道路

Ⅱ.中世の道

鎌倉時代の道路政策

    鎌倉
  • 古代から南関東の交通の要衝(旧・東海道)
  • 源頼朝の鎌倉入り(1180年)以降、政治の中心に → 鎌倉を中心とした交通網の必要性

頼朝の道路政策

(1)京都-鎌倉間(東海道)の整備 → 本道の確立(時間短縮)と駅・宿の新設(駅制の確立)

(2)諸国の御家人が鎌倉に至る道(鎌倉街道)の整備


yaji


鎌倉街道
  • 鎌倉に至る道の総称であり各地に存在、当時は「鎌倉古街道」「鎌倉道」等と呼称
  • 1189年頃までには、上・中・下の3本の幹線道が成立していた

2-1
鎌倉幕府が整備した道は今となっては不明だが、多くが細長い窪地状であるという特徴を持つ。
台地状や原野では両側に土手を築き、急な坂には敷石を用いることもあった。

backgo

ページの先頭に戻る