の被害実績の有無
  A:あり    
・災害弱者関連施設(病院、身障者施設、老人ホーム、幼稚園等)の被害実績の有無
  A:重要施設(※1)あり B:あり  

○災害発生の危険度
・斜面の高さ(危険区域内における最大高)
  B:30m以上  
・斜面の平均勾配(危険区域内における最大勾配)
  A:45度以上 B:40〜45度未満  
・斜面形状
    C:谷地形又は凸状
・遷急線(勾配の変化)
  B:明瞭  
・オーバーハングの有無
  B:あり  
・地盤の状況
  A:崩積土・火山砕屑物・強風化岩
  B:段丘堆積物
  C:軟岩
・湧水の有無
  A:常時あり B:降水時にあり C:斜面が常に湿潤
・植生の状況
    C:生育状況が不良

 上記の評価項目について、「A=3」「B=2」「C=1」と評点付けを行い、総合点を算出した上で、費用対効果分析結果等と合わせ新規採択を総合的に判断

※1 災害弱者関連施設のうち重要施設
   高齢者、障害者等自力避難が困難な方が24時間入居・入院している施設

ii) 雪崩崩壊対策事業の優先度に係る評価の考え方
下記の通り区分を設け、各項目ごとにA〜Cの評価を行う。

○災害発生時の影響
被害想定区域内について
・保全人家戸数
  A:20戸以上 B:5〜19戸  
・重要な公共施設等(道路、鉄道、官公署、学校等)の有無
  A:2施設以上 B:1施設  
・災害弱者関連施設(病院、身障者施設、老人ホーム、幼稚園等)の有無
  A:重要施設(※1)あり B:あり  

○過去の災害実績
・過去の雪崩発生の有無
  A:あり    
・人的被害の有無
  A:死者・行方不明者あり B:負傷者あり  
・最大被災戸数
  A:2戸以上 B:1戸  

○災害発生の危険度
・平均傾斜度(危険区域内における最大勾配)
  A:40度以上 B:30〜40度未満  
・雪崩発生斜面内の標高差
  B:30m以上  
・見通し角度(人家密集地上端から雪崩発生斜面上限点を見通した仰角の最大値)
  A:40度以上 B:中  
・雪崩発生域の植生
  A:疎 B:明瞭  
・既往最大積雪深
  A:3m以上 B:2〜3m未満 C:1〜2m未満

 上記の評価項目について、「A=3」「B=2」「C=1」と評点付けを行い、総合点を算出した上で、費用対効果分析結果等と合わせ新規採択を総合的に判断

※1 災害弱者関連施設のうち重要施設
   高齢者、障害者等自力避難が困難な方が24時間入居・入院している施設