水管理・国土保全

  

| 河川トップ | 川の歴史 | 主な災害 | 地域と川 | 自然環境 |   


神通川の主な災害

水害の歴史
近年の洪水
神通川流域の年平均降水量は上流域で約1,700~2,000㎜、下流域で約2,400~2,600㎜であり、上流域は高い山々に囲まれた内陸性気候、下流域は冬の積雪が多い日本海側気候となっています。
 大規模な洪水要因の多くは台風性によるもので、H16.10(台風23号)に発生した洪水で戦後最大流量を記録しました。下流部および上流部において計画高水位を超過し、 多数の護岸被災等が発生しました。また井田川合流点付近では内水被害が発生しました。


平成16年10月洪水 神通大橋の様子(平常時、平成16年10月洪水ピーク時)

発生日 発生原因 被災市町村 被害状況
1914(大正3年)8月 豪雨 死者93人 負傷者9人 行方不明者60人 全半壊流失家屋396棟 浸水家屋14,476棟 橋梁流失数箇所
1920(大正9年)6月 豪雨 死者22人 負傷者5人 全半壊流失家屋191棟 浸水家屋1,941棟 橋梁流失数箇所
1945(昭和20年)10月 阿久根台風 床上浸水6棟 床下浸水234棟
1953(昭和28年)9月 台風13号 死者6人 行方不明2人 負傷者6人 全壊家屋1棟 半壊家屋46棟 流失家屋5棟
一部破壊172棟 床上浸水3,474棟 床下浸水5,712棟 浸水面積3,800ha
1958(昭和33年)7月 梅雨前線 全壊家屋1棟 半壊家屋1棟 流失家屋2棟 家屋浸水782棟 橋梁流失4箇所
1964(昭和39年)7月 豪雨 半壊家屋48棟 床下浸水446棟
1965(昭和40年)9月 台風24号 負傷者1人 一部破壊3棟 床下浸水305棟 橋梁流失2箇所
1972(昭和47年)7月 梅雨前線 床上浸水3棟 床下浸水15棟
1983(昭和58年)9月 台風10号 床上浸水27棟 床下浸水94棟
1999(平成11年)9月 台風16号 全壊流失家屋26棟 半壊家屋23棟 床上浸水54棟 床下浸水213棟
2004(平成16年)10月 台風23号 支川(川上川)破堤3箇所 瓜巣川他越水 全壊家屋7棟 半壊家屋21棟 床上浸水669棟 床下浸水860棟
2006(平成18年)7月 梅雨前線 床上浸水1棟 床下浸水1棟
2014(平成26年)8月 前線 床上浸水22棟 床下浸水45棟




大正3年8月洪水
台風により2日雨量で156㎜に達し、堤防決壊など大規模な浸水被害が発生。
 被害状況は、死者93名、負傷者9名、行方不明者60名、全半壊家屋396棟、浸水家屋14,476棟、橋梁流失数箇所となっています。

洪水の様子


富山市磯部付近(出典:北日本新聞社)



昭和58年9月洪水
台風10号により北陸地方も9月27日午後から大雨となり、神通川では、9月28日6時頃から水位が急激に上がり、神通大橋地点流量は観測史上最大(当時)の5,600m3/sを記録しました。
 被害状況は、床上浸水27 戸、床下浸水94 戸となっています。


護岸欠壊堤脚洗掘状況(富山市成子)




平成16年10月洪水
台風23号により、小鳥峠、黒内、高山雨量観測所で観測史上最大を観測しました。
 大沢野大橋水位観測所では危険水位を超え、8.33mを記録し、計画高水位まであと28cmと迫り、神通大橋地点流量は6,400m3/sと観測史上最大となりました。上流部では支川の川上川で決壊3箇所、宮川、瓜巣川等各河川で越水等により甚大な被害が発生しました。
 被害状況は、全壊家屋7戸、半壊家屋21戸、床上浸水669戸、床下浸水860戸となっています。


被災状況(高山市清見町)


神通川の様子(平成16年10月台風23号)




ページの先頭に戻る