ホーム
>
政策・仕事
>
総合政策
>
海洋
>
令和6年度 海の次世代モビリティの利活用に関する実証事業
令和6年度 海の次世代モビリティの利活用に関する実証事業
●実証実験の選定
「海の次世代モビリティ」技術と海域利用者のニーズとのマッチングにより、海の次世代モビリティの我が国沿岸・離島地域における新たな利活用を推進する「令和6年度 海の次世代モビリティの利活用に関する実証事業」について、有識者による審査委員会を経て、意欲的な取組である以下の4件を選定しました。
報道発表「海の次世代モビリティを用いた実証実験4件を選定しました!」
代表者(※五十音順)
実証実験の名称
株式会社宇部セントラルコンサルタント
ASVを用いた有害赤潮の早期発見手法に関する実証実験
九電ドローンサービス株式会社
空海ドローンを活用したカモと共存する地域社会づくり
株式会社大歩
自動航行型無人潜水機(AUV)と音響技術を組合せた沿岸漁場総合測定システムの実証実験
炎重工株式会社
水陸両用ドローンを活用した沿岸部治水施設の点検実証
※実証実験の概要については、
こちらの資料
をご参照ください。
●
成果報告会の開催(発表資料)
資料1:
国土交通省
資料2:
基調講演(合同会社ポリシーデザイン)
資料3:
(株)宇部セントラルコンサルタント
資料4:
九電ドローンサービス(株)
資料5:
(株)大歩
資料6:
炎重工(株)
●事業スケジュール
令和6年10月~令和7年1月 実証実験の実施
令和7年2月 最終成果報告会の開催
●
(参考)令和6年度事業の公募情報
※
令和6年度事業の公募は受付を終了しました。
報道発表(令和6年8月22日)「海の次世代モビリティを用いた実証実験を公募します!」
令和6年度事業 公募要領
●お問い合わせ先
国土交通省総合政策局海洋政策課 永井、嶋津
03-5253-8266(海洋政策課直通)
hqt-seamobi@gxb.mlit.go.jp
海洋基本法について
海洋基本法令(参考)
関連リンク
首相官邸(総合海洋政策本部)
外務省(海洋)
環境省
文部科学省
水産庁
資源・エネルギー庁
海上保安庁
日本財団
海洋政策研究所(OPRI)
日本海難防止協会(JAMS)