トップページ > ESTモデル事業を見る/地域からさがす > 福山市
施策名 | H18 | H19 | H20 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
目標値 | 実績値 | 達成率 (%) |
目標値 | 実績値 | 達成率 (%) |
目標値 | 実績値 | 達成率 (%) |
|
地域企業との連携、住民の自主性尊重を基本とした通勤交通対策 | 都市圏 計 37,000 (※1) |
都市圏 計 11,000 (※1) 主要 8方面 4,000 (※2) |
都市圏 計 30% 主要 8方面 11% |
都市圏 計 37,000 (※1) |
都市圏 計 20,000 (※1) 主要 8方面 11,000 (※2) うち ベスト 運動 7,000 (※3) |
都市圏 計 54% 主要 8方面 30% うち ベスト 運動 19% |
- | - | - |
学校教育における環境問題と交通をテーマにしたTFP調査 | |||||||||
交通交通機関利便性向上を支援するレンタサイクル事業 | |||||||||
交通結節点改善を目的とした福山駅前整備事業 |
※1:H14~H19年度の年間渋滞損失算定データ(確定値)より推計
※2:主要8方面の速度データは実測値より
※3:ノーマイカーデー推進事業によるCO2削減量の推計値は各年度における方面別参加人数から主要8方
面における速度向上を推計し、走行性改善によるCO2削減量を推計
注)CO2削減実績値は福山市の推計による
ページのトップへ戻る 年間渋滞損失算定の速度データと交通量データ(1日調査)を基に、速度別CO2排出原単位を乗じてCO2排出量を算出したものを年間で換算した。(都市圏全体)
※1:H14~H19年度の年間渋滞損失算定データ(確定値)より推計。
1)検討手順
渋滞損失時間(確定値)は、年間のプローブカー調査データを基に積上げられた年トータル値であるた
め、ピーク4hの評価を行うためには時間帯別に整理しなおす必要がある。そこで、以下の手順に基づき、
与件として入手したDRMピッチの根拠データ(各年1ヶ月分)を基に時間帯別データの推計を行った。
2)検討結果
1)検討手順
過年度の実態調査結果から、主要渋滞ポイントにおける渋滞台数と遅れ時間との関係モデルを作成
し、各年度におけるベスト運動の方面別参加人数から主要8方面における速度向上を推計し、走行性改
善によるCO2削減量を推計した。
2)検討結果