■pdf版の一括ダウンロード(474kb) |
◇ 成果を意識した道路行政への転換
|
![]() |
>> page top |
>> 取組み概要へ戻る |
|
![]() |
>> page top |
>> 取組み概要へ戻る |
道路行政マネジメント研究会(座長:古川俊一筑波大学大学院教授)における有識者の意見等を踏まえながら道路行政マネジメントを進めています。 |
![]() |
>> page top |
>> 取組み概要へ戻る |
|
■道路種別予算から業績予算(施策単位予算)への転換
平成16年度から、「一般国道」や「地方道」といった道路の種類別の予算から、施策毎の成果に対応した「交通の円滑化」「地域の連携」といった施策の単位毎の予算を導入しました。 平成17年度は、さらなる交通事故対策の重点実施のため、「交通事故重点対策事業費」を創設しました。 社会的ニーズ等を踏まえ、業績予算(施策単位予算)と主な関連指標の成果との対応が容易に把握できるように、7つの政策テーマに分類しています。政策テーマごとに、道路渋滞による損失時間など、生活実感のある、分かりやすい数値目標を設定しています。 |
![]() ![]() |
>> page top |
>> 取組み概要へ戻る |
■より効果的・効率的な事業実施のための予算配分
例えば交通円滑化事業について、渋滞損失時間の高い区間順に並べ重点対策区間を明示し、現場の状況も踏まえて事業箇所を抽出し、より効果的・効率的な事業を実施しています。 | ![]() |
>> page top |
>> 取組み概要へ戻る |
■pdf版の一括ダウンロード(474kb)
![]() |
>> 道路行政マネジメントの更なる展開(学会、海外等との連携)へ |