道路

Ⅱ.中世の道

室町~戦国時代の道路

室町・戦国時代を通じて強大な政権が現れず、全国的な交通政策は行われなかった

交通政策の停滞
  • 交通管理権を荘園領主や守護が握ったため私関が横行 → 道路は荘園ごとに寸断
  • 室町幕府は「新関禁止令」を度々出すが、効果は上がらなかった

2-2
伊勢街道の桑名—日永間では、わずか4里(≒15.7km)の間に60余の関が存在した

産業・市場の興隆
  • 宋・元銭の流入による貨幣経済の浸透
  • 領主制(封鎖経済圏)の確立による地方産業の活性化

戦国時代
主に東国の大名(北条・今川・武田・上杉ら)が領国内で伝馬制を実施
 →本城-支城の連絡網を強化、軍用道の整備
  伝馬が置かれた宿駅は人的・物的交流によって繁栄し、大名の力の源泉となる

backgo

ページの先頭に戻る