|
サービス目標8:(高度情報通信社会の支援) 高度情報通信社会の構築に貢献するため、道路交通分野の高度情報化を推進するとともに情報ハイウェイの構築を支援する 【基本的考え方】
|
|
新たな産業の創出による経済構造改革の推進や社会・経済コストの低減による活力ある国土の形成と国際競争力の確保など現下の緊急課題に的確に対応するともに、将来に向けて国民生活の質を向上させていくためには、高度情報化に対応した社会(高度情報通信社会)の構築が不可欠である。 このような新たな社会的要請に対応し、高度情報通信社会の構築に積極的に貢献するため、道路政策として情報通信ネットワークである情報ハイウェイの構築支援と国民生活の基本である道路交通分野の高度情報化(ITS[注17])を強力に推進する。
|
|
【施策の展開】
|
|
・情報ハイウェイの構築支援として、都市の中心部のみならず高速道路のインターチェンジ周辺の先端産業立地地域など情報通信ニーズの高い区間において、情報BOX等により道路が標準的に備える施設として光ファイバー等の情報通信ケーブルを収容する空間を計画的に確保する。 ・渋滞や交通事故などの道路交通問題を解決するとともに、移動の利便性の向上を図るため、ノンストップ自動料金収受システム(ETC[注18]) の全国の高速道路の料金所への導入や道路と車の協調による安全走行支援技術の実用化(AHS[注19])などITS(注17)を道路交通サービスの高度化のための戦略的手段として位置づけ、国際的な動向も踏まえつつ研究開発・実用化を推進する。
|



|
(注)の用語の解説ページへ 「GIS」 |
|
| ||
|
サービス目標コンテンツへ |
戻る |
詳細説明資料へ |