道路

日本の道路ネットワーク計画・構想

律令政府移行の日本の中央政府による道路ネットワーク計画・構想を記した。

(鎌倉街道は一部が幕府によって整備されたが、御家人が独自に整備したものも多いため含まれていない)


-
路線
規格
MEMO

律令政府による
七道駅路
(しちどうえきろ)

(7世紀後半)

東海道、東山道(とうさんどう)、
北陸道
山陰道、山陽道、南海道
西海道(さいかいどう)
(東東北、北海道、沖縄を除く全国)
幅員:12m
(後に9~6m)
(畿内には
 20m道路も存在)
概ね直線的
全長6500km
約16kmごとに駅
中央政権の統治範囲内の通信、物流

徳川幕府
五街道

(1601年)

東海道、中山道(なかせんどう)
甲州道中、日光道中、奥州道中
(近畿、中部、関東甲信の一部地域のみ)
幅員:9m
(山間部 約4~7m)
一里塚と並木を併設
約1575km
177宿
宿駅間隔約8.5km
明治・大正・昭和
国道網
明治18年 44路線認定
明治44年 66路線
昭和20年 終戦時は全長9,296km
(明治9年 国道、県道、里道の定め)

12.7m(一般国道)
道路構造令
大正8(1919)年制定

鉄道整備を優先
「和船と街道」→「汽船と鉄道」へ
本格的な整備は戦後
道路法制定は大正9(1920)年

大東亜共栄圏
全国自動車国道計画

(昭和18年)

全国5,490km
大陸指向、北方重視(四国除く)
アジア~欧州を構想
自動車専用道路
20m
設計速度最大150km
樺太まで到達
名古屋~神戸は実施設計まで
(昭和19年うち切り)

高規格幹線
道路網計画

(昭和62年)

全長14,000km
稚内~沖縄まで全国
(平成27年度末現在11,266km供用)
自動車専用道路 全国全ての市町村から1時間以内に進入可能に
有料道路

backgo

ページの先頭に戻る