報道・広報

海の次世代モビリティを用いた実証実験4件を選定しました!
~沿岸・離島地域の課題解決に向けた、海のドローンの社会実装の推進~

令和6年10月21日

 国土交通省では、「令和6年度 海の次世代モビリティの利活用に関する実証事業」として、海の次世代モビリティの我が国沿岸・離島地域における新たな利活用を実証するための実験を公募し、4件選定しました。
 
 我が国の沿岸・離島地域の海は、高齢化・過疎化による担い手不足、インフラ老朽化、海域の自然環境劣化等、多くの課題を抱えています。
 いわゆる海のドローンと呼ばれるAUV(自律型無人潜水機)やASV(小型無人ボート)、ROV(遠隔操作型無人潜水機)等の「海の次世代モビリティ」は、省人化や海の可視化等を可能とする技術であり、沿岸・離島地域における課題解決への活用が期待されています。
 国土交通省では、令和3年度より、これら「海の次世代モビリティ」について様々なユースケースへの利活用の実証実験を行い、社会実装の推進に取り組んでいます。
この度、本年度の実証実験の提案を広く公募し、有識者による審査を経て、以下の4件を選定しました。なお、実証実験の成果は本年度末に公表を予定しています。(※選定された実証実験の概要は別紙参照。)
 
代表者(※五十音順) 実証実験の名称
株式会社宇部セントラルコンサルタント ASVを用いた有害赤潮の早期発見手法に関する実証実験
九電ドローンサービス株式会社 空海ドローンを活用したカモと共存する地域社会づくり
株式会社大歩 自動航行型無人潜水機(AUV)と音響技術を組合せた沿岸漁場総合測定システムの実証実験
炎重工株式会社 水陸両用ドローンを活用した沿岸部治水施設の点検実証
 
(参考)海の次世代モビリティの利活用に関する実証事業HP
https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/ocean_policy/seamobijishou.html
 

添付資料

報道発表資料(PDF形式)PDF形式

お問い合わせ先

国土交通省総合政策局海洋政策課 永井
TEL:03-5253-8111 (内線24352) 直通 03-5253-8267

Get ADOBE READER

別ウィンドウで開きます

PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
左のアイコンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご覧ください。

ページの先頭に戻る