前ページへ
前ページへ

次ページへ
次ページへ

1.新道路五箇年計画策定の背景
(2)社会・経済・生活の変化


1. 高齢化、少子化の進展
65歳以上の人口割合が急激に増加する一方、年少人口は減少しており、生産年齢人口も今後減少局面に移行する。

〜65歳以上人口割合:7.9%(1975年)→14.5%(1995年)→1/4以上 (2025年頃)
〜出生率:1.91人(1975年)→1.42人(1995年)




図 人口構成比の推移
<資料>厚生省社会保障人口問題研究所

2. 生活の高質化、多様化の進展
労働時間が年々減少し余暇時間が増えるとともに、ウェルネスの充実した社会の実現が求められている。

〜年間労働時間:2110時間(1985年) → 1919時間(1996年)
〜今後したい運動・スポーツ:ウォーキング12.3%(S60年) → 25.8%(H6年)

図 労働時間の推移

図 今後したい運動・スポーツ

<資料>労働省「労働白書」(平成8年版)

<資料>総理府「体力・スポーツに関する世論調査」(平成8年)

3. 中心市街地の空洞化
全国の商店街の過半数が空店舗比率5%を超えるなど、中心市街地の空洞化が大きな問題となっている。

〜全国の商店街における空店舗比率の割合:15%超:18.1%(1994年)


図 全国の商店街における空店舗比率

注)全国の商工会議所、商工会連合会を通じて管内の商店街を対象に実施。
<資料>日本商工会議所「商店街に関する実態調査」(1994年)
4 安全、安心に対する要請の高まり
阪神・淡路大震災などを契機に安全・安心に対する関心が高まっている。

〜阪神・淡路大震災の被害状況:死者6,425人、負傷者43,772人、道路被害3,642カ所
〜政府に対する要望として「防災」と回答した人の割合:7.2%(平成6年) → 20.4%(平成7年)

図 政府に対する要望

注)選択項目の中から主要な項目を抽出。複数回答。
<資料>総理府「国民生活に関する世論調査」(平成6年、平成7年
5. 環境・エネルギー問題の顕在化
世界の1次エネルギー消費は増え続けており、「気候変動に関する国際連合枠組み条約」の目標に向けて一層の努力が求められている。

〜我が国の二酸化炭素総排出量:302炭素換算百万トン(1990年)→324炭素換算百万トン(1995年)

図 二酸化炭素排出量の推移

<資料>資源エネルギー統計要覧より建設省作成

<「気候変動に関する国際連合枠組み条約第3回締約国会議(COP3)」(平成9年12月)の骨子>
「我が国の二酸化炭素等温室効果ガスの削減目標が、2008年〜2012年を約束期間として基準年(1990年:二酸化炭素)から6%削減することが決定
6. 高度情報化の進展
インターネットの急速な普及に代表されるように、生活、産業の両面で高度情報化が進展しつつある。

〜インターネット接続ホストコンピュータ数:0.9万台(1992年1月)→73万台(1997年1月)


図 インターネット接続ホストコンピュータ数の推移

<資料>郵政省「通信白書」(平成9年版)

7. 国際化、グローバル化の進展
国境を超えた人や物、資本の移動が活発化するなど、生活・文化、産業における国際化、グローバル化が急速に進展しており、外為自由化等の規制緩和はこうした動きを促進する可能性がある。

〜海外渡航者数:247万人(1975年) → 1,530万人(1995年)
〜訪日外国人数: 81万人(1975年) → 335万人(1995年)
〜外資系企業立地数:506社(1969年) → 3,177社(1995年)


図 海外渡航者数と訪日外国人数の推移

注)

訪日外国人数は法務省資料に基づく運輸省の推計。
船舶、航空機が同一港にある72時間以内に限ってその近傍に上陸する一時上陸客を含む。

<資料>訪日外国人数は運輸省「海外運輸統計」、「数字でみる観光」
海外渡航者数は「運輸経済統計要覧」

8. 大競争時代の到来
アジア諸国の著しい経済成長に代表されるように、世界的規模での経済競争が激しくなっている。

〜諸外国の経済成長率(実質GDP成長率 1995年):
アメリカ(USA):2.0%、 EU:2.5%、 アジア(NIES):7.6%、アジア(ASEAN):7.9%、 中国:10.2%、 日本:0.9%



図アジア諸港の貨物取扱量の変化

<資料>CONTAINERISATION INTERNATIONAL YEARBOOK(各年) 





国土交通省トップページ


道路局トップページ