トップページ > ESTモデル事業を見る/地域からさがす > 柏市・流山市
施策名 | H17 | H18 | H19 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
目標値 | 実績値 | 達成率 (%) |
目標値 | 実績値 | 達成率 (%) |
目標値 | 実績値 | 達成率 (%) |
|
(1)つくばエクスプレス開業 | - | 2950 | - | - | 91 | - | - | -305 | - |
(2)PTPS導入 | - | - | - | - | 13 | - | 13 | 13 | 100 |
(3)CNG車導入 | - | - | - | - | 26 | - | 41 | 39 | 95 |
(4)駐輪場整備事業 | - | - | - | - | - | - | - | 19 | - |
(5)コミュニティバス事業 | - | - | - | - | - | - | - | 49 | - |
(6)パーク&ライドの平日定期導入 | - | - | - | - | - | - | - | -42 | - |
注)CO2削減実績値は柏市・流山市の推計による
ページのトップへ戻るつくばエクスプレスの開業(H17.8.24)に伴い,変化する交通流動がどのくらいなのか,手探りで目標を設定したものであり,現在行なわれている駅周辺のまちづくりの進捗によるCO2の増加を,交通の面から抑制することを目標としている。
柏・流山市内の駅利用者1%増加
設定根拠 つくばエクスプレス(以下TX)開業が影響すると考えられる駅の1日当たり乗降者数は,688,647人(H16)
TX開業に伴い,電車利用者の利用路線が変わるだけでなく,他の交通手段から電車への利用転換が図られることを期待し,1%(約7,000人)増加を設定した。
バス利用者1%増加
設定根拠 TX開業に併せて,バス路線の再編を行ったことと,TX開業による電車への利用転換による増を1年目で1%見込んでおり,バス路線再編効果と駅利用者増加割合と同程度(1%)の増加を期待した。
自転車駐輪場契約台数1%増加
設定根拠 TX開業による電車への利用転換による増を1年目で1%見込んでおり,駅利用者増加割合と同程度の増加を期待した。
CNG車導入5%増加
設定根拠 平成16年度末までに柏市内においてのCNG導入が134台であったため,公用車で年間約6~7台の導入を目標とした。
ページのトップへ戻る運輸部門のCO2排出量は、平成16年度が747,190t-CO2、平成17年度が718,096t-CO2、平成18年度が712,049t-CO2と減少してきており、過去1年間では6,047t-CO2と減少している。
運輸部門(自動車)でのCO2排出量・燃料消費量(1)(総括表)
※平成16年度と平成17年度は、自動車保有台数を千葉県統計年鑑より再確認し、運輸部門CO2排出量と燃料消費量を試算している。
運輸部門(自動車)でのCO2排出量・燃料消費量(2)(計算表)
※1 自動車輸送統計年報(平成18年度分)
※2 千葉県統計年鑑(平成18年)
※平成16年度と平成17年度は、自動車保有台数を千葉県統計年鑑より再確認し、運輸部門CO2排出量と燃料消費量を試算している。
ページのトップへ戻る(1)自宅からつくばエクスプレス駅までの交通手段の推移
※1)平成17・18年度:既往の調査報告書より。
※2)平成19年度:本調査のTX利用者アンケート・問4より「自宅から駅までの代表交通手段」を整理。
※3)加重値=((平日×5日)+(休日×2日))/7日
(2)つくばエクスプレス駅端末におけるCO2排出量の試算結果(年度別試算表(1))
<つくばエクスプレス開業前(平成17年度)>
平成17年度試算結果の出典:「環境的に持続可能な交通(EST)モデル事業実施に関する調査―千葉県柏市・流山市地域-報告書」(国土交通省関東運輸局)、平成18年3月
<つくばエクスプレス開業後(平成17年度)>
平成17年度試算結果の出典:「環境的に持続可能な交通(EST)モデル事業実施に関する調査―千葉県柏市・流山市地域-報告書」(国土交通省関東運輸局)、平成18年3月
<つくばエクスプレス開業後(平成18年度)>
平成18年度試算結果の出典:「柏市・流山市における省エネルギービジョン調査報告書」(千葉県柏市)、平成19年3月
<つくばエクスプレス開業後(平成19年度)>
CNG車は、平成16年度から平成19年度末(予定)までに、15台が導入される予定で、3年間合計で39t-CO2のCO2排出量が削減されることになる。
※「柏市・流山市における省エネルギービジョン報告書」(平成19年2月 千葉県柏市)では、平成17年度に4台のCNG公用車を導入したことにより、10.4t-CO2/年のCO2排出量が削減された(試算値)と報告されており、この数値より削減量を試算する。
ページのトップへ戻る平成17年10月に導入された3ルート(江戸川台東、江戸川台西、松ヶ丘)と平成19年3月に導入されたルート(西初石)、計4ルートは、年間49t-CO2の排出削減効果があると試算された。
(1)自転車駐輪場の利用モデルの作成
(2)自転車駐車場整備に伴うCO2排出量削減効果の試算結果