
水害の歴史
近年の洪水
|
![]()
平成16年10月洪水 神通大橋の様子(平常時、平成16年10月洪水ピーク時)
|
発生日 | 発生原因 | 被災市町村 | 被害状況 |
---|---|---|---|
1914(大正3年)8月 | 豪雨 | ― | 死者93人 負傷者9人 行方不明者60人 全半壊流失家屋396棟 浸水家屋14,476棟 橋梁流失数箇所 |
1920(大正9年)6月 | 豪雨 | ― | 死者22人 負傷者5人 全半壊流失家屋191棟 浸水家屋1,941棟 橋梁流失数箇所 |
1945(昭和20年)10月 | 阿久根台風 | ― | 床上浸水6棟 床下浸水234棟 |
1953(昭和28年)9月 | 台風13号 | ― | 死者6人 行方不明2人 負傷者6人 全壊家屋1棟 半壊家屋46棟 流失家屋5棟 一部破壊172棟 床上浸水3,474棟 床下浸水5,712棟 浸水面積3,800ha |
1958(昭和33年)7月 | 梅雨前線 | ― | 全壊家屋1棟 半壊家屋1棟 流失家屋2棟 家屋浸水782棟 橋梁流失4箇所 |
1964(昭和39年)7月 | 豪雨 | ― | 半壊家屋48棟 床下浸水446棟 |
1965(昭和40年)9月 | 台風24号 | ― | 負傷者1人 一部破壊3棟 床下浸水305棟 橋梁流失2箇所 |
1972(昭和47年)7月 | 梅雨前線 | ― | 床上浸水3棟 床下浸水15棟 |
1983(昭和58年)9月 | 台風10号 | ― | 床上浸水27棟 床下浸水94棟 |
1999(平成11年)9月 | 台風16号 | ― | 全壊流失家屋26棟 半壊家屋23棟 床上浸水54棟 床下浸水213棟 |
2004(平成16年)10月 | 台風23号 | ― | 支川(川上川)破堤3箇所 瓜巣川他越水 全壊家屋7棟 半壊家屋21棟 床上浸水669棟 床下浸水860棟 |
2006(平成18年)7月 | 梅雨前線 | ― | 床上浸水1棟 床下浸水1棟 |
2014(平成26年)8月 | 前線 | ― | 床上浸水22棟 床下浸水45棟 |
大正3年8月洪水
台風により2日雨量で156㎜に達し、堤防決壊など大規模な浸水被害が発生。被害状況は、死者93名、負傷者9名、行方不明者60名、全半壊家屋396棟、浸水家屋14,476棟、橋梁流失数箇所となっています。 |
![]()
洪水の様子
![]()
富山市磯部付近(出典:北日本新聞社)
|
昭和58年9月洪水
|
![]()
護岸欠壊堤脚洗掘状況(富山市成子)
|
平成16年10月洪水
|
![]()
被災状況(高山市清見町)
![]()
神通川の様子(平成16年10月台風23号)
|