道路

Ⅳ.近代の道

(コラム)江戸時代を中心とした道にかかわるエピソード

4 宿場

古代末、河川・峠などの滞留の多い場所に自然発生。旅宿を中心に営業


yaji


鎌倉時代には東海道に60余の宿が形成


yaji


江戸幕府は鎌倉時代の宿をそのまま認定したため、間隔がまちまちに。
 →東海道の最長は熱田・桑名間の27.5km、最短は御油・赤坂間の1.7km(平均9.3km)

間隔の広い宿間には幕府非公認の「間の宿」が発生。

宿場には人馬の提供義務があるが、間の宿は義務がないことなどから、度々いさかいが起きた
 →幕府は宿場保護策として、大名、御家人による間の宿の利用を禁止

日暮れまでに次の宿場に到着できなければ、通過した宿場まで引き返さなければならず、大名行列などにとって大変な負担となった。


6-6

「幕末の厚木宿」撮影:フェリックス・ベアト(厚木市郷土資料館)


旅籠屋の数は、熱田宿が最も多く248軒、桑名宿120軒、岡崎宿112軒となっている。(1843年調査)



backindex

ページの先頭に戻る