踏切道改良促進法に基づく改良を実施すべき踏切道の指定について
平成18年6月12日
国土交通省都市・地域整備局、道路局、鉄道局
「開かずの踏切」に代表されるように、踏切は交通渋滞の大きな要因となっており、さらに昨年3月に東武伊勢崎線竹ノ塚駅付近で痛ましい踏切事故が発生するなど踏切問題は社会問題となっております。
こうした状況を踏まえ、国土交通省としては、踏切問題の解消は早期に解決すべき極めて重要な課題であると認識のもと、踏切道改良促進法を改正し、「開かずの踏切」など緊急的に対策が必要な踏切の対策のスピードアップを図っているところです。 今般、踏切道改良促進法に基づき改良を実施すべき踏切道として指定すべき箇所として明らかになった53箇所について、とりいそぎ指定することといたしましたのでお知らせ致します。
現在、全国の道路管理者および鉄道事業者の協力のもと踏切交通実態総点検を実施し、総点検の結果をもとに緊急に対策が必要な踏切の確定ならびに整備計画の検討作業をすすめているところでありますが、作業がまとまった段階で公表する予定です。さらに法指定すべき箇所が明らかになり次第、すみやかに指定をして参る所存です。
記
○指定踏切道数:53箇所
立体交差化を実施すべき踏切道数
:
12箇所
構造の改良を実施すべき踏切道数
:
9箇所
保安設備を整備すべき踏切道数
:
32箇所
(具体の箇所については
別紙
参照)
・
参考資料
(PDF)
【問い合わせ先】
道路局路政課
課長補佐 村田重雄
代表03-5253-8111(内線37-342) 直通03-5253-8479
都市・地域整備局街路課特定都市交通施設整備室
課長補佐 筒井祐治
代表03-5253-8111(内線32-852) 直通03-5253-8417
鉄道局施設課
専門官 秋元利明
代表03-5253-8111(内線40-852) 直通03-5253-8553
国土交通省トップページ
道路局トップページ