・
報道発表資料
・
組織
・
関係法令・通達
・
予算
・
決算
・
審議会・委員会
・
統計・データ
・
リンク
・
災害情報
・
渋滞情報
・
交通規制・道路気象
・
路上工事情報
・
冬の道路情報
・
事前通行規制
・
高速道路利用案内
・
ITSスポットサービス
・
ETC利用案内
・
自転車道案内
・
道の駅案内
・
開通情報
・
特殊車両通行許可制度
・
道路占用
・
情報BOX・光ファイバー
・
補助制度
・
社会実験
・
道路構造令・標識令
・
技術研究開発
・
道の歴史
・
日本風景街道
・
道路行政の簡単解説
・
道路関係施策の概要
・
主な施策の紹介
・
ご意見・ご要望
国土交通省道路局 | 道路IR・業績計画書/達成度報告書 | 平成15年度達成度報告書/平成16年度業績計画書
道路局トップ
>
道路IR
>
業績計画書/達成度報告書
>
平成15年度達成度報告書/平成16年度業績計画書
> 第2部政策テーマごとの達成度報告と業績計画
【交通事故を減らす
~安全・安心な道づくり~
】
【指標-14】1日当たりの平均利用者数が5,000人以上の
旅客施設の周辺等の主な道路のバリアフリー化の割合
歩行空間のバリアフリー化の推進
歩行空間のバリアフリー化は目標を上回り着実に進捗、さらなる推進には市区町村のバリアフリー基本構想策定の一層の推進がカギ。
(1)指標の動向
■
歩行空間のバリアフリー化の指標は、平均利用者数が5,000人/日以上の旅客施設の周辺等でバリアフリー化された主な道路の割合
■
平成22年度までにバリアフリー特定経路すべてをバリアフリー化することが目標
■
平成15年度末でバリアフリー化率が25%と目標値の21%を大きく上回って達成
(2)達成度報告(昨年度の成果)
■
平成15年度中に58市区町村がバリアフリー基本構想を策定したものの依然として低調
交通バリアフリー法に基づく基本構想策定済み市町村は、平成15年度中に新たに58市区町村で策定したものの、562市町村のうち146市区町村(平成16年6月22日時点)と26%にとどまっており、一層の基本構想の策定が必要。(図14-1,表14-1)
■
市区町村道において歩行空間のバリアフリー化率が低い傾向
バリアフリー重点整備地区における特定経路のバリアフリー化率が国が管理している国道(31%)、都道府県が管理している国道、都道府県道(31%)と比較して市区町村道の値(21%)が低く、市区町村の積極的な取組みが必要。(図14-2)
(3)業績計画(今後の取組み)
■
引続き歩行空間のバリアフリー化を推進
平成19年度に約5割まで向上させることを目指して引続き歩行空間のバリアフリー化を推進し、平成16年度末の目標値を30%に設定。
平成14年度実績
約17%
平成15年度
実績
約25%
目標
約21%
中期的な目標
平成22年度までに概成することを目標に、平成19年度までに約5割まで向上
平成16年度の目標
約30%
担当 : 道路局 地方道・環境課
指標14の内容を全てご覧になりたい方はPDF版を参照してください。
PDF版(578KB)はこちら
指標-13へ
目次へ
指標-15へ
>> page top