
日本風景街道戦略会議
設立趣旨
これまで日本における多くの道路は、高度経済成長を背景に、単にモノ・人を運ぶ機能を有する“道具”として、着実な整備が進められてきた。そのため、沿道空間との関係を持ちつつ、人・文化の交流空間、あるいは生活空間となっていた道の役割が忘れられると共に、美しさ、景観、味わいなどのニーズは優先されてこなかった。一方、行政では、美しい国づくり政策大綱や景観緑三法、観光立国行動計画の制定など、景観向上や地域主体の街道空間づくりを支えるための法制度が整備されつつある。また、道路の分野に関わらず、社会貢献に対する意識の高まりや行政と地域の連携など、地域住民などが社会参加を行う機運も高まっている。
このような状況のなか、近年、道路に対する多様なニーズに対応するため、道の駅の整備、オープンカフェなどの街道空間を有効に活用する社会実験、地域の人々による植栽・清掃、景観を楽しむための美しい街道づくりなどが、住民の積極的参加のもとに進められている。 このような動きを一層進めるためには、街道の機能の多様化や地域の資産の有効活用などの視点に基づき、 地域が主体となり、都市部や郊外部などそれぞれの特徴に応じ、“訪れる人”と“迎える地域”の交流による美しい街道づくりを支援する仕組みや体制の確立が必要である。
そこで、学識者、有識者、企業経営者などの賛同と協力を得て、新たな支援の仕組みや体制などの構築に向け検討することを目的とし、本会議を設置する。
日本風景街道(シーニック・バイウェイ・ジャパン)
戦略会議メンバー(当時)
- 委員長
- 奥田 碩
- 日本経団連名誉会長
- 副委員長
- 中村 良夫
- 東京工業大学名誉教授
- 家田 仁
- 東京大学大学院工学系研究科教授
- 池田 佳隆
- 社団法人 日本青年会議所会頭
- 石田 東生
- 筑波大学大学院システム情報工学研究科教授
- 岩沙 弘道
- 社団法人 日本経済団体連合会 国土・都市政策委員長
- 江頭 邦雄
- 社団法人 日本経済団体連合会 観光委員長
- 大石 久和
- 財団法人 国土技術研究センター理事長
- 隈 研吾
- 建築家・慶應義塾大学教授
- コシノ ジュンコ
- ファッションデザイナー
- 新町 光示
- 社団法人 日本旅行業協会会長
- 千田 稔
- 国際日本文化研究センター教授、人文地理学会会長
- 田中 節夫
- 社団法人 日本自動車連盟会長
- 玉川 孝道
- 株式会社 西日本新聞社副社長
- 中村 徹
- 社団法人 日本観光協会会長
- 松田 裕子
- 財団法人 日本農業研究所研究員
- 森野 美徳
- 都市ジャーナリスト、日経広告研究所主席研究員
- 柳生 博
- 財団法人 日本野鳥の会会長
- 横島 庄治
- NPO法人 環境システム研究会理事長
日本風景街道(シーニック・バイウェイ・ジャパン)戦略会議実施内容
-
第四回日本風景街道戦略会議(2007年4月20日)
- 日 時:平成19年4月20日(火)13:30~15:00
- 場 所:国土交通省 11階 特別会議室
- 議事次第:
- 開会
- 道路局長挨拶
- 委員長挨拶
- 議事
- 第三回 日本風景街道戦略会議 議事概要の確認等
- 「日本風景街道の実現に向けて 提言(案)」について
- その他
- 閉会
日本風景街道の実現に向けて 提言
美しい国土景観の形成を目指した国民的な運動を
概要:4月20日の第四回日本風景街道戦略会議において、「日本風景街道の実現に向けて 提言」を 日本風景街道戦略会議、奥田委員長から冬柴国土交通大臣に手交
本文PDF -
第三回日本風景街道戦略会議(2006年11月8日)
- 日 時:平成18年11月8日(火)16:00~18:00
- 場 所:国土交通省 11階 特別会議室
- 議事次第:
- 開会
- 道路局長挨拶
- 委員長挨拶
- 議事
- 第二回戦略会議 議事概要の確認
- 戦略会議委員による現地視察報告
- 日本風景街道の理念・仕組み・制度の検討
- その他
- 意見交換
- 閉会
-
第二回日本風景街道戦略会議(2006年5月9日)
- 日 時:平成18年5月9日(火)16:00~18:00
- 場 所:都市センターホテル
- 議事次第:
- 開会
- 道路局長挨拶
- 第1回戦略会議 議事概要の確認
- 議事
- これまでの経緯と今後のスケジュールについて
- 北海道・九州視察の結果報告について
- 日本風景街道の理念・仕組み・制度の検討の進め方について
- その他
- 意見交換
- 閉会
-
第一回日本風景街道戦略会議(2005年12月7日)
- 日 時:平成17年12月7日(水)14:00~16:00
- 場 所:霞ヶ関 東京會舘
- 議事次第:
- 開会
- 道路局長挨拶
- 委員紹介
- 委員長挨拶
- 議事
- 日本型のシーニック・バイウェイ(仮称)のコンセプトについて
- 日本型のシーニック・バイウェイ(仮称)の進め方について
- 名称(案)について
- その他
- 意見交換
- 閉会