Q1. |
物流業務を委託している業者に調査票を記入してもらってよいか。
|
 |
|
A: |
物流業者に回答してもらっても構いません。ただし、事業所名、所在地、従業員数、出荷額、敷地面積、操業開始年次については、あくまで調査対象事業所のデータをご記入下さい。また、ご回答いただいた物流業者の名称は、ご回答者氏名の欄に併記して下さい。 |
|
|
|
Q2. |
「3日間調査」で、同じ回答内容が数行にわたる場合でも、1行ごとに同じ内容を記入しなくてはいけないか。
|
 |
|
A: |
記入の手間を省くために「同上」と記入したり、「〃」「↓」などの記号を用いても構いません。 |
|
|
|
Q3. |
締め切りを過ぎたので、回答しなくても良いか。
|
 |
|
A: |
調査票の返送の締め切り日は11月末日ですが、多少の遅れであればご回答下さい。 |
|
|
|
Q4. |
出荷している貨物が、「品類・品目分類表」のどの品目に該当するのかわからないので、製品名、商品名で記入してよいか。
|
 |
|
A: |
「品類・品目分類表」の内容例を参考にして、できるだけ同表にある品類名(年間輸送傾向調査)、品目名(3日間流動調査)をご記入下さい。どうしても無理な場合には、製品名・商品名でも構いませんが、あくまで一般的な名称をご記入いただき、貴社固有の名称はご遠慮下さい。 |
|
|
|
Q5. |
「3日間流動調査」で、貨物を倉庫業の倉庫(営業倉庫)に納品した場合は、荷受人業種は「倉庫業」で良いのか。
|
 |
|
A: |
あくまで貨物の荷受人の業種を記入して下さい。荷受人が倉庫業であれば「倉庫業」となりますが、単に届先施設が営業倉庫ならば「倉庫業」とはなりません。 |
|
|
|
Q6. |
「3日間流動調査」で、高速道路の利用状況は、最も輸送距離の長い輸送手段(○印をつけた輸送手段)がトラックの場合のみ、記入するのか。
|
 |
|
A: |
トラックによる輸送距離の長短に関わらず、高速道路を利用した場合には、記入して下さい。 |
|
|
|
Q7. |
「3日間流動調査」で、輸送費用は自家用車(白ナンバー車)で輸送した場合も記入するのか。
|
 |
|
A: |
記入なさらないで結構です。 |
|
|
|