

ピックアップツアー
その他のツアー
チェックを入れると、該当する施設が表示されます。
- ・都道府県で絞り込み
-
北海道 東北
関東
北陸
中部
近畿
中国
四国
九州・沖縄
- ・施設種類で絞り込み
-
- ・主催者で絞り込み
-
-
管理者主催
青森県七戸町|橋
一般国道45号天間林道路
一般国道45号天間林道路現場見学
新しく道路が造られていく様子を見学できます。七戸町字附田向~七戸町字後平の現場。
開催日/開催期間:随時
※新型コロナウィルス感染症の感染状況により開催できない場合があります。
また、冬期間は、天候状況により開催できない場合があります。お問い合わせ先
東北地方整備局
青森河川国道事務所
017-734-4529
http://www.thr.mlit.go.jp/aomori/study/observation/index.html -
管理者主催
青森県西目屋村市|ダム
津軽ダム
津軽ダム見学
"世界自然遺産白神山地”の玄関口に立地する津軽ダムです。
"グッドデザイン賞2017”に輝き、移りゆく季節の変化に違和感なく溶け込むダムのデザインは必見です。
たくさんの視点場とともに皆様のお越しを心よりお待ちしています。開催日/開催期間:随時
お問い合わせ先
東北地方整備局
岩木川ダム統合管理事務所
0172-85-3035
http://www.thr.mlit.go.jp/iwakito/visitor/visitor.html -
管理者主催
青森県黒石市|ダム
浅瀬石川ダム
浅瀬石川ダム見学
雨が降り、迫力ある大型のダム模型や3D映像などでダムを学ぶ事ができます。
開催日/開催期間:随時
※ただし、令和3年11月現在新型コロナウイルス感染症対策のため、ダム提体内部の見学は休止中。お問い合わせ先
地域防災センター
(黒石市観光開発公社)
0172-54-2338
http://www.thr.mlit.go.jp/iwakito/visitor/visitor.html -
管理者主催
青森県青森市|港
青森港
青森港見学
船に乗り防波堤や港の利用状況などを見学できます。
開催日/開催期間:平日9:00~16:00(12:00~13:00を除く)
(土日祝日・年末年始除く)
※新型コロナウイルス感染症の発生状況等により開催できない場合がありますお問い合わせ先
東北地方整備局
青森港湾事務所
017-775-1402
http://www.pa.thr.mlit.go.jp/aomori/060/010/20200101065000.html -
管理者主催
青森県八戸市|港
八戸港
八戸港見学
防波堤などの港湾施設や港の利用状況などを、船に乗って間近で見学できます。
開催日/開催期間:平日9:00~16:00(12:00~13:00を除く)(土日祝日・年末年始除く)
※新型コロナウイルス感染症の発生状況等により開催できない場合がありますお問い合わせ先
東北地方整備局
八戸港湾・空港整備事務所
0178-22-9397
http://www.pa.thr.mlit.go.jp/hachinohe/040/020/20200101173000.html -
管理者主催
青森県東通村|その他
尻屋埼灯台
灯台施設見学
灯台の施設内部を見学できます。
開催日/4月中旬から11月上旬(9:00~16:00)
※ただし、4月中は15:00まで参加費:無料(但し、参観にあたり大人一人あたり300円の寄付金をお願いしています)
お問い合わせ先
公益社団法人燈光会
尻屋埼支所
0175-47-2889
http://www.tokokai.org/tourlight/ -
管理者主催
岩手県普代村~久慈市|橋
三陸沿岸道路
三陸沿岸道路等現場見学
新しく道路が造られていく様子を見学できます。岩手県普代村~久慈市の現場。
開催日/開催期間:随時
お問い合わせ先
東北地方整備局
三陸国道事務所
0193-71-1711
http://www.thr.mlit.go.jp/sanriku/06_office/50pro/index.html -
管理者主催
盛岡市|橋
盛岡西BP
盛岡西BP現場見学
新しく道路が造られていく様子を見学できます。
開催日/開催期間:10月~6月
お問い合わせ先
東北地方整備局
岩手河川国道事務所
019-624-3179
http://www.thr.mlit.go.jp/iwate/genbakengaku/index.htm -
管理者主催
岩手県雫石町・八幡平市|川・砂防
八幡平山系砂防事業
八幡平山系砂防事業現場見学
岩手山の噴火による土砂災害から地域を守る砂防堰堤の工事現場を見学できます。
開催日/開催期間:随時
※岩手山火山防災情報ステーション「イーハトーブ火山局」開館時間9:30~15:30
<休館日> 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日) 年末年始 (12月29日~1月3日)お問い合わせ先
東北地方整備局
岩手河川国道事務所
019-624-3179
http://www.thr.mlit.go.jp/iwate/genbakengaku/index.htm -
管理者主催
岩手県一関市|川・砂防
一関遊水地事業
一関遊水地事業現場見学
遊水地における水門や小堤整備の現場を見学できます。
開催日/開催期間:随時
お問い合わせ先
東北地方整備局
岩手河川国道事務所
019-624-3179
http://www.thr.mlit.go.jp/iwate/genbakengaku/index.htm -
管理者主催
岩手県盛岡市|ダム
四十四田ダム
四十四田ダム見学
夏は青々とした岩手山と湖面の輝きが美しく、秋は紅葉を楽しめ、レジャーにおすすめです。
南部片富士湖ものしり館・防災センターを見学できます。開催日/開催期間:ものしり館 平日9:00~16:30
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ダム堤体内部の見学は休止中。お問い合わせ先
東北地方整備局
北上川ダム統合管理事務所
管理第二課
019-643-7972
http://www.thr.mlit.go.jp/kitakato/ -
管理者主催
岩手県盛岡市|ダム
御所ダム
御所ダム見学
夏・秋はダム湖周辺のレジャーがおすすめです。ごしょこものしり館・防災センターを見学できます。
開催日/開催期間:ものしり館 平日9:00~16:30
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ダム堤体内部の見学は休止中。お問い合わせ先
東北地方整備局
北上川ダム統合管理事務所
管理第三課
019-689-2216
http://www.thr.mlit.go.jp/kitakato/ -
管理者主催
岩手県花巻市|ダム
田瀬ダム
田瀬ダム見学
ボートや釣りなど、夏のレジャーにおすすめです。秋は紅葉を楽しめます。
田瀬ダムものしり館・防災センターを見学できます。開催日/開催期間:ものしり館 平日9:00~16:30
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ダム堤体内部の見学は休止中。お問い合わせ先
東北地方整備局
北上川ダム統合管理事務所
田瀬ダム管理支所
0198-44-5211
http://www.thr.mlit.go.jp/kitakato/ -
管理者主催
岩手県西和賀町|ダム
湯田ダム
湯田ダム見学
夏は貯砂ダムの通路を一般開放しています。秋はダムを美しい紅葉が取り巻きます。
きんしゅうこものしり館・防災センターを見学できます。開催日/開催期間:ものしり館 平日9:00~16:30
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ダム堤体内部の見学は休止中。お問い合わせ先
東北地方整備局
北上川ダム統合管理事務所
湯田ダム管理支所
0197-74-2011
http://www.thr.mlit.go.jp/kitakato/ -
管理者主催
岩手県奥州市|ダム
胆沢ダム
胆沢ダム見学
ダム堤体から胆沢平野が一望できます。胆沢ダム下流ではカヌー競技が盛んです。
胆沢ダム展示室を見学できます。開催日/開催期間:ものしり館 平日9:00~17:00
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ダム堤体内部の見学は休止中。お問い合わせ先
東北地方整備局
北上川ダム統合管理事務所
胆沢ダム管理支所
0197-49-2981
http://www.thr.mlit.go.jp/kitakato/ -
管理者主催
岩手県久慈市|港
久慈港
久慈港見学
港の施設や海の工事の様子を、船に乗って間近で見学できます。
開催日/開催期間:平日9:00~16:00(12:00~13:00を除く)(土日祝日・年末年始除く)(船からの見学は要相談)
お問い合わせ先
東北地方整備局
釜石港湾事務所
0193-22-9118
http://www.pa.thr.mlit.go.jp/kamaishi/010/040/20200101065000.html -
管理者主催
岩手県宮古市|港
宮古港
宮古港見学
防波堤などの港の施設を、船に乗って間近で見学できます。
開催日/開催期間:平日9:00~16:00(12:00~13:00を除く)(土日祝日・年末年始除く)(船からの見学は要相談)
お問い合わせ先
東北地方整備局
釜石港湾事務所
0193-22-9118
http://www.pa.thr.mlit.go.jp/kamaishi/010/040/20200101065000.html -
管理者主催
岩手県釜石市|港
釜石港
釜石港見学
湾口防波堤などの港の施設を、船に乗って間近で見学できます。
開催日/開催期間:平日9:00~16:00(12:00~13:00を除く)(土日祝日・年末年始除く)(船からの見学は要相談)
お問い合わせ先
東北地方整備局
釜石港湾事務所
0193-22-9118
http://www.pa.thr.mlit.go.jp/kamaishi/010/040/20200101065000.html -
管理者主催
気仙沼市|橋
三陸沿岸道路
気仙沼湾横断橋見学
三陸沿岸道路の大規模橋梁を見学できます。
(復興のシンボル、東北最大の斜張橋)開催日/開催期間:随時
お問い合わせ先
東北地方整備局
南三陸沿岸国道事務所
0193-29-1626
http://www.thr.mlit.go.jp/minamisanriku/kengaku/index.html -
管理者主催
宮城県石巻市・登米市|川・砂防
旧北上川分流施設
旧北上川分流施設現場見学
歴史的構造物である旧施設と現在の分流施設両方を見学できます。
開催日/開催期間:随時
お問い合わせ先
東北地方整備局
北上川下流河川事務所
0225-94-9847
http://www.thr.mlit.go.jp/karyuu/activity/course.html -
管理者主催
宮城県大崎市|ダム
鳴子ダム
鳴子ダム見学
展示室や操作施設等を見学できます。
開催日/開催期間:随時
新型コロナウイルス感染防止のため、当方の判断で「お断り」させていただく場合、もしくは見学時に「マスク着用や人数制限」をさせていただく場合がございますのでご了承願います。お問い合わせ先
東北地方整備局
鳴子ダム管理所
0229-82-2341
http://www.thr.mlit.go.jp/naruko/office/vist/visit.html -
管理者主催
宮城県川崎町|ダム
釜房ダム
釜房ダム見学
大人も楽しめる非日常空間。模型やパネルでダムの役割や概要をスタッフが説明します。
開催日/開催期間:随時
団体見学は、人数制限(20名以内)お問い合わせ先
東北地方整備局
釜房ダム管理所
0224-84-2171
http://www.thr.mlit.go.jp/kamafusa/taiken/fureai.html -
管理者主催
宮城県七ヶ宿町|ダム
七ヶ宿ダム
七ヶ宿ダム見学
ダムの監査廊では、12月~3月に冬のイルミネーションを行っています。
開催日/開催期間:平日
9:30~17:00(12:00~13:00除く)(土、日、祝日、年末年始除く)お問い合わせ先
東北地方整備局
七ヶ宿ダム管理所
0120-167-877
http://www.thr.mlit.go.jp/shichika/05kengaku/index.html -
管理者主催
宮城県仙台市|港
仙台塩釜港
仙台港見学
港にあるコンテナターミナル等の施設や工事現場を見学できます。
開催日/開催期間:平日9:30~16:00(12:00~13:00を除く)(土日祝日・年末年始除く)
お問い合わせ先
東北地方整備局
塩釜港湾・空港整備事務所
022-362-6211
http://www.pa.thr.mlit.go.jp/shiogama/040/010/20200101095000.html -
管理者主催
宮城県多賀城市|その他
土木構造物の実習施設
土木構造物の実習施設見学
工事監督・検査の技術力向上を目的とした実習施設が体験・見学できます。
開催日/開催期間:水曜日(祝日、業務多忙時を除く)
お問い合わせ先
東北地方整備局
東北技術事務所
022-365-8211
http://www.thr.mlit.go.jp/tougi/gijutsuryoku/jinzai/taikengata.html -
管理者主催
秋田県にかほ市|その他
国道7号遊佐象潟道路
国道7号遊佐象潟道路現場見学
新しく道路が造られていく様子を見学できます。
開催日/開催期間:随時
お問い合わせ先
東北地方整備局
秋田河川国道事務所
018-864-2293
http://www.thr.mlit.go.jp/akita/jimusyo/06-koujiinfo/u-const/ro-01_joltcr/06.html -
管理者主催
秋田県秋田市|川・砂防
雄物川放水路と新屋水門
雄物川放水路と新屋水門現場見学
約80年前に通水した雄物川放水路と平成22年度に完成した新しい新屋水門を見学できます。
開催日/開催期間:随時
お問い合わせ先
東北地方整備局
秋田河川国道事務所
018-864-2293
http://www.thr.mlit.go.jp/akita/kasen/housuiro70/70.html -
管理者主催
秋田県湯沢市|川・砂防
湯沢統合堰
湯沢統合堰現場見学
湯沢と幡野弁天頭首工を統合し、固定堰から可動堰に改築した、湯沢統合堰を見学できます。
開催日/開催期間:随時
お問い合わせ先
東北地方整備局
湯沢河川国道事務所
0183-73-5300
http://www.thr.mlit.go.jp/yuzawa/03_tiiki/gakusyuu/mousikomi.htm -
管理者主催
秋田県仙北市|川・砂防
八幡平山系砂防事業
八幡平山系砂防事業現場見学
豊富な泉質の温泉や四季折々の美しい風景を抱く八幡平を、駒ヶ岳火山防災ステーションで学んだり、砂防堰堤を見学できます。
開催日/開催期間:12月~3月は砂防堰堤の見学は不可。
防災ステーションは通年可。お問い合わせ先
東北地方整備局
湯沢河川国道事務所
0183-73-5300
http://www.thr.mlit.go.jp/yuzawa/03_tiiki/gakusyuu/mousikomi.htm -
管理者主催
秋田県湯沢市|川・砂防
大久保堰
大久保堰現場見学
大規模なものとしては日本ではじめて施工されたSR合成起伏堰の大久保堰を見学できます。
開催日/開催期間:11月30日まで、点検・補修工事のため受け入れ不可。
お問い合わせ先
東北地方整備局
湯沢河川国道事務所
0183-73-5300
http://www.thr.mlit.go.jp/yuzawa/03_tiiki/gakusyuu/mousikomi.htm -
管理者主催
秋田県湯沢市|橋
国道13号横堀道路
国道13号横堀道路現場見学
新しく道路が造られていく様子を見学できます。
開催日/開催期間:随時
お問い合わせ先
東北地方整備局
湯沢河川国道事務所
0183-73-5300
http://www.thr.mlit.go.jp/yuzawa/03_tiiki/gakusyuu/mousikomi.htm -
管理者主催
秋田県仙北市|ダム
玉川ダム
玉川ダム見学
雄大なダム周辺の景色を見ながら、ダムの説明を受けることができます。
開催日/開催期間:4月下旬~11月
(新型コロナウイルスの感染症対策として、資料室内、ダム天端のみ見学可能です。再開はホームページ等でお知らせします。)お問い合わせ先
東北地方整備局
玉川ダム管理所
0187-49-2170
http://www.thr.mlit.go.jp/tamagawa/index.html -
管理者主催
秋田県能代市|トンネル
日本海沿岸東北自動車道二ツ井今泉道路
日本海沿岸東北自動車道二ツ井今泉道路現場見学会
新しく道路が造られていく様子を見学できます。
開催日/開催期間:随時
お問い合わせ先
東北地方整備局
能代河川国道事務所
0185-70-1176
http://www.thr.mlit.go.jp/noshiro/ -
管理者主催
秋田県北秋田市|ダム
森吉山ダム
森吉山ダム見学
・霊峰・森吉山をバックに、四季を感じる展望テラスからの眺望はとても好評です。
・視聴覚設備や展示物が充実し、休憩施設でもある「森吉山ダム広報館」があるので、ダム内部見学と組み合わせれば、雨天の心配無くダム見学を企画できます。
(・平日のダム見学は、スタッフが対応できれば当日申し込みも可能です。)開催日/開催期間:随時
(新型コロナウイルスの感染状況により制限を設けることがあります。詳しくはホームページ等でお知らせします。)お問い合わせ先
東北地方整備局
能代河川国道事務所
森吉山ダム管理支所
0186-60-7231
http://www.thr.mlit.go.jp/noshiro/kasen/moriyoshi/index.html#04 -
管理者主催
秋田県秋田市|港
秋田港
秋田港見学
港の利用状況や役割、港湾工事の様子を見学することができます。
開催日/開催期間:4月~10月 平日
お問い合わせ先
東北地方整備局
秋田港湾事務所
018-847-2513
http://www.pa.thr.mlit.go.jp/akita/070/index.html -
管理者主催
秋田県男鹿市|その他
入道埼灯台
灯台施設見学
灯台の施設内部及び灯台資料展示室を見学できます。
開催日/開催期間:4月中旬から11月上旬(9:00~16:00)
※ただし、4月中旬~10月15日の土日等は16:30まで参加費:無料(但し、参観にあたり大人一人あたり300円の寄付金をお願いしています)
お問い合わせ先
公益社団法人燈光会
入道埼支所
090-1931-9706
http://www.tokokai.org/tourlight/ -
管理者主催
山形県東根市~尾花沢市|橋
東北中央自動車道(東根北~大石田村山)
東北中央自動車道(東根北~大石田村山)現場見学
新しく道路が造られていく様子を見学できます。
開催日/開催期間:4月~11月、平日
お問い合わせ先
東北地方整備局
山形河川国道事務所
023-688-8932
http://www.thr.mlit.go.jp/yamagata/road/roadmap/ -
管理者主催
山形県新庄市|橋
一般国道13号泉田道路
一般国道13号泉田道路現場見学
新しく道路が造られていく様子を見学できます。
開催日/開催期間:4月~11月、平日
お問い合わせ先
東北地方整備局
山形河川国道事務所
023-688-8932
http://www.thr.mlit.go.jp/yamagata/road/roadmap/ -
管理者主催
山形県長井市~南陽市|橋
一般国道113号梨郷道路
一般国道113号梨郷道路現場見学
新しく道路が造られていく様子を見学できます。
開催日/開催期間:4月~11月、平日
お問い合わせ先
東北地方整備局
山形河川国道事務所
023-688-8932
http://www.thr.mlit.go.jp/yamagata/road/roadmap/ -
管理者主催
山形県村山市|川・砂防
大旦川排水機場
大旦川排水機場見学
巨大な水門や排水設備を見学できます。
開催日/開催期間:平日
お問い合わせ先
東北地方整備局
山形河川国道事務所
023-688-8932
http://www.thr.mlit.go.jp/yamagata/syucho/sagae/facility/suimon/index.html -
管理者主催
山形県酒田市|川・砂防
さみだれ大堰
さみだれ大堰見学
フィッシュギャラリーでは、魚道を泳ぐ魚の姿を観察できます。
開催日/開催期間:土・日・祝日・年末年始を除く9:00~16:30まで
※さみだれ大堰倒伏期間中(10月~4月頃まで)のため
魚を観察しづらい時期となっておりますので、予めご了承ください。
※団体の場合は予約をお願いします。お問い合わせ先
東北地方整備局
酒田河川国道事務所
飽海出張所
0234-57-2077
http://www.thr.mlit.go.jp/sakata/river/samidare/access.html -
管理者主催
山形県酒田市~遊佐町|橋
日本海沿岸東北自動車道酒田みなと~遊佐
日本海沿岸東北自動車道酒田みなと~遊佐現場見学
新しく道路が造られていく様子を見学できます。
開催日/開催期間:随時
お問い合わせ先
東北地方整備局
酒田河川国道事務所
0234-27-3331
http://www.thr.mlit.go.jp/sakata/road/nitiendo/index.html -
管理者主催
山形県鶴岡市|橋
一般国道7号朝日温海道路
朝日温海道路現場見学
新しく道路が造られていく様子を見学できます。
開催日/開催期間:随時
お問い合わせ先
東北地方整備局
酒田河川国道事務所
0234-27-3331
http://www.thr.mlit.go.jp/sakata/road/nitiendo/index.html -
管理者主催
山形県大蔵村|川・砂防
銅山川流域肘折山腹工
肘折温泉を孤立させた地すべりの対策工及び肘折砂防堰堤の現場見学
平成24年4月に肘折温泉を孤立させた地すべりの対策工及び肘折砂防堰堤(登録有形文化財)を見学できます。
開催日/開催期間:随時
お問い合わせ先
東北地方整備局
新庄河川事務所
0233-22-0251
http://www.thr.mlit.go.jp/shinjyou/03_sabou/chokatu_sabo/chokatu.html -
管理者主催
山形県鶴岡市・西川町|川・砂防
月山地区地すべり対策工事
月山地区地すべり対策工事現場の見学
地すべり災害抑制のための集水井や排水工事を見学できます。
開催日/開催期間:【西川町志津地区】6~9月 原則 平日9:00~16:00
(※土日祝の場合は、要問い合わせ)
(新型コロナウイルスの感染症対策として、現在休止中です。再開はホームページ等でお知らせします。)お問い合わせ先
東北地方整備局
新庄河川事務所
0233-22-0251
http://www.thr.mlit.go.jp/shinjyou/03_sabou/shuyoukouji/shuyoukouji.html -
管理者主催
山形県庄内町|川・砂防
立谷沢川砂防
瀬場砂防堰堤及び六渕砂防堰堤の現場見学
昭和20年代に造られ、平成29年度に国の有形文化財に登録された瀬場砂防堰堤及び六渕砂防堰堤を見学できます。
開催日/開催期間:随時
お問い合わせ先
東北地方整備局
新庄河川事務所
0233-22-0251
http://www.thr.mlit.go.jp/bumon/kisya/kisyah/images/65995_1.pdf -
管理者主催
山形県鶴岡市|ダム
月山ダム
月山ダム見学
ダムの施設を見学しながら、目的や仕組みについて学習できます。
開催日/開催期間:随時
(ダム見学のお申し込みは前日まで、電話による予約が必要となります。※ダム天端付近限定。ダム監査廊内には入れません。※詳しくは月山ダムホームページをご覧下さい。)お問い合わせ先
東北地方整備局
月山ダム管理所
0235-54-6711
http://www.thr.mlit.go.jp/gassan/kitemite/visit.html -
管理者主催
山形県西川町|ダム
寒河江ダム
寒河江ダム見学
ダムの施設を見学しながら、目的や仕組みについて勉強できます。自由研究にもおすすめです。
開催日/開催期間:6月以降を目処に随時
お問い合わせ先
東北地方整備局
最上川ダム統合管理事務所
0237-75-2311
http://www.thr.mlit.go.jp/mogami/visit/apply/sagae-apply.html -
管理者主催
山形県飯豊町|ダム
白川ダム
白川ダム見学
ダムの施設を見学しながら、目的や仕組みについて勉強できます。自由研究にもおすすめです。
開催日/開催期間:6月以降を目処に随時
お問い合わせ先
東北地方整備局
最上川ダム統合管理事務所
白川ダム管理支所
0238-75-2131
http://www.thr.mlit.go.jp/mogami/visit/apply/shirakawa-apply.html -
管理者主催
山形県長井市|ダム
長井ダム
長井ダム見学
ダムの施設を見学しながら、目的や仕組みについて勉強できます。自由研究にもおすすめです。
開催日/開催期間:6月以降を目処に随時
お問い合わせ先
東北地方整備局
最上川ダム統合管理事務所
長井ダム管理支所
0238-88-5741
http://www.thr.mlit.go.jp/mogami/visit/apply/nagai-apply.html -
管理者主催
山形県酒田市|港
酒田港
酒田港見学
船や展望台から酒田港の利用状況や工事現場を見学できます。
開催日/開催期間:4月~12月、3月
※港湾業務艇の乗船は、4月~10月お問い合わせ先
東北地方整備局
酒田港湾事務所
0234-33-6314
http://www.pa.thr.mlit.go.jp/sakata/050/20200101043000.html -
管理者主催
福島県福島市|川・砂防
荒川砂防堰堤群
荒川土木遺産の霞堤や水防林、地蔵原堰堤を見に行こう!
荒川流域の歴史ある霞堤や水防林、地蔵原堰堤が見学できます。
開催日/開催期間:平日
お問い合わせ先
東北地方整備局
福島河川国道事務所
024-539-6132
http://www.thr.mlit.go.jp/fukushima/kidds/kengaku.html -
管理者主催
福島県福島市|橋
国道13号福島西道路
福島西道路の現場を見に行こう!
福島西道路Ⅱ期区間の工事状況を見学できます。
開催日/開催期間:平日
お問い合わせ先
東北地方整備局
福島河川国道事務所
024-539-6132
http://www.thr.mlit.go.jp/fukushima/kidds/kengaku.html -
管理者主催
福島県三春町|ダム
三春ダム
三春ダム見学
ダムの施設を見学しながら、目的や仕組みについて学習できます。
開催日/開催期間:随時
お問い合わせ先
東北地方整備局
三春ダム管理所
0247-62-3145
http://www.thr.mlit.go.jp/miharu/ -
管理者主催
福島県福島市|ダム
摺上川ダム
摺上川ダム見学
インフォメーションセンターやダムの堤体内を見学できます。
開催日/開催期間:随時
(新型コロナウイルスの感染症対策として、現在休止中です。再開はホームページ等でお知らせします。)お問い合わせ先
東北地方整備局
摺上川ダム管理所
024-596-1275
http://www.thr.mlit.go.jp/surikami/info1/index.html -
管理者主催
福島県いわき市|港
小名浜港
小名浜港見学
人工島の整備の様子や、港の利用状況などを見学できます。
開催日/開催期間:随時
お問い合わせ先
東北地方整備局
小名浜港湾事務所
0246-53-7142
http://www.pa.thr.mlit.go.jp/onahama/040/010/20200101015000.html -
管理者主催
福島県相馬市|港
相馬港
相馬港見学
復旧の完了した沖防波堤や企業進出の進む相馬港の様子を見学することができます。
開催日/開催期間:随時
お問い合わせ先
東北地方整備局
小名浜港湾事務所
0246-53-7142
http://www.pa.thr.mlit.go.jp/onahama/040/010/20200101015000.html -
管理者主催
福島県いわき市|その他
塩屋埼灯台
灯台施設見学
灯台の施設内部及び灯台資料展示室を見学できます。
開催日/開催期間:通年(9:00~16:00)
※ただし、3月~9月の土日等は16:30まで参加費:無料(但し、参観にあたり大人一人あたり300円の寄付金をお願いしています)
お問い合わせ先
公益社団法人燈光会
塩屋埼支所
0246-39-3924
http://www.tokokai.org/tourlight/ -
管理者主催
東京都江東区|その他
国営東京臨海広域防災公園
国営東京臨海広域防災公園の防災体験学習施設(そなエリア東京)
防災体験学習施設(そなエリア東京)等を見学し、地震発生後72時間の生存力をつける体験学習。
開催日/開催期間:土・日・祝日・年末年始を除く9:30~17:00まで(12:00~13:00を除く)
なお、防災体験学習施設(本部棟)の利用時間は9:30~17:00(入場は16:30まで)
休館日月曜日(月曜日が祝日の場合は開館し、翌日休館)
※年末年始および臨時休館日があります。参加費:無料(但し、参観にあたり大人一人あたり200円の寄付金をお願いしています)
お問い合わせ先
国営昭和記念公園事務所
国営東京臨海広域防災公園詰所
03-3529-2171
http://www.tokyorinkai-koen.jp/ -
管理者主催
群馬県みどり市|ダム
草木ダム
草木ダム施設見学
エレベータを使用して堤体内部を通り、堤体直下から堤体を見上げながら現地で説明となります。職員による説明可。
開催日/開催期間:〈一般見学会〉
平日 9:00~16:00(12:00~13:00を除く)(土日祝日・年末年始除く)
※事前予約が必要です
※新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため規模縮小中お問い合わせ先
独立行政法人水資源機構
草木ダム管理所
0277-97-2131(代表)
https://www.water.go.jp/kanto/kusaki/kengaku/index.html -
管理者主催
群馬県みなかみ町|ダム
藤原ダム
藤原ダム施設見学
ダム内部の点検通路、日本最大のホロージェットバルブが見学できます。職員による説明可。
開催日/開催期間:平日 (土日祝日、年末年始除く)
9:00~16:00 (12:00~13:00を除く)お問い合わせ先
関東地方整備局
利根川ダム統合管理事務所
藤原ダム管理支所
0278-75-2006
http://www.ktr.mlit.go.jp/tonedamu/index.html -
管理者主催
群馬県みなかみ町|ダム
相俣ダム
相俣ダム施設見学
ダム内部の点検通路が見学出来ます。常設された資料室で建設当時の資料や、流木アートが見られます。職員による説明可。
開催日/開催期間:平日(土日祝日、年末年始除く)
9:00~16:00(12:00~13:00を除く)お問い合わせ先
関東地方整備局
利根川ダム統合管理事務所
相俣ダム管理支所
0278-66-0034
http://www.ktr.mlit.go.jp/tonedamu/index.html -
管理者主催
群馬県沼田市|ダム
薗原ダム
薗原ダム施設見学
ダム内部の点検通路や様々な放流設備を見学出来ます。職員による説明可。
開催日/開催期間:平日(土日祝日、年末年始除く)
9:00~16:00(12:00~13:00を除く)お問い合わせ先
関東地方整備局
利根川ダム統合管理事務所
薗原ダム管理支所
0278-54-8012
http://www.ktr.mlit.go.jp/tonedamu/index.html -
管理者主催
栃木県日光市|ダム
五十里ダム
五十里ダム施設見学
ダム内部の点検通路、ダム天端などのが見学できます。職員による説明可。
開催日/開催期間:平日(土日祝日、年末年始除く)9:00~16:00(12:00~13:00を除く)
スタッフ説明による見学については、学校関係の社会科見学・総合学習、社会教育、職場(会社)研修、学術研究など原則10名以上とさせていただきます。(個人での申し込みはご遠慮ください)
見学予約は希望日の3週間前までに申し込みください。
※12月から3月までは、冬期閉鎖となっております。
※新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため休止中お問い合わせ先
関東地方整備局
鬼怒川ダム統合管理事務所 調査課
028-661-7764
http://www.ktr.mlit.go.jp/kinudamu/kinudamu00268.html -
管理者主催
栃木県日光市|ダム
川治ダム
川治ダム施設見学
ダム外部の点検通路(キャットウォ-ク)などの見学できます。職員による説明可。
開催日/開催期間:平日(土日祝日、年末年始除く)9:00~16:00(12:00~13:00を除く)
スタッフ説明による見学については、学校関係の社会科見学・総合学習、社会教育、職場(会社)研修、学術研究など原則10名以上とさせていただきます。(個人での申し込みはご遠慮ください)見学予約は希望日の3週間前までに申し込みください。
※12月から3月までは、冬期閉鎖となっております。
※新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため休止中お問い合わせ先
関東地方整備局
鬼怒川ダム統合管理事務所
調査課
028-661-7764
http://www.ktr.mlit.go.jp/kinudamu/kinudamu00268.html -
管理者主催
栃木県日光市|ダム
湯西川ダム
湯西川ダム施設見学
選択取水施設、ダム下流広場にて減勢工などの見学できます。職員による説明可。
開催日/開催期間:平日(土日祝日、年末年始除く)9:00~16:00(12:00~13:00を除く)
スタッフ説明による見学については、学校関係の社会科見学・総合学習、社会教育、職場(会社)研修、学術研究など原則10名以上とさせていただきます。(個人での申し込みはご遠慮ください)見学予約は希望日の3週間前までに申し込みください。
※12月から3月までは、冬期閉鎖となっております。
※新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため休止中お問い合わせ先
関東地方整備局
鬼怒川ダム統合管理事務所
調査課
028-661-7764
http://www.ktr.mlit.go.jp/kinudamu/kinudamu00268.html -
管理者主催
栃木県日光市|ダム
川俣ダム
川俣ダム施設見学
ダム外部の点検通路(キャットウォ-ク)などの見学できます。職員による説明可。
開催日/開催期間:平日(土日祝日、年末年始除く)9:00~16:00(12:00~13:00を除く)
スタッフ説明による見学については、学校関係の社会科見学・総合学習、社会教育、職場(会社)研修、学術研究など原則10名以上とさせていただきます。(個人での申し込みはご遠慮ください)見学予約は希望日の3週間前までに申し込みください。
※11月下旬から4月下旬までは、冬期閉鎖となっております。
※新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため休止中お問い合わせ先
関東地方整備局
鬼怒川ダム統合管理事務所
調査課
028-661-7764
http://www.ktr.mlit.go.jp/kinudamu/kinudamu00268.html -
管理者主催
茨城県水戸市・稲敷市|川・砂防
霞ヶ浦導水(那珂機場・桜機場・利根機場)
霞ヶ浦導水施設見学
大規模なポンプや、立坑などご希望の霞ヶ浦導水事業の施設を見学できます。
開催日/開催期間:平日(月~金)
※祝日、年末年始は除く
※見学につきましては事前に担当部署にご確認をお願いします。お問い合わせ先
関東地方整備局
霞ヶ浦導水工事事務所
029-822-3007
https://www.ktr.mlit.go.jp/dousui/dousui_index004.html -
管理者主催
埼玉県秩父市|ダム
滝沢ダム
滝沢ダム施設見学
ダム内部の点検用通路に入れます。美しいループ橋も見ものです。職員による説明可。
開催日/開催期間:通年9時から17時まで(12月29日~1月3日を除く)
※詳細はホームページ参照お問い合わせ先
独立行政法人水資源機構
荒川ダム総合管理所(浦山ダム・滝沢ダム)
0494-23-1431(代表)
https://www.water.go.jp/kanto/arakawa/takizawa/kengaku.html -
管理者主催
埼玉県秩父市|ダム
浦山ダム
浦山ダム施設見学
高低差132mのエレベータやダム併設の防災資料館「うららぴあ」の見学できます。
開催日/開催期間:通年9時から17時まで(12月29日~1月3日を除く)
※詳細はホームページ参照
お問い合わせ先
独立行政法人水資源機構
荒川ダム総合管理所(浦山ダム・滝沢ダム)
0494-23-1431(代表)
https://www.water.go.jp/kanto/arakawa/urayama/kengaku.html -
管理者主催
埼玉県児玉郡神川町~藤岡市|ダム
下久保ダム
下久保ダム施設見学
エレベータを使用して堤体内部を通り、堤体直下から堤体を見上げながら現地で説明となります。
開催日/開催期間:平日 8:30~17:00(12:00~13:00を除く)(土日祝日・年末年始除く)
お問い合わせ先
独立行政法人水資源機構
下久保ダム管理所 ダム見学担当
0274-52-2746
https://www.water.go.jp/kanto/simokubo/dam/kengaku_form.html -
管理者主催
埼玉県寄居町~戸田市|川・砂防
荒川第一調節池、排水機場
荒川上流 現場見学会
荒川第一調節池の中や排水機場など、日頃入ることができない施設等を見学することができます。
開催日/開催期間:原則水曜日(10:00~12:00/14:00~16:00の2回)
※年末年始は除く
※見学につきましては事前に担当部署にご確認をお願いします。
※新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため休止中お問い合わせ先
関東地方整備局
荒川上流河川事務所
調査課
049-246-6360
http://www.ktr.mlit.go.jp/arajo/arajo00641.html -
管理者主催
埼玉県飯能市|ダム
有間ダム
有間ダム施設見学
【解説付きダム見学】
所要時間は1時間程度です。普段、開放していないダムの内部も御案内します。お問合せの際に案内内容を説明します。開催日/開催期間:【解説付きダム見学】
要予約。日時は希望に添えない場合があります。土・日・祝日・年末年始を除く
(10:00~15:00まで(12:00~13:00を除く))
※見学につきましては事前に担当部署にご確認をお願いします。お問い合わせ先
埼玉県飯能県土整備事務所ダム管理担当
042-979-0914
http://www.pref.saitama.lg.jp/soshiki/b1005/kasen/arimadamu/index.html -
管理者主催
埼玉県秩父市|ダム
合角ダム
合角ダム施設見学
【解説付きダム見学】
所要時間は1時間程度です。
普段、開放していないダムの内部も御案内します。
【展示室】
合角ダム周辺の模型や、合角ダムのできあがるまでを分かりやすく解説するビデオ「合角ダム物語」、パソコンを使った合角ダムクイズ、またダムの目的などを説明するパネルなどが展示してあります。開催日/開催期間:【解説付きダム見学】
要予約。日時は希望に添えない場合があります。
土・日・祝日・年末年始を除く(10:00~15:00まで(12:00~13:00を除く)
【展示室】
年中無休、9:00~16:00、予約不要
※見学につきましては事前に担当部署にご確認をお願いします。お問い合わせ先
埼玉県秩父県土整備事務所ダム管理担当
0494-78-0285
http://www.pref.saitama.lg.jp/b1007/k-dam/k-dam-kengaku.html -
管理者主催
埼玉県戸田市|その他
荒川水循環センター
荒川水循環センター
昭和41年度に事業着手、昭和47年10月に供用を開始した県内で最も歴史のある流域下水道です。
開催日/開催期間:土・日・祝日・年末年始を除く9:00~16:00まで(12:00~13:00を除く)
※見学につきましては事前に担当部署にご確認をお願いします。お問い合わせ先
埼玉県下水道公社
荒川左岸南部支社
048-421-5861
http://www.saitama-swg.or.jp/nanbu_hp_20120423/index.html -
管理者主催
埼玉県桶川市|その他
元荒川水循環センター
元荒川水循環センター
汚れた水をきれいに処理して、その水の一部を敷地内にあるビオトープ水路に流しています。
開催日/開催期間:土・日・祝日・年末年始を除く9:00~16:00まで(12:00~13:00を除く)
※見学につきましては事前に担当部署にご確認をお願いします。お問い合わせ先
埼玉県下水道公社
荒川左岸北部支社
048-728-2011
http://www.saitama-swg.or.jp/hokubu%20hp/index.html -
管理者主催
埼玉県和光市|その他
新河岸川水循環センター
新河岸川水循環センター
新河岸川流域下水道は、荒川の右岸にある10市3町を処理対象とした下水道です。
開催日/開催期間:土・日・祝日・年末年始を除く9:00~16:00まで(12:00~13:00を除く)
※見学につきましては事前に担当部署にご確認をお願いします。お問い合わせ先
埼玉県下水道公社
荒川右岸支社
048-466-2400
http://www.saitama-swg.or.jp/ugan%20hp/index.html -
管理者主催
埼玉県三郷市|その他
中川水循環センター
中川水循環センター
埼玉県東部の11市4町から流れてくる下水を処理しています。
開催日/開催期間:土・日・祝日・年末年始を除く9:00~16:00まで(12:00~13:00を除く)
※見学につきましては事前に担当部署にご確認をお願いします。お問い合わせ先
埼玉県下水道公社
中川支社
048-952-3351
http://www.saitama-swg.or.jp/nakagawa%20hp/index.html -
管理者主催
埼玉県久喜市|その他
古利根川水循環センター
古利根川水循環センター
古利根川水循環センターでは、毎年7月に「ふれあいホタル祭り」を開催しています。
開催日/開催期間:土・日・祝日・年末年始を除く9:00~16:00まで(12:00~13:00を除く)
※見学につきましては事前に担当部署にご確認をお願いします。お問い合わせ先
埼玉県下水道公社
古利根川支社
0480-22-3819
http://www.saitama-swg.or.jp/furutone_hp/index.html -
管理者主催
埼玉県本庄市|その他
小山川水循環センター
小山川水循環センター
下水がどのような過程を経て、どのくらいきれいになって川に放流されるのか学べます。
開催日/開催期間:土・日・祝日・年末年始を除く9:00~16:00まで(12:00~13:00を除く)
※見学につきましては事前に担当部署にご確認をお願いします。お問い合わせ先
テスコ・前澤工業JV
0495-21-7997
http://www.pref.saitama.lg.jp/shisetsu/shakai/008.html -
管理者主催
埼玉県滑川町|その他
市野川水循環センター
市野川水循環センター
下水がどのような過程を経て、どのくらいきれいになって川に放流されるのか学べます。
開催日/開催期間:土・日・祝日・年末年始を除く9:00~16:00まで(12:00~13:00を除く)
※見学につきましては事前に担当部署にご確認をお願いします。お問い合わせ先
環境クリアー・ヴェオリアJV
0493-63-1881
http://www.pref.saitama.lg.jp/soshiki/d1503/index.html -
管理者主催
埼玉県深谷市|その他
荒川上流水循環センター
荒川上流水循環センター
下水がどのような過程を経て、どのくらいきれいになって川に放流されるのか学べます。
開催日/開催期間:土・日・祝日・年末年始を除く9:00~16:00まで(12:00~13:00を除く)
※見学につきましては事前に担当部署にご確認をお願いします。お問い合わせ先
環境クリアー・ヴェオリアJV
048-583-7525
http://www.pref.saitama.lg.jp/soshiki/d1503/index.html -
管理者主催
埼玉県川越市|その他
新河岸川上流水循環センター
新河岸川上流水循環センター
下水がどのような過程を経て、どのくらいきれいになって川に放流されるのか学べます。
開催日/開催期間:土・日・祝日・年末年始を除く9:00~16:00まで(12:00~13:00を除く)
※見学につきましては事前に担当部署にご確認をお願いします。お問い合わせ先
石垣メンテナンス・メタウォーターサービス・トーニチ共同企業体
049-225-9765
http://www.pref.saitama.lg.jp/shisetsu/shakai/015.html -
管理者主催
千葉県君津市|ダム
亀山ダム
亀山ダム見学会
亀山ダムの職員が、ダムのはたらきや歴史についてご説明します。
開催日/開催期間:平日(土日祝日、年末年始除く)9:00~16:00(12:00~13:00を除く)
※新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため休止中お問い合わせ先
亀山・片倉ダム管理事務所
0439-39-2400
https://www.pref.chiba.lg.jp/d-kameyama/kameyama/event.html -
管理者主催
千葉県市原市|ダム
高滝ダム
高滝ダム見学会
高滝ダムの職員が、ダムのはたらきや歴史についてご説明します。
開催日/開催期間:平日(土日祝日、年末年始除く)9:00~16:00(12:00~13:00を除く)
※事前予約が必要です。詳しくはホームページをご確認ください。
※新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため休止中お問い合わせ先
高滝ダム管理事務所
0436-98-1411
https://www.pref.chiba.lg.jp/d-takataki/oshirase.html#a06 -
管理者主催
千葉県南房総市|その他
野島埼灯台
灯台施設見学
灯台の施設内部及び灯台資料展示室を見学できます。
開催日/開催期間:通年 3月~9月(9:00~16:30)(土日等延長あり) 10月~2月(9:00~16:00)(土日等延長あり)
参加費:無料(但し、参観にあたり大人一人あたり300円の寄付金をお願いしています)
お問い合わせ先
公益社団法人燈光会
野島埼支所
0470-38-3231
http://www.tokokai.org/tourlight/ -
管理者主催
千葉県香取郡東庄町~茨城県神栖市|川・砂防
利根川河口堰
利根川河口堰施設見学
・展示ホール展示物の自由見学
・職員による説明では、ビデオ等で河口堰管理の概要等の説明をいたします。開催日/開催期間:〈展示ホール〉
・自由見学
・年末年始を除く8:30~17:00
〈職員による説明〉
・事前予約が必要です
・平日のみ対応いたします
※詳細は当管理所ホームページを参照してください
※新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため休止中お問い合わせ先
独立行政法人水資源機構
利根川下流総合管理所
利根川河口堰管理所
0478-86-0477(代表)
https://www.water.go.jp/kanto/tonekako/chiiki/kengaku.html -
管理者主催
千葉県銚子市|その他
犬吠埼灯台
灯台施設見学
灯台の施設内部及び灯台資料展示館を見学できます。
開催日/開催期間:通年(8:30~16:00)
※ただし、3月~9月は17:00まで、GW・お盆は17:30まで参加費:無料(但し、参観にあたり大人一人あたり300円の寄付金をお願いしています)
お問い合わせ先
公益社団法人燈光会
犬吠埼支所
0479-25-8239
http://www.tokokai.org/tourlight/ -
管理者主催
神奈川県相模原市・愛川町・清川村|ダム
宮ヶ瀬ダム
宮ヶ瀬ダム観光放流
ダムの真下、目の前で6分間にわたり、ダイナミックな放流を見ることができます。
開催日/開催期間:【定期観光放流】
令和3年度 11月 水曜日(祝日をのぞく)、第2・第4金曜日
11:00~11:06、14:00~14:06の1日2回
※詳細はホームページ参照
※新型コロナウィルスの感染拡大を防止するため休止する場合がありますお問い合わせ先
関東地方整備局
相模川水系広域ダム管理事務所
広域水管理課
046-281-6911
http://www.ktr.mlit.go.jp/sagami/ -
管理者主催
神奈川県横須賀市|その他
観音埼灯台
灯台施設見学
灯台の施設内部及び灯台資料展示室を見学できます。
開催日/開催期間:通年 3月~9月(9:00~16:30)(土日等延長あり) 10月~2月(9:00~16:00)(土日等延長あり)
参加費:無料(但し、参観にあたり大人一人あたり300円の寄付金をお願いしています)
お問い合わせ先
公益社団法人燈光会
観音埼支所
046-841-0311
http://www.tokokai.org/tourlight/ -
管理者主催
福島県会津若松市|ダム
大川ダム
大川ダム見学
ダムの外観やダム湖、資料館を見学できます。(ダム内の見学は事前申込みが必要です。)
開催日/開催期間:通年
資料館は冬期閉鎖お問い合わせ先
阿賀川河川事務所
大川ダム管理支所
0242-92-2839
http://www.hrr.mlit.go.jp/agagawa/dam/kengaku.html -
管理者主催
新潟県新潟市|川・砂防
関屋分水路
新潟市を水害から守る関屋分水路が学べる
関屋分水資料館で信濃川と関屋分水路の歴史、役割などを学ぶことができます。(解説が必要な場合は、問合せ先まで)
開催日/開催期間:通年
9:00~19:00(4/1~10/31)
9:00~16:30(11/1~3/31)お問い合わせ先
信濃川下流河川事務所
関屋出張所
025-267-6857
http://www.hrr.mlit.go.jp/tiiki/manaviva/guide/niigata/sekiya.html -
管理者主催
新潟県三条市|川・砂防
五十嵐川
三条市を襲った二度の水害を学べる
三条市を襲った二度の水害を教訓とし、水害の疑似体験などを通じて防災意識の向上を図る「防災教育の拠点」です。
開催日/開催期間:通年
9:00~17:00
年末年始(12月29日~1月3日)休館お問い合わせ先
三条市水防学習館
0256-35-6520
https://www.city.sanjo.niigata.jp/bosai_bohan/bosai/8006.html -
管理者主催
新潟県燕市|川・砂防
大河津分水路
2022年に通水100周年を迎える大河津分水
資料館では、展望室から分水路・最新の堰や水門施設が見学できるとともに、大河津分水の歴史と役割等について学ぶことができます。
開催日/開催期間:通年
資料館は毎週月曜日及び年末年始休館お問い合わせ先
大河津資料館
0256-97-2195
http://www.hrr.mlit.go.jp/shinano/ohkouzu/index.html -
管理者主催
新潟県長岡市|川・砂防
信濃川妙見堰
妙見堰見学
妙見防災センター(妙見記念館)では信濃川の展望を楽しみながら妙見堰の役割を知ることができます。
開催日/開催期間:通年
記念館は平日のみ開館お問い合わせ先
信濃川河川事務所
調査課
0258-32-3243
http://www.hrr.mlit.go.jp/shinano/myoken_k/index.html -
管理者主催
新潟県長岡市|川・砂防
大河津分水路改修工事
ニトコ・ツアーズ(にとこみえ~る館及び大河津分水路改修工事見学)
にとこみえ~る館では、工事についてコンシェルジュがわかりやすくガイドします。
開催日/開催期間:通年
にとこみえ~る館は毎週月曜日休館及び年末年始休館お問い合わせ先
にとこみえ~る館
0258-89-7105
http://www.hrr.mlit.go.jp/shinano/bunsui/event/dayori/mie20200603.pdf -
管理者主催
新潟県新潟市・聖籠町|港
新潟港・新潟港海岸
新潟港見学・新潟港海岸見学
工事の様子のみならず、我が国の活動経済や人々の暮らしに欠かせない「港」の役割を間近で見学できます。
開催日/開催期間:4月~11月(平日)
※土日、祝祭日を除く
見学日、内容等については要相談お問い合わせ先
新潟港湾・空港整備事務所
海務課
025-222-6111
http://www.niigata.pa.hrr.mlit.go.jp/11/397/ -
管理者主催
富山県南砺市|ダム
利賀ダム(工事中)
利賀ダム建設事業現場見学
利賀ダムの役割や実施中の工事内容などについて、解説しながら案内します。
開催日/開催期間:4月~11月中旬(平日のみ)
※事前申込必要お問い合わせ先
北陸地方整備局
利賀ダム工事事務所
0763-33-4701
http://www.hrr.mlit.go.jp/toga/torikumi/kengaku.html -
管理者主催
富山県射水市|港
新湊大橋
日本海側最大の斜張橋「新湊大橋」地上50mを歩いてみよう!
地上約50mにある新湊大橋桁下の全天候型歩行者道を歩いて富山新港を見学できます。
開催日/開催期間:4月~12月(平日)
※土日、祝日を除く
見学日・内容については要相談お問い合わせ先
伏木富山港湾事務所
企画調整課
076-441-1904
http://www.toyama.pa.hrr.mlit.go.jp/contact/form/ -
管理者主催
富山県富山市・射水市・高岡市|港
伏木富山港(富山地区)(新湊地区)(伏木地区)
伏木富山港見学
工事の様子のみならず、我が国の活動経済や人々の暮らしに欠かせない「港」の役割を間近で見学できます。
開催日/開催期間:4月~12月(平日)
※土日、祝日を除く
見学日・内容については要相談お問い合わせ先
伏木富山港湾事務所
企画調整課
076-441-1904
http://www.toyama.pa.hrr.mlit.go.jp/learn/study/ -
管理者主催
石川県小松市|川・砂防
梯川分水路
文化財との調和やまちづくりと連携した河川整備を見学しよう
国重要文化財の「小松天満宮」を現位置で保存した分水路方式の河川改修を見学できます。
開催日/開催期間:通年
お問い合わせ先
金沢河川国道事務所
調査第一課
076-264-9910
https://www.hrr.mlit.go.jp/kanazawa/chisui/maekawa/20th_anniversary/index.html -
管理者主催
石川県小松市|川・砂防
梯川引堤工事
地整管内でも珍しい引堤改修工事を見学しよう
北陸地方整備局管内でも珍しい引堤工事が見学できます。
開催日/開催期間:通年
お問い合わせ先
金沢河川国道事務所
調査第一課
076-264-9910
-
管理者主催
石川県小松市|川・砂防
手作り学習館(前川排水機場)
前川排水機場の見学と"防災のしごと”の模擬体験
洪水対応にかかわる職場の仕事を本番さながらの模擬体験をとおし、楽しみながら防災学習ができる施設です。
開催日/開催期間:通年
※平日のみ
※完全予約制お問い合わせ先
金沢河川国道事務所
小松出張所
0761-23-4000
https://www.hrr.mlit.go.jp/kanazawa/chisui/gensaitaisaku/kawakoku_kids.pdf -
管理者主催
石川県白山市|川・砂防
白山砂防科学館
白山砂防科学館見学
美しく、時には大自然の驚異を見せつける白山の自然や過去の災害、砂防事業などを学べる施設です。
開催日/開催期間:通年
毎週木曜日及び年末年始休館お問い合わせ先
金沢河川国道事務所
流域対策課
076-264-9913
https://www.hrr.mlit.go.jp/kanazawa/hakusansabo/08kagakukan/kagakukan01.html -
管理者主催
石川県白山市|ダム
手取川ダム
手取川ダム見学
ダムの外観や操作室等を見学。人数によっては屋外のみの見学となる場合があります。
開催日/開催期間:5月中旬~11月
※平日・団体のみ
※事前申込み必要お問い合わせ先
金沢河川国道事務所
手取川ダム管理支所
076-256-7310
https://www.hrr.mlit.go.jp/kanazawa/mb2_jigyo/river/t_dam/index.html -
管理者主催
石川県金沢市|港
金沢港
金沢港見学
工事の様子のみならず、我が国の活動経済や人々の暮らしに欠かせない「港」の役割を間近で見学できます。
開催日/開催期間:4月~11月(平日)
※土日、祝祭日を除く
見学日については要相談お問い合わせ先
金沢港湾・空港整備事務所
補償調整官
076-267-2241
http://www.kanazawa.pa.hrr.mlit.go.jp/144/ -
管理者主催
福井県敦賀市|港
敦賀港
敦賀港見学
工事の様子のみならず、我が国の活動経済や人々の暮らしに欠かせない「港」の役割を間近で見学できます。
開催日/開催期間:4月~11月(平日)
※土日、祝祭日を除く
見学日については要相談お問い合わせ先
敦賀港湾事務所
企画調整課
0770-22-2590
http://www.tsuruga.pa.hrr.mlit.go.jp/ -
管理者主催
岐阜県飛騨市|川・砂防
奥飛騨さぼう塾
「奥飛騨さぼう塾」開講
約100年の歴史をもつ神通砂防を「見る・知る・体験する」資料館を訪れてみませんか。
開催日/開催期間:5月~11月
※開館時間 9:00~16:30
※開館期間中は、休館日なし
※担当者の解説者なしの場合は予約不要
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため見学を休止している場合もありますので問い合わせ願います。お問い合わせ先
神通川水系砂防事務所
調査課
0578-82-1221
http://www.hrr.mlit.go.jp/jintsu/sabodb/jyuku/jyuku.html -
管理者主催
長野県大町市|ダム
大町ダム
大町ダム見学
ダムの外観やダム湖を見学できます。
ガイド付きでダム天端上よりダム施設を見学できます。開催日/開催期間:通年(情報館)
ダム天端の見学は平日のみ(金曜日、年末年始を除く)
※ダム堤体内の案内は新型コロナウィルス感染症の拡大防止のため休止している場合もありますので、問い合わせ願います。お問い合わせ先
大町ダム管理所
0261-22-4511
http://www.hrr.mlit.go.jp/omachi/ -
管理者主催
富山県黒部市|ダム
宇奈月ダム
宇奈月ダム見学
ダム本体を身近に見学し、機能や役割を学べる。(監査廊等、ダム堤体内の案内は予約が必要です)ダムの外観やダム湖、大夢来館(インフォメーション施設)を見学することができます。
開催日/開催期間:通年
(監査廊等、ダム堤体内の案内は解説者あり、予約必要)お問い合わせ先
宇奈月ダム管理所(黒部河川事務所ダム課)
0765-62-9071
http://www.hrr.mlit.go.jp/tiiki/manaviva/guide/toyama/unazuki.html -
管理者主催
新潟県南魚沼市|ダム
三国川ダム
三国川ダム見学
ダムの外観、監査路、情報館、ダム湖を見学できます。(監査路案内は開始10分前までに情報館のインターホンより予約が必要です)
開催日/開催期間:5月~11月
情報館開館時間 9:00~16:00
監査路案内 1日4回
※新型コロナ感染症の感染拡大防止のため見学を休止している場合もあります。お問い合わせ先
三国川ダム管理所
025-774-3015
http://www.hrr.mlit.go.jp/saguri/ -
管理者主催
新潟県村上市|トンネル
朝日温海道路11号トンネル
朝日温海道路 トンネル工事見学会
現在工事中のトンネル工事について、施工方法の説明を聞いたり、トンネル内の見学ができます。
開催日/開催期間:3月~11月(毎月第3火曜日)
※定員15名程度
※見学会の申し込みは、当月初め(平日)の8:30から受付開始お問い合わせ先
羽越河川国道事務所工務第二課
0254-62-6036
http://www.hrr.mlit.go.jp/uetsu/contents/road/nichiendou/kengakukai.html -
管理者主催
静岡県榛原郡川根本町|ダム
長島ダム
長島ダム見学
四季折々の風景とともにダム見学ができます。ぜひ足を運んでみてください。
開催日/開催期間:通年(平日10時~16時)
※要予約お問い合わせ先
長島ダム管理所
0547-59-1021
https://www.cbr.mlit.go.jp/nagashima/chiiki/tanken.html -
管理者主催
長野県飯田市|川・砂防
天竜川総合学習館かわらんべ
天竜川総合学習館かわらんべ
子どもから大人まで楽しく学べる体験講座を、年間約200講座開催しています!
開催日/開催期間:通年(休館日:月曜および祝日の翌日)
お問い合わせ先
天竜川上流河川事務所
0265-27-6115
https://www.kawaranbe.net/ -
管理者主催
長野県下伊那郡松川町|ダム
小渋ダム
小渋ダム見学
堤体の下から見上げるアーチ式ダムは圧巻の迫力です。是非ご体感して下さい!
開催日/開催期間:通年(平日10時~16時)※要予約
お問い合わせ先
天竜川ダム統合管理事務所
0265-88-3729
https://www.cbr.mlit.go.jp/tendamu/info/kengaku/index.html -
管理者主催
長野県伊那市|ダム
美和ダム
美和ダム見学
普段は体験できないダム見学をしてみませんか?
開催日/開催期間:通年(平日10時~16時)※要予約
お問い合わせ先
天竜川ダム統合管理事務所
0265-98-2111
https://www.cbr.mlit.go.jp/tendamu/info/kengaku/index.html -
管理者主催
愛知県豊橋市|川・砂防
豊川放水路・分流堰
豊川放水路・分流堰見学
洪水調節は年間4~5回程度実施しており、流域の安全・安心に貢献しています。
開催日/開催期間:通年(平日のみ)※要予約
お問い合わせ先
豊橋河川事務所
0532-48-8105
http://www.cbr.mlit.go.jp/toyohashi/ -
管理者主催
愛知県北設楽郡豊根村|ダム
新豊根ダム
新豊根ダム見学
四季折々の風景は見応えがあるので、是非見に来てください。
開催日/開催期間:通年(平日10時半~16時)※要予約
お問い合わせ先
浜松河川国道事務所
新豊根ダム管理支所
0536-76-1103
https://www.cbr.mlit.go.jp/hamamatsu/shintoyone/goout-tour.html -
管理者主催
岐阜県恵那市|ダム
小里川ダム
小里川ダム見学
小里川ダムは堤体の上を自由に歩くことができます。
開催日/開催期間:通年(平日のみ)
お問い合わせ先
庄内川河川事務所
小里川ダム管理支所
0573-59-0056
https://www.cbr.mlit.go.jp/shonai/origawa/ -
管理者主催
愛知県豊田市|ダム
矢作ダム
矢作ダム見学
ダム見学では、約50mの近距離でゲートを見ることができます!
開催日/開催期間:通年(平日9時半~10時半、13時~15時半)※要予約
お問い合わせ先
矢作ダム管理所
0565-68-2321
https://www.cbr.mlit.go.jp/yahagi/index.php -
管理者主催
岐阜県加茂郡八百津町|ダム
丸山ダム
丸山ダム見学
個人向けにダム内部の見学会を行っています。
開催日/開催期間:通年(平日8時半~17時)※要予約
お問い合わせ先
丸山ダム管理支所
0574-43-1108
https://www.cbr.mlit.go.jp/maruyama/ -
管理者主催
岐阜県揖斐郡揖斐川町|ダム
横山ダム
横山ダム見学
ダム内部に空洞がある「中空重力式」という珍しい形をしたダムを見学できます。
開催日/開催期間:通年(平日10時~、14時~の2回)※要予約
お問い合わせ先
木曽川水系ダム統合管理事務所
横山ダム管理支所
0585-52-2211
https://www.cbr.mlit.go.jp/kisojyo/yokoyama/jyoho/kengaku/index.html -
管理者主催
三重県松阪市|ダム
蓮ダム
蓮ダム見学
ダム本体内部の トンネル体験など、楽しみながらダム見学ができます。
開催日/開催期間:通年(平日9時~15時半)※要予約
お問い合わせ先
蓮ダム管理所
0598-45-0371
https://www.cbr.mlit.go.jp/hachisu/dam-kengaku.html -
管理者主催
静岡県熱海市|その他
初島灯台
灯台施設見学
灯台の施設内部及び灯台資料展示館を見学できます。
開催日/開催期間:通年(10:00~16:00)
参加費:無料(但し、参観にあたり大人一人あたり300円の寄付金をお願いしています)
お問い合わせ先
公益社団法人燈光会
初島支所
0557-67-3100
http://www.tokokai.org/tourlight/ -
管理者主催
静岡県御前崎市|その他
御前埼灯台
灯台施設見学
灯台の施設内部を見学できます。
開催日/開催期間:通年(9:00~16:00)
※ただし、3月~10月の土日等は16:30まで参加費:無料(但し、参観にあたり大人一人あたり300円の寄付金をお願いしています)
お問い合わせ先
公益社団法人燈光会
御前埼支所
0548-63-2550
http://www.tokokai.org/tourlight/ -
管理者主催
三重県志摩市|その他
安乗埼灯台
灯台施設見学
灯台の施設内部及び灯台資料館を見学できます。
開催日/開催期間:通年(9:00~16:00)
※ただし、3月~10月の土日等は16:30まで参加費:無料(但し、参観にあたり大人一人あたり300円の寄付金をお願いしています)
お問い合わせ先
公益社団法人燈光会
安乗埼支所
0599-47-5622
http://www.tokokai.org/tourlight/ -
管理者主催
三重県志摩市|その他
大王埼灯台
灯台施設見学
灯台の施設内部及び灯台資料展示室を見学できます。
開催日/開催期間:通年(9:00~16:00)
※ただし、3月~10月の土日等は16:30まで参加費:無料(但し、参観にあたり大人一人あたり300円の寄付金をお願いしています)
お問い合わせ先
公益社団法人燈光会
大王埼支所
0599-72-1899
http://www.tokokai.org/tourlight/ -
管理者主催
福井県吉田郡永平寺町法寺岡|川・砂防
鳴鹿大堰
鳴鹿大堰
「母なる川」九頭竜川の鳴鹿大堰を見てみよう!
開催日/開催期間:通年
流域防災センター見学のみの場合は、土日・休日も見学可(令和2年4月1日より月曜日休館日)お問い合わせ先
近畿地方整備局
企画部企画課
06-6942-1141
http://www.kkr.mlit.go.jp/kengaku/index.html -
管理者主催
福井県大野市長野|ダム
九頭竜ダム
九頭竜ダム
ダム建設の歴史とダムの役割を学んでみよう!
開催日/開催期間:展示室:通年
ダム見学案内:通年(土日祝、12月28日~1月3日を除く)
展示室見学のみの場合は、予約不要、土日・休日も見学可お問い合わせ先
近畿地方整備局
企画部企画課
06-6942-1141
https://www.kkr.mlit.go.jp/kengaku/index.html -
管理者主催
福井県大野市下若子|ダム
真名川ダム
真名川ダム
ダム堤体内に入ってダムのスケールを間近で体験しよう!
開催日/開催期間:通年(ダム放流時及び土日祝、12月28日~1月3日除く)
お問い合わせ先
近畿地方整備局
企画部企画課
06-6942-1141
http://www.kkr.mlit.go.jp/kengaku/index.html -
管理者主催
大野市下唯野~大野市貝皿|トンネル
大野油坂道路(大野東・和泉区間)
大野油坂道路(大野東・和泉区間)
高速交通ネットワークを形成する中部縦貫自動車道
~ 大野油坂道路(大野東・和泉区間)は工事最盛期へ ~開催日/開催期間:通年(冬期除く)
お問い合わせ先
近畿地方整備局
企画部企画課
06-6942-1141
http://www.kkr.mlit.go.jp/kengaku/index.html -
管理者主催
滋賀県大津市|川・砂防
瀬田川洗堰
瀬田川洗堰
琵琶湖・淀川の水をコントロールする施設を見てみよう!
開催日/開催期間:○通年(土日祝日、12月28日~1月3日及び洗堰操作時を除く)
○コロナ禍の影響により当面の間、人数制限(10名程度迄)及び操作室の施設見学は不可とさせていただきます。お問い合わせ先
近畿地方整備局
企画部企画課
06-6942-1141
http://www.kkr.mlit.go.jp/kengaku/index.html -
管理者主催
京都府宇治市|ダム
天ヶ瀬ダム再開発事業 トンネル式放流設備
天ヶ瀬ダム再開発事業 トンネル式放流設備
日本最大級の水路トンネル建設現場です(安全上より近傍からの見学、人数・車両駐車に制限)
開催日/開催期間:○通年(土日祝、12月28日~1月3日除く)
○コロナ禍の影響により当面の間、人数制限(10名程度迄)とさせていただきます。お問い合わせ先
近畿地方整備局
企画部企画課
06-6942-1141
http://www.kkr.mlit.go.jp/kengaku/index.html -
管理者主催
京都府宇治市|ダム
天ヶ瀬ダム
天ヶ瀬ダム
京都の宇治ならではの優雅なアーチ式ダム天ヶ瀬ダムを見にいこう。
開催日/開催期間:通年
お問い合わせ先
近畿地方整備局
企画部企画課
06-6942-1141
https://www.kkr.mlit.go.jp/yodoto/amagase/ -
管理者主催
京都府京都市|川・砂防
三栖閘門資料館
三栖閘門資料館
水運の歴史を奏でる資料館/伏見みなと広場 ~三栖閘門資料館~
開催日/開催期間:通年(土日祝、休館日(月曜日)、年末年始を除く)
お問い合わせ先
近畿地方整備局
企画部企画課
06-6942-1141
http://www.kkr.mlit.go.jp/kengaku/index.html -
管理者主催
京都府精華町乾谷・城陽市寺田|その他
京都府南部地区 道路建設事業
京都府南部地区 道路建設事業
渋滞緩和、地域間の連携強化を目指して ~京都府南部地域の工事現場見学会~
開催日/開催期間:2021年8月~2021年12月頃まで
お問い合わせ先
近畿地方整備局
企画部企画課
06-6942-1141
http://www.kkr.mlit.go.jp/kengaku/index.html -
管理者主催
大阪府大阪市|川・砂防
淀川大堰
淀川大堰
淀川大堰のしくみと淀川の歴史が学べます
開催日/開催期間:通年(閉庁日を除く)
お問い合わせ先
近畿地方整備局
企画部企画課
06-6942-1141
http://www.kkr.mlit.go.jp/kengaku/index.html -
管理者主催
大阪府堺市|川・砂防
大和川高規格堤防
高規格堤防(スーパー堤防)工事
洪水につよい堤防を築く! ~大和川高規格堤防(スーパー堤防)整備事業~
開催日/開催期間:通年(閉庁日を除く)
お問い合わせ先
近畿地方整備局
企画部企画課
06-6942-1141
http://www.kkr.mlit.go.jp/kengaku/index.html -
管理者主催
大阪府枚方市|川・砂防
淀川資料館
淀川資料館
自然・歴史・文化 本当の淀川がここにあります ~淀川資料館~
開催日/開催期間:通年(第3土日、祝日、年末年始除く)
お問い合わせ先
近畿地方整備局
企画部企画課
06-6942-1141
http://www.kkr.mlit.go.jp/kengaku/index.html -
管理者主催
大阪府柏原市峠|その他
大和川亀の瀬地すべり対策工
亀の瀬地すべり
「日本有数の地すべり」 メカニズム・被害・対策を知ろう!
開催日/開催期間:通年(平日に限る)
※ボランティア団体が日曜祝日は開放している時期ありお問い合わせ先
近畿地方整備局
企画部企画課
06-6942-1141
http://www.kkr.mlit.go.jp/kengaku/index.html -
管理者主催
大阪府枚方市山田池北町11-1|川・砂防
近畿技術事務所
近畿技術事務所
安全・安心を支える土木技術を観て、触れて、体験できる!
開催日/開催期間:近畿技術事務所のホームページをご確認ください。
お問い合わせ先
近畿地方整備局
企画部企画課
06-6942-1141
http://www.kkr.mlit.go.jp/kengaku/index.html -
管理者主催
大阪府内各市町村|川・砂防
道路、河川、ダム、港湾、公園等
大阪府のインフラ全般
大阪府の様々なインフラを現場で見て知っていただくイベント等を開催しています。
開催日/開催期間:通年
お問い合わせ先
大阪府都市整備部
事業管理室
06-6944-9270
http://www.pref.osaka.lg.jp/jigyokanri/tourism/index.html -
管理者主催
兵庫県加古川市八幡町|川・砂防
加古川大堰
加古川大堰
加古川大堰を見に行こう ~学ぶ、知る 加古川大堰のはたらき~
開催日/開催期間:通年
お問い合わせ先
近畿地方整備局
企画部企画課
06-6942-1141
http://www.kkr.mlit.go.jp/kengaku/index.html -
管理者主催
兵庫県豊岡市|川・砂防
円山川加陽湿地
円山川加陽湿地
多くの生き物が息づく河川環境の再生を行いました。 ~完成した湿地には、コウノトリが舞い降りています~
開催日/開催期間:通年(出水前後、積雪時を除く)
お問い合わせ先
近畿地方整備局
企画部企画課
06-6942-1141
http://www.kkr.mlit.go.jp/kengaku/index.html -
管理者主催
兵庫県豊岡市上佐野~豊岡市戸牧|その他
北近畿豊岡自動車道((仮)豊岡南IC~(仮)豊岡IC)
北近畿豊岡自動車道((仮)豊岡南IC~(仮)豊岡IC)
北近畿豊岡自動車道の工事が進んでいます。豊岡道路の工事現場
開催日/開催期間:通年(冬期除く)
お問い合わせ先
近畿地方整備局
企画部企画課
06-6942-1141
http://www.kkr.mlit.go.jp/kengaku/index.html -
管理者主催
和歌山県和歌山市|川・砂防
紀の川大堰
紀の川大堰
紀の川大堰のしくみと紀の川の歴史が学べます
開催日/開催期間:通年(鮎の遡上時期は概ね3月から6月中旬まで)
平日の3日前までの事前予約制
魚道観察室・資料館は日曜日対応可能
土曜日、祝日は、団体のお客様のみ対応可能(要相談)
魚道観察室、資料館は日曜日対応可能お問い合わせ先
近畿地方整備局
企画部企画課
06-6942-1141
http://www.kkr.mlit.go.jp/kengaku/index.html -
管理者主催
和歌山県串本町|その他
潮岬灯台
灯台施設見学
灯台の施設内部及び灯台資料展示室を見学できます。
開催日/開催期間:通年(9:00~16:30)
※ただし、3月~9月の土日等は8:30~17:00参加費:無料(但し、参観にあたり大人一人あたり300円の寄付金をお願いしています)
お問い合わせ先
公益社団法人燈光会
潮岬支所
0735-62-0141
http://www.tokokai.org/tourlight/ -
管理者主催
三重県伊賀市|川・砂防
上野遊水地(新居遊水地、小田遊水地、長田遊水地、木興遊水地)
上野遊水地(新居遊水地、小田遊水地、長田遊水地、木興遊水地)
越流堤と田園風景のコラボレーション。洪水からみんなをまもる「上野遊水地」を見てみよう。
開催日/開催期間:通年
お問い合わせ先
近畿地方整備局
企画部企画課
06-6942-1141
http://www.kkr.mlit.go.jp/kengaku/index.html -
管理者主催
奈良県吉野郡川上村|ダム
大滝ダム・学べる防災ステーション
大滝ダム・学べる防災ステーション探検ツアー
大滝ダムを探検して学ぼう!! 大滝ダム建設の足跡から、その目的や役割を学ぶとともに、過去の記録的豪雨を体験することで、ダムの必要性を体感してみよう!
開催日/開催期間:休館日(水曜日、12月21日から翌年2月末)
防災ステーション見学のみの場合は、土・日も見学可(ただし、ダムの中には入れません)
見学行程等は問合せください。お問い合わせ先
近畿地方整備局
企画部企画課
06-6942-1141
http://www.kkr.mlit.go.jp/kengaku/index.html -
管理者主催
奈良県五條市|川・砂防
赤谷地区深層崩壊対策工事
川原樋川(赤谷地区)深層崩壊対策工事
近畿の大規模崩壊地で取り組む砂防 ~川原樋川(赤谷地区)における深層崩壊対策~
開催日/開催期間:通年
お問い合わせ先
近畿地方整備局
企画部企画課
06-6942-1141
https://www.kkr.mlit.go.jp/kengaku/index.html -
管理者主催
福井県今立郡池田町|橋
足羽川ダム
足羽川ダムの工事現場を見学しに行こっさ!
ダム完成前の、今しか見られないダイナミックな工事現場がたくさん見られます。
開催日/開催期間:5月10日~11月末の平日(火曜除く)および第3土曜日
(日曜日・祝日・お盆(8月7日~15日)及び9月18日~26日及び冬期(12月~4月)は除く)お問い合わせ先
近畿地方整備局
企画部企画課
06-6942-1141
http://www.kkr.mlit.go.jp/kengaku/index.html -
管理者主催
兵庫県加東市|川・砂防
加古川中流部緊急治水対策
加古川中流部緊急治水対策
度重なる浸水被害に対して、重点的な治水対策を実施!
開催日/開催期間:通年(要調整)
お問い合わせ先
近畿地方整備局
企画部企画課
06-6942-1141
http://www.kkr.mlit.go.jp/kengaku/index.html -
管理者主催
滋賀県野洲市三上地先~守山市立入町地先|橋
野洲栗東バイパス野洲川橋下部工事
~国道8号野洲栗東バイパス(仮称)野洲川橋~ 歩行者の利便性を考慮し車道・歩道を分離した2層構造の渡河橋梁
●国道8号野洲栗東バイパスは、国道8号の交通混雑の緩和、交通安全の確保を目的とした4車線のバイパス事業です。
(仮称)野洲川橋は1級河川野洲川を渡河する橋梁であり、歩行者の利便を考慮し車道と歩道を分離した2層構造を採用しています。
●河川内の橋脚工事(ニューマチックケーソン)の現場を間近に見ていただけます。開催日/開催期間:令和3年4月~令和4年3月(令和3年6月中旬~10月中旬までの出水期間は中断)
※雨天時は、現場内の安全確保が困難なため不可お問い合わせ先
近畿地方整備局
企画部企画課
06-6942-1141
https://www.kkr.mlit.go.jp/kengaku/index.html -
管理者主催
岡山県苫田郡鏡野町|ダム
苫田ダム
「ラビリンスなダム」苫田ダムに行こう
苫田ダムは、国内初のラビリンス型(ジグザグ型)の非常用洪水吐など、珍しい設備を備えたダム。
普段は入ることができない管理エリアを見学することができます。ダムカードも配付。開催日/開催期間:随時。事前連絡必要。
お問い合わせ先
中国地方整備局
苫田ダム管理所
0868-52-2151
https://www.cgr.mlit.go.jp/info/genba/pdf/b06.pdf -
管理者主催
岡山県備前市坂根字土井502-3|その他
坂根堰
坂根堰
坂根堰は、昭和55年に完成した可動堰で、主ゲート5門、流量調整ゲート2門を有します。通常時は、水道用水、工業用水の供給及び河川維持用水の放流並びに農業用水の取水位の確保のために水を貯めています。
開催日/開催期間:随時(土・日・祝日を除く)
お問い合わせ先
中国地方整備局
岡山河川事務所
管理課
086-223-5194
http://www.cgr.mlit.go.jp/okakawa/ -
管理者主催
岡山県岡山市中区沖元地先|その他
百間川河口水門
百間川河口水門
百間川河口水門は、洪水防御、高潮対策等を目的とした水門で、新水門の増築は、平成27年3月に完成し、ゲートは日本最大級の「ライジングセクターゲート」と呼ばれる構造です。
開催日/開催期間:随時(土・日・祝日を除く)
お問い合わせ先
中国地方整備局
岡山河川事務所
管理課
086-223-5194
http://www.cgr.mlit.go.jp/okakawa/ -
管理者主催
岡山県倉敷市真備町|川・砂防
小田川合流点付替事業
南山掘削工事
大型建機やICTを活用した施工状況が現地インフォメーションセンターにて見学できます。
開催日/開催期間:事前予約(土・日・祝日、年末・年始は除く)
団体のみ見学受け入れお問い合わせ先
中国地方整備局
高梁川・小田川緊急治水対策河川事務所
工務課
086-697-1022
-
管理者主催
岡山県倉敷市玉島阿賀崎~笠岡市西大島新田|橋
一般国道2号玉島・笠岡道路
一般国道2号玉島・笠岡道路
トンネル工事など、その時期で旬な現場を見学することが出来ます。
開催日/開催期間:随時。事前連絡必要。(土、日、祝日は除く)
お問い合わせ先
中国地方整備局
岡山国道事務所
計画課
086-214-2310
http://www.cgr.mlit.go.jp/okakoku/ -
管理者主催
岡山県岡山国道事務所管内|橋
橋梁点検
橋梁点検
みんなが使う橋を守るため重要な仕事である橋の点検を、あなたも体験してみませんか?
体験後、あなたも橋の点検の達人になっているはずです!!開催日/開催期間:随時。事前連絡必要。(土、日、祝日は除く)
お問い合わせ先
中国地方整備局
岡山国道事務所
計画課
086-214-2310
http://www.cgr.mlit.go.jp/okakoku/ -
管理者主催
岡山県倉敷市|港
水島港
水島港現場見学会
水島港の港湾工事の現場や港の利用状況を見学することができます。
開催日/開催期間:随時
お問い合わせ先
中国地方整備局
宇野港湾事務所
企画調整課
0863-33-5007
http://www.pa.cgr.mlit.go.jp/uno/index.html -
管理者主催
島根県雲南市|ダム
尾原ダム
「平成のおろち退治」尾原ダムに行こう!
普段は入ることができない管理エリアを見学することができます。ダムカードも配付。
開催日/開催期間:随時(原則、平日)
見学日については要相談お問い合わせ先
中国地方整備局
出雲河川事務所
尾原ダム管理支所
0854-48-0780
http://www.cgr.mlit.go.jp/info/genba/pdf/b04.pdf -
管理者主催
島根県飯南町|ダム
志津見ダム
「平成のおろち退治」志津見ダムに行こう!
普段は入ることができない管理エリアを見学することができます。ダムカードも配付。
開催日/開催期間:随時(原則、平日)見学日については要相談
お問い合わせ先
中国地方整備局
出雲河川事務所
志津見ダム管理支所
0854-73-0222
http://www.cgr.mlit.go.jp/info/genba/pdf/b05.pdf -
管理者主催
島根県出雲市|川・砂防
斐伊川放水路
「平成のおろち退治」斐伊川放水路に行こう!
普段は水が流れていない放水路の「川底」へ入ることができます。
開催日/開催期間:随時(原則、平日)見学日については要相談
お問い合わせ先
中国地方整備局
出雲河川事務所
管理第二課
0853-20-1754
http://www.cgr.mlit.go.jp/info/genba/pdf/a01.pdf -
管理者主催
島根県出雲市・大田市|橋
山陰道
「出雲路に山陰道のつちおと」建設現場を見に行こう!
実際に橋の上へのぼるなど、その時期で旬な現場を体験できます。
開催日/開催期間:随時
お問い合わせ先
中国地方整備局
松江国道事務所
計画課
0852-60-1345
https://www.cgr.mlit.go.jp/info/genba/pdf/d03.pdf -
管理者主催
島根県浜田市・益田市|橋
山陰道
「石見路に山陰道のつちおと」建設現場を見に行こう!
橋梁やトンネル工事など、その時期で旬な現場を見学することが出来ます。
開催日/開催期間:随時
お問い合わせ先
中国地方整備局
浜田河川国道事務所
調査設計課
0855-22-3129
http://www.cgr.mlit.go.jp/info/genba/pdf/d04.pdf -
管理者主催
島根県大田市・江津市|橋
山陰道
「石見路に山陰道のつちおと」建設現場を見に行こう!
橋梁工事など、その時期で旬な現場を見学することが出来ます。
開催日/開催期間:随時
お問い合わせ先
中国地方整備局
浜田河川国道事務所
調査設計課
0855-22-3129
http://www.cgr.mlit.go.jp/info/genba/pdf/d04.pdf -
管理者主催
島根県浜田市|港
浜田港
浜田港現場見学会
・浜田港の港湾工事の現場や港の利用状況を見学することができます。
開催日/開催期間:随時
※見学日については要相談お問い合わせ先
中国地方整備局
境港湾・空港整備事務所
総務課
0859-42-3145
http://www.pa.cgr.mlit.go.jp/sakai/ -
管理者主催
島根県出雲市|その他
出雲日御碕灯台
灯台施設見学
灯台の施設内部及び灯台資料展示室を見学できます。
開催日/開催期間:通年(9:00~16:30)
※ただし、3月~9月の土日等は17:00まで参加費:無料(但し、参観にあたり大人一人あたり300円の寄付金をお願いしています)
お問い合わせ先
公益社団法人燈光会
出雲日御碕支所
0853-54-5341
http://www.tokokai.org/tourlight/ -
管理者主催
鳥取県鳥取市|ダム
殿ダム
「平成のピラミッド」殿ダムに行こう!
岩石と土で造られたロックフィルダム。石が整然と並ぶさまは、まるでピラミッドのよう。
開催日/開催期間:随時 ※内部見学は、事前予約要
参加費:随時※内部見学は、事前予約要
お問い合わせ先
中国地方整備局
鳥取河川国道事務所
殿ダム管理支所
0857-58-0581
http://www.cgr.mlit.go.jp/info/genba/pdf/b01.pdf -
管理者主催
鳥取県米子市古豊干|その他
日野川堰
日野川堰
普段はゴム袋を風船のように膨らませて水をせき止め、洪水時には空気を抜く事により底につぶれて洪水を流します。
開催日/開催期間:随時(点検期間の10月を除く)
※見学日については要相談お問い合わせ先
中国地方整備局
日野川河川事務所
調査設計課
0859-27-5484
http://www.cgr.mlit.go.jp/hinogawa/index.html -
管理者主催
鳥取県米子市皆生~境港市|その他
皆生海岸
皆生海岸の侵食対策事業
日本でも有数の美しい海岸線と自然が残されている弓ヶ浜半島で、昭和35年度から護岸、離岸堤等による侵食対策を実施しています。
開催日/開催期間:随時 ※見学日については要相談
お問い合わせ先
中国地方整備局
日野川河川事務所
調査設計課
0859-27-5484
http://www.cgr.mlit.go.jp/hinogawa/index.html -
管理者主催
鳥取県倉吉市関金町~東伯郡三朝町|川・砂防
大山山系砂防
大山山系砂防事業
昭和11年度から行っている天神川直轄砂防は約80年の歴史を誇ります。歴史を振り返りながら、初期から現在までの砂防堰堤を時系列で見学していただけます。
開催日/開催期間:降雪期を除く随時
お問い合わせ先
中国地方整備局
倉吉河川国道事務所
工務第一課長
0858-26-6221
http://www.cgr.mlit.go.jp/kurayoshi/ -
管理者主催
鳥取県日野郡日南町菅沢|ダム
菅沢ダム
菅沢ダム
洪水被害の軽減、かんがい用水の補給、工業用水の確保、発電を目的として、昭和43年9月、日南町に完成した重力式コンクリートダムです。
開催日/開催期間:随時(冬期は積雪あり)
※見学日については要相談お問い合わせ先
中国地方整備局
日野川河川事務所
調査設計課
0859-27-5484
http://www.cgr.mlit.go.jp/hinogawa/index.html -
管理者主催
鳥取県境港市|港
境港
境港現場見学会
境港の港湾工事の現場や港の利用状況を見学することができます。
開催日/開催期間:随時※見学日については要相談
お問い合わせ先
中国地方整備局
境港湾・空港整備事務所
総務課
0859-42-3145
http://www.pa.cgr.mlit.go.jp/sakai/ -
管理者主催
鳥取県米子市|橋
日野橋、米子大橋
日野橋、米子大橋
日野川を渡河する、昭和4年に竣工した日野橋と、平成元年に竣工した米子大橋の2つの橋梁の歴史を振り返るとともに、工事中の現場を見ていただくことにより、約90年前の橋梁から最新の橋梁を時系列で見学していただけます。
開催日/開催期間:随時(工事の進捗状況等により、日程を調整させて貰う場合があります。)
お問い合わせ先
中国地方整備局
倉吉河川国道事務所
調査設計課長
0858-26-6221
http://www.cgr.mlit.go.jp/kurayoshi/ -
管理者主催
鳥取県東伯郡北栄町|橋
一般国道9号
一般国道9号橋梁補修事業(大栄大橋)
人生100年時代、橋も健全に長生きを!橋梁の長寿命化について実例でご説明します。
開催日/開催期間:随時
お問い合わせ先
中国地方整備局
倉吉河川国道事務所
道路管理課長
0858-26-6221
http://www.cgr.mlit.go.jp/kurayoshi/ -
管理者主催
広島県福山市御幸町中津原|川・砂防
芦田川「見る視る館」
芦田川「見る視る館」
芦田川は、中国地方の一級河川の中でも汚濁の著しい河川となっており、
「芦田川見る視る館」は、水環境改善の啓発を目的として、設けている学習施設です。開催日/開催期間:土曜、日曜、祝日除く随時
・事前の予約を行ってください。
(土曜、日曜も定期的に予約不要の開館日を設けています。詳しくは福山河川国道事務所へお問い合わせください。)お問い合わせ先
中国地方整備局
福山河川国道事務所
調査設計第一課
084-923-2628
http://www.cgr.mlit.go.jp/fukuyama/ -
管理者主催
広島県福山市箕島町| 川・砂防
芦田川河口堰
芦田川河口堰
芦田川河口堰は、昭和56年に完成した可動堰です。
また、芦田川の川底に埋もれた町「草戸千軒町」が大正に始まる芦田川改修工事により発見され、遺跡の発掘調査を実施し、現在は、広島県立博物館に保存、再現されています。開催日/開催期間:土曜、日曜、祝日を除く随時
お問い合わせ先
中国地方整備局
福山河川国道事務所
調査設計第一課
084-923-2628
http://www.cgr.mlit.go.jp/fukuyama/ -
管理者主催
広島県福山市草戸町|その他
芦田川河川浄化施設(ウェットランド)
芦田川河川浄化施設(ウェットランド)
芦田川と瀬戸川の合流点下流域に水質改善を目的とした植生浄化施設(ウェットランド:人工的湿地)を整備しています。
開催日/開催期間:土曜、日曜、祝日を除く随時
お問い合わせ先
中国地方整備局
福山河川国道事務所
調査設計第一課
084-923-2628
http://www.cgr.mlit.go.jp/fukuyama/ -
管理者主催
広島県福山市赤坂町~福山市瀬戸町|橋
一般国道2号福山道路
一般国道2号福山道路
橋梁下部工事・改良工事とICTを導入した工事現場の見学が可能です。
開催日/開催期間:土曜、日曜、祝日を除く随時
※工事の進捗状況により事前に問い合わせが必要お問い合わせ先
中国地方整備局
福山河川国道事務所
調査設計第二課
084-923-2510
http://www.cgr.mlit.go.jp/fukuyama/ -
管理者主催
広島県広島市西区大芝|川・砂防
祇園・大芝水門
祇園・大芝水門
太田川は広島市東区牛田町(左岸側)で、太田川(放水路)と旧太田川に分派し、この分派点にある祗園水門(太田川)及び大芝水門(旧太田川)は広島市街地を洪水から防御すること、及び太田川、旧太田川の流水の正常な機能を維持するための目的で操作管理されています。
開催日/開催期間:土曜、日曜、祝日、休日を除く随時
お問い合わせ先
中国地方整備局
太田川河川事務所
調査設計課
082-221-2436
http://www.cgr.mlit.go.jp/ootagawa/ -
管理者主催
広島県広島西部山系管内|川・砂防
広島西部山系直轄砂防事業
広島西部山系直轄砂防事業
広島西部山系直轄砂防事業は広島市(東区、西区、安佐南区、安佐北区、佐伯区の各一部)、廿日市市一部、大竹市一部の3市にまたがる区域で実施しています。完成堰堤の見学、あるいは時期があえば工事中の堰堤見学も可能です。
開催日/開催期間:土曜、日曜、祝日、休日を除く随時
お問い合わせ先
中国地方整備局
広島西部山系砂防事務所
調査課
082-212-1010
http://www.cgr.mlit.go.jp/hiroshima_seibu_sabo/ -
管理者主催
広島県広島市安佐南区|川・砂防
古川環境整備
古川環境整備
コンクリートの見えない川づくりや魚類等の生息環境に配慮した川づくりなど河川環境に配慮した河川整備を行っています。
開催日/開催期間:土曜、日曜、祝日、休日を除く随時
お問い合わせ先
中国地方整備局
太田川河川事務所
調査設計課
082-221-2436
http://www.cgr.mlit.go.jp/ootagawa/ -
管理者主催
広島県広島市中区|川・砂防
基町環境護岸~元安川親水テラス
基町環境護岸~元安川親水テラス
中央公園や市民球場跡地に位置する基町環境護岸~原爆ドーム前の親水テラスの整備を行っています。
開催日/開催期間:土曜、日曜、祝日、休日を除く随時
お問い合わせ先
中国地方整備局
太田川河川事務所
調査設計課
082-221-2436
http://www.cgr.mlit.go.jp/ootagawa/ -
管理者主催
広島県広島市中区、西区|川・砂防
太田川高潮対策事業
太田川高潮対策事業
太田川デルタ上に発達した広島市街地を台風・地震等の被害から守るため、水辺空間や景観に配慮した高潮対策事業を行っています。
開催日/開催期間:土曜、日曜、祝日、休日を除く随時
お問い合わせ先
中国地方整備局
太田川河川事務所
調査設計課
082-221-2436
http://www.cgr.mlit.go.jp/ootagawa/ -
管理者主催
広島県東広島市・広島市安芸区・海田町|橋
一般国道2号東広島バイパス・安芸バイパス
一般国道2号東広島バイパス・安芸バイパス
東広島市八本松町宗吉と安芸郡海田町南堀川町を結ぶ全長17.3kmの自動車専用道路です。現在、八本松IC(仮称)~瀬野西ICと海田東IC~海田西ICの区間で工事を進めています。
開催日/開催期間:随時(開庁日に限る) ※工事の進捗状況等によっては見学できない場合がある。
お問い合わせ先
中国地方整備局
広島国道事務所
計画課
082-281-4133
http://www.cgr.mlit.go.jp/hirokoku/index.html -
管理者主催
広島県三次市三良坂町仁賀付近|ダム
灰塚ダム
灰塚ダム
重力式コンクリートダムです。このダムは洪水調節、既得取水の安定化および河川環境の保全、水道用水の供給の役割を果たすことを目的に建設された多目的ダムです。
開催日/開催期間:いつでも良いが、堤体内部(放流設備等)の見学は予約が必要。
お問い合わせ先
中国地方整備局
三次河川国道事務所
灰塚ダム管理支所
0824-44-4360
http://www.cgr.mlit.go.jp/miyoshi/haizuka/index.html -
管理者主催
広島県三次市吉舎町知和付近|その他
灰塚ダム知和ウェットランド
灰塚ダム知和ウェットランド
知和ウェットランドは、国内最大規模の湿地として整備しました。
開催日/開催期間:いつでも良いが、管理棟(展示資料などもある施設)の利用は、年末年始及び木曜日を除く9時~17時まで
お問い合わせ先
中国地方整備局
三次河川国道事務所
灰塚ダム管理支所
0824-44-4360
http://www.cgr.mlit.go.jp/miyoshi/haizuka/index.html -
管理者主催
広島県世羅郡世羅町|ダム
八田原ダム
ダムに行こう
高さ85mの重力式コンクリートを見学することができます。ダムカードも配布。
開催日/開催期間:随時(団体)
お問い合わせ先
中国地方整備局
八田原ダム管理所
0847-24-0490
http://www.cgr.mlit.go.jp/hattabara/info/info1_6.html -
管理者主催
広島県安芸高田市|ダム
土師ダム
ダムに行こう
普段は入ることができない管理エリアを見学することができます。ダムカードも配付。
開催日/開催期間:通年(平日)(団体)
※土日、祝日を除く(要相談)
見学日については要相談お問い合わせ先
中国地方整備局
土師ダム管理所
0826-52-2455
http://www.cgr.mlit.go.jp/haji -
管理者主催
広島県広島市・海田町・坂町・廿日市市|港
広島港
広島港現場見学会
広島港内(坂町~廿日市)の工事の様子や、港の利用状況などを見学できます。
開催日/開催期間:通年(土日、祝日を除く)※見学日については要相談
※新型コロナウイルス感染状況を考慮し、開催時期については要相談お問い合わせ先
中国地方整備局
広島港湾・空港整備事務所
企画調整課
082-254-7906
https://www.pa.cgr.mlit.go.jp/hiroshima/ -
管理者主催
広島県呉市|港
海洋環境整備船
海洋環境整備船「おんど2000」見学会
瀬戸内海に浮遊するゴミを回収する海洋環境整備船「おんど2000」が見学できます。
開催日/開催期間:通年(土日、祝祭日を除く)
※見学日については要相談
※新型コロナウイルス感染状況を考慮し、開催時期については要相談お問い合わせ先
中国地方整備局
広島港湾・空港整備事務所
企画調整課
082-254-7906
https://www.pa.cgr.mlit.go.jp/hiroshima/ -
管理者主催
広島県福山市|港
福山港ふ頭再編改良事業
福山港ふ頭再編改良事業現場見学会
福山港ふ頭再編改良事業の施工現場を見学できます。
開催日/開催期間:通年(土日、祝祭日を除く) ※見学日については要相談 ※工事の進捗状況により事前に問い合わせが必要
※新型コロナウイルス感染状況を考慮し、開催時期については要相談お問い合わせ先
中国地方整備局
広島港湾・空港整備事務所
企画調整課
082-254-7906
https://www.pa.cgr.mlit.go.jp/hiroshima/ -
管理者主催
広島県安芸太田町|ダム
温井ダム
「日本で第2位」温井ダムに行こう!
アーチ式コンクリートダムとして日本で第2位の高さを誇るダムを見学できます。
水位低下放流期間中は大迫力の放流を間近で体験でき、また、冬には、辺り一面雪景色となり、幻想的な雰囲気を漂わせます。開催日/開催期間:通年(平日)(団体)
※土日、祝祭日を除く(要相談)
見学日については要相談お問い合わせ先
中国地方整備局
温井ダム管理所
0826-22-1501
https://www.cgr.mlit.go.jp/nukui/index.htm -
管理者主催
広島県広島市|ダム
高瀬堰
「広島都市圏の水瓶」高瀬堰を見てみよう!
制御室や、普段は立ち入りを制限している箇所を見学できます。堰カードも無料配付。
開催日/開催期間:土曜、日曜、祝日、休日を除く随時
お問い合わせ先
中国地方整備局
太田川河川事務所
施設管理課
082-873-2884
http://www.cgr.mlit.go.jp/info/genba/pdf/a05.pdf -
管理者主催
広島県庄原市|その他
国営備北丘陵公園
国営備北丘陵公園
国営備北丘陵公園は、中国地方のほぼ中央部に位置する管内で唯一の国営公園です。
開催日/開催期間:休園日を除く【休園日:毎週月曜日・年末・年始(12月31日・1月1日)但し月曜日が休日の場合は火曜日が休園日】
お問い合わせ先
中国地方整備局
三次河川国道事務所
公園課
0824-72-5000
http://www.cgr.mlit.go.jp/miyoshi/park/index.html -
管理者主催
広島県広島市安芸区船越南2-8-1(中国技術事務所構内)|その他
中国技術事務所構内バリアフリー施設体験
中国技術事務所構内バリアフリー施設体験
構内のバリアフリー体験施設を使って実際に高齢者等の歩行体験をおこない、バリアフリーへの理解を深めるとともに、望ましい交通施設(道路)について考えるきっかけになる体験ができます。
※個人様の受付は、行っていません。開催日/開催期間:随時(研修・講習会等を実施している時期があるので、その時は事前調整が必要。)各コース約30分
お問い合わせ先
中国地方整備局
中国技術事務所
防災・技術課
082-822-2397
http://www.cgr.mlit.go.jp/ctc/index.htm -
管理者主催
広島県広島市安芸区船越南2-8-1(中国技術事務所構内)|その他
現場研修支援①
現場研修支援①
現場研修を希望される方に、災害対策機械等の紹介を行います。一部の機械については、実際に操作することができます。
〈災害対策機械の見学〉
対策本部車ほか
※個人様の受付は、行っていません。開催日/開催期間:随時(防災支援等で災害対策機械が出動中の場合は実施できません。)
お問い合わせ先
中国地方整備局
中国技術事務所
防災・技術課
082-822-2397
http://www.cgr.mlit.go.jp/ctc/index.htm -
管理者主催
広島県広島市安芸区船越南2-8-1(中国技術事務所構内)|その他
現場研修支援②
現場研修支援②
現場研修を希望される方に、研修用構造物の解説を行います。
〈研修用構造物の解説〉
橋梁モデル(鉄筋配置の解説)ほか
※個人様の受付は、行っていません。開催日/開催期間:随時(研修・講習会等を実施している時期があるので、その場合は事前調整が必要。)
お問い合わせ先
中国地方整備局
中国技術事務所
防災・技術課
082-822-2397
http://www.cgr.mlit.go.jp/ctc/index.htm -
管理者主催
広島県大竹市・山口県岩国市|ダム
弥栄ダム
「広島と山口の架け橋」弥栄ダムに行こう!
普段は入ることのできないダム堤体内も見学できます。ダムカードも配付。
開催日/開催期間:通年(平日)(団体)
※土日、祝日を除く
見学日については要相談お問い合わせ先
中国地方整備局
弥栄ダム管理所
0827-57-3135
http://www.cgr.mlit.go.jp/info/genba/pdf/b12.pdf -
管理者主催
山口県周南市|ダム
島地川ダム
「RCDの先駆者」島地川ダムに行こう!
普段は入ることができない管理エリアを見学することができます。水質改善装置や管理用発電施設も見学可。ダムカードも配付します。
開催日/開催期間:通年(平日)
※土日、祝日を除く
見学日については要相談お問い合わせ先
中国地方整備局
山口河川国道事務所
島地川ダム管理支所
0834-67-2878
http://www.cgr.mlit.go.jp/yamaguchi/shimadidamu/ -
管理者主催
山口県防府市国衙及び佐波川流域|その他
山口河川国道事務所河川防災情報システム
山口河川国道事務所河川防災情報システム
洪水や地震、津波等の発生時に防災業務を円滑に実施することや市民に防災情報を適切に配信することを目的として、様々な機器やシステムを使用しています。
開催日/開催期間:随時
お問い合わせ先
中国地方整備局
山口河川国道事務所
河川管理課
0835-22-1890
http://www.cgr.mlit.go.jp/yamaguchi/ -
管理者主催
山口県防府市真尾~防府市鈴屋|川・砂防
佐波川河川改修事業
佐波川河川改修事業
防府市奈美地先等で河川改修事業として、築堤や橋梁架け替え等を行っています。令和3年度は、橋梁へつづく取付道路を施工中です。
開催日/開催期間:随時
お問い合わせ先
中国地方整備局
山口河川国道事務所
佐波川出張所
0835-22-0898
http://www.cgr.mlit.go.jp/yamaguchi/ -
管理者主催
山口県周南市・下松市|港
徳山下松港
徳山下松港現場見学会
徳山下松港国際物流ターミナル整備事業の施工現場や港の利用状況を見学することができます。
開催日/開催期間:随時 ※見学日については要相談
お問い合わせ先
中国地方整備局
宇部港湾・空港整備事務所
企画調整課
0834-31-0409
http://www.pa.cgr.mlit.go.jp/ube/ -
管理者主催
山口県宇部市|港
宇部港
宇部港現場見学会
宇部港航路・泊地整備事業の施工現場や港の利用状況を見学することができます。
開催日/開催期間:随時 ※見学日については要相談
お問い合わせ先
中国地方整備局
宇部港湾・空港整備事務所
企画調整課
0834-31-0409
http://www.pa.cgr.mlit.go.jp/ube/ -
管理者主催
山口県岩国市|港
岩国港
岩国港現場見学会
岩国港装束~室の木地区臨港道路整備事業の施工現場や港の利用状況を見学することができます。
開催日/開催期間:随時 ※見学日については要相談
お問い合わせ先
中国地方整備局
宇部港湾・空港整備事務所
企画調整課
0834-31-0409
http://www.pa.cgr.mlit.go.jp/ube/ -
管理者主催
山口県下関市|その他
角島灯台
灯台施設見学
灯台の施設内部及び灯台記念館を見学できます。
開催日/開催期間:通年(9:30~17:00)
※ただし、10月~2月は16:30まで参加費:無料(但し、参観にあたり大人一人あたり300円の寄付金をお願いしています)
お問い合わせ先
公益社団法人燈光会
角島支所
0837-86-0108
http://www.tokokai.org/tourlight/ -
管理者主催
徳島県徳島市|橋
四国横断自動車道
四国横断自動車道(徳島南部自動車道)徳島JCT~徳島沖洲IC)
橋梁工事の現場を見学していただけます。
開催日/開催期間:通年(業務多忙時及び土日、祝日を除く)
お問い合わせ先
西日本高速道路株式会社
四国支社
広報課
087-823-2111(代)
http://www.skr.mlit.go.jp/kikaku/spotguide/to_pdf/to_06_tokushimajct.pdf -
管理者主催
徳島県徳島市~板野郡北島町・松茂町|その他
旧吉野川河口堰、今切川河口堰
旧吉野川河口堰管理所(管理)施設見学
河口堰の成り立ちや役割、船が河口堰を通るためのゲート類の説明や紹介など
開催日/開催期間:平日(9:00~17:00) ※土日、祝日、年末年始除く
お問い合わせ先
独立行政法人水資源機構
旧吉野川河口堰管理所
事務グループ施設見学担当
088-665-1435
https://www.water.go.jp/yoshino/qyoshino/kengaku.html -
管理者主催
徳島県三好市|ダム
池田ダム
池田ダム施設見学
吉野川のかなめ、池田ダムの役割や仕組みを多くの方に知っていただくために、説明ホールで概要説明及びダム堤体の見学ができます。
開催日/開催期間:通年(10:00~16:00) ※土日、祝日、年末年始を除く
※新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、密を避けるために当面の間、受入可能人数は最大20人とします。お問い合わせ先
独立行政法人水資源機構
池田総合管理所
総務課
0883-72-2050
https://www.water.go.jp/yoshino/ikeda/shisetu/ikeda/ikeda.htm -
管理者主催
徳島県那賀町|ダム
川口ダム
スマート回廊カードラリー
ダムの役割や発電の仕組みを学びながら施設を見学することができます。
開催日/開催期間:毎月第四日曜日 ※先着2組10名以内(10:00~15:00)
※現場発電所内部に入っての見学は中止。(見学会自体は実施予定。)お問い合わせ先
川口ダム自然エネルギーミュージアム
0884-62-2209
https://tokushima.mypl.net/article/smartkairo_tokushima -
管理者主催
徳島県那賀町|ダム
長安口ダム
長安口ダム見学
普段は見ることのできないダム操作室やダム堤体内部が見学できます。
開催日/開催期間:通年(9:00~16:00) ※土日、祝日を除く
※コロナの影響により休止中。見学会可能な状況となれば再開する(準備に一定の期間を要する)。お問い合わせ先
四国地方整備局
那賀川河川事務所
長安口ダム管理所
0884-66-0121
http://www.skr.mlit.go.jp/nakagawa/ -
管理者主催
徳島県松茂町|その他
旧吉野川浄化センター
アクアきらら月見ヶ丘(旧吉野川浄化センター)見学会
旧吉野川流域下水道の終末処理場の見学ができます。
開催日/開催期間:随時受付(9:00~16:30) ※土日、祝日を除く
お問い合わせ先
「アクアきらら月見ヶ丘」
(旧吉野川浄化センター)
【指定管理者 公益財団法人徳島県建設技術センター】
088-699-9630
https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kendozukuri/suido/2011040700056
http://www.toku-eta.or.jp/sewer/kengaku/ -
管理者主催
香川県三豊市|その他
香川用水東西分水工
香川用水施設見学
香川用水の役割や歴史について、香川県内に水を送るためのスタート地点である東西分水工を見学しながら学ぶことができます。
開催日/開催期間:平日(9:00~16:00) ※土日、祝日、年末年始除く
お問い合わせ先
独立行政法人水資源機構
香川用水管理所
0877-73-4221
https://www.water.go.jp/yoshino/kagawa/sisetu/index.html -
管理者主催
香川県高松市|その他
土木構造物の実習施設
土木構造物の実習施設見学
監督・検査の技術力を訓練するための実習施設が体験・見学できます。
(良くある施工ミスの事例が現物で見学できます)(老朽橋梁の実物もあります)開催日/開催期間:通年(10:00~16:00) ※業務多忙時及び土日、祝日を除く
※申込者自らも新型コロナウイルス感染防止対策を講じた上で実施お問い合わせ先
四国地方整備局
四国技術事務所
品質調査課
087-845-3135
http://www.skr.mlit.go.jp/yongi/doboku/index.html -
管理者主催
香川県高松市|その他
ユニバーサルデザイン歩行体験施設
ユニバーサルデザイン歩行体験見学
ユニバーサルデザインを目指して学んでいくための施設が体験・見学できます。
(白杖や高齢者キット、車いす・電動車いす・シニアカーの体験が出来ます)開催日/開催期間:通年(10:00~16:00) ※業務多忙時及び土日、祝日を除く
※申込者自らも新型コロナウイルス感染防止対策を講じた上で実施お問い合わせ先
四国地方整備局
四国技術事務所
品質調査課
087-845-3135
http://www.skr.mlit.go.jp/yongi/univasal/index.html -
管理者主催
香川県坂出市|橋
瀬戸大橋
(学生対象)瀬戸大橋の管理
10~100人程度
アンカレイジ内で見学
※塔頂への案内はしておりません開催日/開催期間:通年(10:00~16:00) ※土日、祝日、年末年始を除く
手指消毒等、新型コロナウイルス感染防止対策を講じた上で実施お問い合わせ先
本州四国連絡高速道路
株式会社坂出管理センター
計画グループ
0877-45-5511(代)
http://www.skr.mlit.go.jp/kikaku/spotguide/ka_pdf/ka_01_setoohashi.pdf -
管理者主催
愛媛県西予市|ダム
野村ダム
野村ダム見学
普段は入ることのできないダム操作室やダム堤体内部が見学できます。
開催日/開催期間:通年(9:00~16:00) ※土日、祝日を除く
お問い合わせ先
四国地方整備局
肱川ダム統合管理事務所
管理課
0894-72-1211
http://www.skr.mlit.go.jp/nomura/dam/index06.html -
管理者主催
愛媛県大洲市|ダム
鹿野川ダム
鹿野川ダム改造事業見学
鹿野川ダム改造事業で新設されたトンネル洪水吐のほか鹿野川ダムの施設見学ができます。
開催日/開催期間:通年(9:00~16:00) ※土日、祝日を除く
お問い合わせ先
四国地方整備局
肱川ダム統合管理事務所
(鹿野川ダム管理支所)
0893-34-2350
http://www.skr.mlit.go.jp/nomura/dam/index06.html -
管理者主催
愛媛県松山市|ダム
石手川ダム
石手川ダム見学
普段は入ることのできないダム操作室やダム堤体内部が見学できます。
開催日/開催期間:通年(9:00~16:00) ※土日、祝日を除く
お問い合わせ先
四国地方整備局
松山河川国道事務所
石手川ダム管理支所
089-977-0021
https://www.skr.mlit.go.jp/matsuyam/river/ishitegawa/index.html -
管理者主催
愛媛県松山市|その他
JR予讃線高架橋
JR松山駅付近連続立体交差事業
JR松山駅付近連続立体交差事業に伴う高架橋工事の現場を見学していただけます。
開催日/開催期間:平日(9:00~17:00) ※土日、祝日、年末年始除く
※新型コロナウイルスの感染状況から、見学を御遠慮いただく場合もございますので、事前に担当部署までご相談ください。お問い合わせ先
愛媛県中予地方局建設部
鉄道高架課
089-909-8777
https://www.pref.ehime.jp/chu52146/tetsudoukoukahp/tetsudoukouka/index.html -
管理者主催
愛媛県今治市|ダム
玉川ダム
玉川ダム見学
普段見ることのできないダム内部通路も見学できます。
開催日/開催期間:通年(9:00~16:00) ※土日・祝日・年末年始を除く
※新型コロナウイルスの感染状況から、見学を御遠慮いただく場合もございますので、当ダムホームページを御覧ください。お問い合わせ先
愛媛県東予地方局
玉川ダム管理事務所
0898-55-2200
http://www.pref.ehime.jp/tou40118/tou40118.html -
管理者主催
愛媛県西条市|ダム
黒瀬ダム
黒瀬ダム見学
普段は入ることのできないダム操作室やダム堤体内部が見学できます。
開催日/開催期間:通年(9:00~16:00) ※土日・祝日・年末年始を除く
※新型コロナウイルスの感染状況から、見学を御遠慮いただく場合もございますので、当ダムホームページを御覧ください。お問い合わせ先
愛媛県東予地方局
黒瀬ダム管理事務所
0897-56-3131
http://www.pref.ehime.jp/tou40117/kurosedam/damkengaku.html -
管理者主催
愛媛県今治市|ダム
台ダム
台ダム見学
普段見ることのできないダム内部通路も見学できます。
開催日/開催期間:通年(9:00~16:00) ※土日・祝日・年末年始を除く
※新型コロナウイルスの感染状況から、見学を御遠慮いただく場合もございますので、当ダムホームページを御覧ください。お問い合わせ先
愛媛県東予地方局
台ダム管理事務所
0897-82-1768
http://www.pref.ehime.jp/tou40122/tou40122.html -
管理者主催
愛媛県宇和島市|ダム
須賀川ダム
須賀川ダム見学
全国でも珍しく市街地に近いダムで、近隣公園からダム湖、ダム堰堤、宇和島市街地が一望できます。
開催日/開催期間:通年(9:00~16:00) ※土日・祝日・年末年始を除く。
※新型コロナウイルスの感染状況から、見学を御遠慮いただく場合もございますので、当ダムホームページを御覧ください。お問い合わせ先
愛媛県南予地方局
須賀川ダム管理事務所
0895-22-8635
http://www.pref.ehime.jp/nan40120/nan40120.html -
管理者主催
愛媛県宇和島市|ダム
山財ダム
山財ダム見学
普段見ることのできないダム内部通路も見学できます。
開催日/開催期間:通年(9:00~16:00) ※土日・祝日・年末年始を除く。
※新型コロナウイルスの感染状況から、見学を御遠慮いただく場合もございますので、当ダムホームページを御覧ください。お問い合わせ先
愛媛県南予地方局
山財ダム管理事務所
0895-32-4020
https://www.pref.ehime.jp/nan40115/nan40115.html -
管理者主催
愛媛県四国中央市|ダム
富郷ダム
富郷ダム施設見学
富郷ダムの役割や仕組みを多くの方に知っていただくために、説明ホールで概要説明及び普段見ることのできないダム内部の施設見学ができます。
開催日/開催期間:通年(9:00~16:00) ※土日、祝日、年末年始を除く
※新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、密を避けるために当面の間、ダム内部の見学を休止し、受入可能人数は最大20人とします。お問い合わせ先
独立行政法人水資源機構
池田総合管理所
富郷ダム管理所
0896-22-0302
https://www.water.go.jp/yoshino/ikeda/shisetu/tomisato/tomisato.htm -
管理者主催
愛媛県四国中央市|ダム
新宮ダム
新宮ダム施設見学
新宮ダムの役割や仕組みを多くの方に知っていただくために、会議室で概要説明及び普段見ることのできないダム操作室やダム内部の施設見学ができます。
開催日/開催期間:通年(9:00~16:00) ※土日、祝日、年末年始を除く
※新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、密を避けるために当面の間、ダム内部の見学を休止し、受入可能人数は最大20人とします。お問い合わせ先
独立行政法人水資源機構
池田総合管理所
新宮ダム管理所
0896-72-2021
https://www.water.go.jp/yoshino/ikeda/shisetu/singuu/shingu.htm -
管理者主催
愛媛県今治市|橋
来島海峡大橋
来島海峡大橋の管理
橋の維持管理、特徴などの説明を交えながら、間近で橋を御覧いただくことができます。
開催日/開催期間:新型コロナのため開催見合わせ中
再開時期についてはお問合せ下さいお問い合わせ先
本州四国連絡高速道路株式会社
しまなみ今治管理センター計画課
0898-23-7250
https://www.skr.mlit.go.jp/kikaku/spotguide/eh_pdf/eh_01_kurushima.pdf -
管理者主催
愛媛県上島町|橋
岩城橋
岩城橋工事現場見学
斜張橋の中で、日本第7位の中央径間長となる岩城橋の建設工事を見学できます。
開催日/開催期間:~令和4年3月【コロナ禍のため要相談】10:00~16:00(土日、祝日を除く)
お問い合わせ先
愛媛県東予地方局
今治土木事務所
上島架橋建設課
0898-23-2500
-
管理者主催
愛媛県新居浜市|ダム
鹿森ダム
鹿森ダム見学
普段見ることのできないダム操作室が見学できます。
開催日/開催期間:通年(9:00~16:00) ※土日・祝日・年末年始を除く。
※新型コロナウイルスの感染状況から、見学を御遠慮いただく場合もございますので、当ダムホームページを御覧ください。
※大人数の場合は、対応できません。お問い合わせ先
愛媛県東予地方局
鹿森ダム管理事務所
0897-41-6438
http://www.pref.ehime.jp/tou40116/tou40116.html -
管理者主催
高知県宿毛市|ダム
中筋川ダム
中筋川ダム見学
普段は入ることのできないダム操作室やダム堤体内部が見学できます。
開催日/開催期間:通年(9:00~16:00) ※土日、祝日を除く
お問い合わせ先
四国地方整備局
渡川ダム統合管理事務所
管理課
0880-66-2501
https://www.skr.mlit.go.jp/kikaku/spotguide/ko_pdf/41_nakasuji.pdf -
管理者主催
高知県仁淀川町|ダム
大渡ダム
大渡ダム管理所見学
普段は入ることのできないダム操作室やダム堤体内部が見学できます。
開催日/開催期間:通年(9:00~16:00) ※土日、祝日を除く
お問い合わせ先
四国地方整備局
大渡ダム管理所
管理第一係
0889-32-2120(代)
http://www.skr.mlit.go.jp/oodo/outline/kengaku.html -
管理者主催
高知県土佐町|ダム
早明浦ダム
早明浦ダム施設見学
早明浦ダムの役割や仕組みを多くの方に知っていただくために、
説明ホールで概要説明及び普段見ることのできないダム内部の施設見学ができます。開催日/開催期間:通年(9:00~16:00) ※土日、祝日、年末年始を除く
※新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、密を避けるために当面の間、ダム内部の見学を休止し、受入可能人数は最大30人とします。お問い合わせ先
独立行政法人水資源機構
池田総合管理所
早明浦ダム・高知分水管理所
0887-82-0485
https://www.water.go.jp/yoshino/ikeda/sameura/index.html -
管理者主催
高知県芸西村|ダム
和食ダム
和食ダム見学
和食ダムの建設工事の見学ができます。
開催日/開催期間:通年(10:00~16:00) ※土日、祝日を除く
お問い合わせ先
高知県安芸土木事務所和食ダム建設事務所
0887-33-3307(代)
https://www.skr.mlit.go.jp/kikaku/spotguide/ko_pdf/32_wajiki.pdf -
管理者主催
高知県宿毛市|ダム
横瀬川ダム
横瀬川ダム見学
普段は入ることのできないダム操作室やダム堤体内部が見学できます。
開催日/開催期間:通年(9:00~16:00) ※土日、祝日を除く
お問い合わせ先
四国地方整備局
渡川ダム統合管理事務所
管理課
0880-37-5761
http://www.skr.mlit.go.jp/kikaku/spotguide/ko_pdf/ko_04_yokoze.pdf -
管理者主催
高知県北川村|トンネル
和田トンネル国道493号北川道路2-2工区
和田トンネル国道493号北川道路2-2工区
四国8の字ネットワークを結ぶ阿南安芸自動車道の一部である北川道路2-2工区の和田トンネル工事を見学できます。
開催日/開催期間:通年 要相談(10:00~16:00) ※土日、祝日を除く
お問い合わせ先
高知県安芸土木事務所
道路建設課
0887-34-3135
https://www.skr.mlit.go.jp/kikaku/spotguide/ko_pdf/31_wada.pdf -
管理者主催
高知県高岡郡越知町|トンネル
新今成トンネル
越知道路現場見学
トンネルの掘削方法や使用機械を学ぶことができます。時期によっては、トンネルの掘削状況を現場見学することが可能です。
開催日/開催期間:令和3年6月~令和4年1月(10:00~16:00) ※土日、祝日を除く
お問い合わせ先
四国地方整備局
土佐国道事務所
高知西建設監督官詰所
088-893-1203
http://www.skr.mlit.go.jp/tosakoku/industry/road/ochi/ochi.html -
管理者主催
高知県日高村|トンネル
日下川新規放水路(放水路トンネル)
日下川新規放水路(放水路トンネル)見学
日本最大級かつ高度な技術を必要とする放水路トンネルの工事現場の見学ができます。
開催日/開催期間:通年(9:00~16:00)土日、祝祭日を除く
お問い合わせ先
四国地方整備局
高知河川国道事務所
工務課
088-833-6901
http://www.skr.mlit.go.jp/kikaku/spotguide/ko_pdf/ko_04_kusakagawa.pdf -
管理者主催
徳島県小松島市|トンネル
羽ノ浦トンネル
四国横断自動車道建設現場見学
トンネルの掘削方法や使用機械を学ぶことができます。時期によっては、トンネルの掘削状況を現場見学することが可能です。
開催日/開催期間:令和3年11月~令和4年7月(10:00~16:00)土日、祝祭日を除く
お問い合わせ先
四国地方整備局
徳島河川国道事務所
阿南監督官詰所
088-652-6075
http://www.skr.mlit.go.jp/tokushima/road/b/jigyou/oudan_anann-komatsu/index.html -
管理者主催
徳島県小松島市|港
海面清掃兼油回収船
海面清掃兼油回収船「みずき」見学
海面を漂流するゴミや油を回収する海面清掃兼油回収船が見学できます。
開催日/開催期間:通年 不定期(14:00~16:00)土日、祝祭日を除く
※営利目的でのご利用はお断りさせていただいております。お問い合わせ先
四国地方整備局
小松島港湾・空港整備事務所
企画調整課
0885-32-3855
http://www.pa.skr.mlit.go.jp/komatsushima/work_b3.html -
管理者主催
徳島県小松島市|港
港湾業務艇徳島小松島港
港湾業務艇「ひのみね」みなと見学
港湾業務艇「ひのみね」に乗り、海上から徳島小松島港の港や町並みを見学するイベントです。
開催日/開催期間:通年 不定期(9:30~12:00、13:00~15:30)土日、祝祭日を除く
※営利目的でのご利用はお断りさせていただいております。お問い合わせ先
四国地方整備局
小松島港湾・空港整備事務所
企画調整課
0885-32-3855
http://www.pa.skr.mlit.go.jp/komatsushima/office.html -
管理者主催
香川県坂出市|港
海面清掃兼油回収船
海面清掃兼油回収船「美讃」見学
海面を漂流するゴミや油を回収する海面清掃兼油回収船が見学できます。
開催日/開催期間:通年 要相談10:00~16:00 土日、祝祭日を除く
(但し、11月・12月は美讃ドック入りのため除く)
※営利目的でのご利用はお断りさせていただいております。お問い合わせ先
四国地方整備局
高松港湾・空港整備事務所
企画調整課
087-851-5524
http://www.pa.skr.mlit.go.jp/takamatsu/main/demae/demae.htm -
管理者主催
愛媛県松山市|港
海洋環境整備船
海洋環境整備船「いしづち」見学
海面を漂流するゴミや油を回収する海洋環境整備船が見学できます。
開催日/開催期間:通年 要相談(14:00~16:00)土日、祝祭日を除く
1月上旬~2月下旬はドック入り予定のため除く
※営利目的でのご利用はお断りさせていただいております。お問い合わせ先
四国地方整備局
松山港湾・空港整備事務所
企画調整課
089-951-0162
https://www.pa.skr.mlit.go.jp/matsuyama/lecture_info/index.html -
管理者主催
愛媛県松山市|港
松山港
みなと見学
みなとの役割を知っていただくため、普段見られない海の上から松山港を見学できます。
開催日/開催期間:通年 要相談(9:30~12:00、13:00~15:30)土日、祝祭日を除く
※営利目的でのご利用はお断りさせていただいております。お問い合わせ先
四国地方整備局
松山港湾・空港整備事務所
企画調整課
089-951-0162
https://www.pa.skr.mlit.go.jp/matsuyama/lecture_info/index.html -
管理者主催
高知県高知市、須崎市|港
港湾業務艇 高知港、須崎港
現場見学会
港湾業務艇「とさかぜ」に乗船し、普段見られない海の上から高知港、須崎港を見学できます。
開催日/開催期間:通年 要相談(9:00~16:00)土日、祝祭日を除く
※営利目的でのご利用はお断りさせていただいております。お問い合わせ先
四国地方整備局
高知港湾・空港整備事務所
企画調整課
088-847-3512
http://www.pa.skr.mlit.go.jp/kouchi/G/infra.html -
管理者主催
福岡県北九州市|その他
北九州市日明浄化センター
下水道のしくみについて学べます。
本施設はプロジェクションマッピング技術を用いた巨大ジオラマや1時間に73ミリの豪雨を体験できる大雨体験装置、プレゼンルームなどを備えた体験型学習施設です。
開催日/開催期間:平日 午前・午後各1グループ(土曜日・日曜日・祝日・年末年始は休み)
お問い合わせ先
北九州市日明浄化センター
093-581-5670
http://www.city.kitakyushu.lg.jp/suidou/s01300023.html -
管理者主催
福岡県・佐賀県佐賀市|橋
国道208号有明海沿岸道路
開通前の道路や橋梁にふれることが出来ます。
地域間の交流・連携を強化する道路の橋梁工事や改良工事を行っています。
開催日/開催期間:平日10:00~16:00(年末年始除く)
お問い合わせ先
九州地方整備局
有明海沿岸国道事務所
0944-74-2930
-
管理者主催
福岡県直方市|川・砂防
遠賀川水辺館・河川敷広場
防災・環境学習や川遊びができます
防災や河川環境等の学習会や遠賀川にすむ魚の水槽展示により川について学べます。
開催日/開催期間:休館日以外10:00~18:00
休館:月曜(月曜が祝日・振替休日の場合は翌日)、12月28日~1月3日お問い合わせ先
遠賀川地域防災施設「遠賀川水辺館」
0949-22-1810
-
管理者主催
福岡県遠賀郡水巻町|川・砂防
遠賀川河口堰・遠賀川魚道公園
河口堰見学・環境学習ができます
遠賀川河口堰と魚道公園を通じて、遠賀川流域全体の環境学習ができます。
開催日/開催期間:平日9:00~16:30(団体申し込みであれば、土日祝日対応可)
お問い合わせ先
九州地方整備局
遠賀川河川事務所
093-201-1675
-
管理者主催
福岡県久留米市|川・砂防
筑後川防災施設「くるめウス」
筑後川防災施設「くるめウス」
本施設では、昭和28年水害の写真展示や、川に触れる体験イベントを開催し、子ども達と楽しみながら防災や河川環境について学習することができます。
開催日/開催期間:9:30~17:00(休館日除く)
休館日【月曜(月曜が祝日・振替休日の場合は翌日)、12月29日~1月3日】お問い合わせ先
筑後川防災施設「くるめウス」
0942-45-5042
http://kurumeus.net/ -
管理者主催
福岡県久留米市|その他
筑後大堰
皆さんも筑後大堰を見学してみませんか!!
筑後大堰では、大堰の役割や操作方法の説明、魚道の見学などを行っています。学校行事や地域行事、職場研修としての見学、また、ご家族やご友人同士での見学もお気軽にご連絡ください。※ダムカードも配布しています。
開催日/開催期間:平日(土日・祝日以外)
お問い合わせ先
水資源機構筑後川局
筑後川下流総合管理所
総務課
0942-26-4551
https://www.water.go.jp/chikugo/coozeki/ -
管理者主催
福岡県朝倉市|ダム
寺内ダム
ダムの底を探険してみませんか!!
見学では、ダムの役割や水の大切さについて説明を行っています。ダムの上からは、筑後平野を一望できます。大気の澄んだ日は、久留米市街、さらに遠くまで眺望できることもあります。高さ83.0メートルのロックフィルダムの底にある監査廊を歩く見学コースもあります。
開催日/開催期間:平日(土日・祝日以外)
お問い合わせ先
水資源機構筑後川局
筑後川上流総合管理所
寺内ダム管理所
0946-22-6713
https://www.water.go.jp/chikugo/terauchi/ -
管理者主催
福岡県福岡市|その他
ぽんプラザ
下水道の仕組みや役割について学ぶことができます
ぽんプラザにある福岡市下水道博物館では、下水道のしくみや役割を動画や体験型の展示などで楽しく知ることができます。
開催日/開催期間:10:00~19:00(休館日除く)
休館日:毎月第3水曜日、年末年始
※リニューアル工事実施に伴い、令和3年5月下旬まで下水道PRコーナーは休館中お問い合わせ先
福岡市道路下水道局
総務部
下水道経営企画課
092-711-4613
https://www.city.fukuoka.lg.jp/doro-gesuido/gesui-kikaku/hp/pon.html -
管理者主催
佐賀県佐賀市|ダム
嘉瀬川ダム
嘉瀬川ダムのおなか(監査廊)を見学できます
点検等のための監査廊というトンネルを通って見学することができます。
開催日/開催期間:平日9:00~17:00(12月29日~1月3日は除く)
お問い合わせ先
九州地方整備局
佐賀河川事務所
嘉瀬川ダム管理支所
0952-51-8321
http://www.qsr.mlit.go.jp/n-torikumi/kyushu-doboku/index.htm -
管理者主催
佐賀県佐賀市|川・砂防
巨勢川調整池(佐賀導水路)
巨勢川調整池を見学できます
本施設は、流況調整河川で、洪水調節、流水の正常な機能の維持等を目的としています。
開催日/開催期間:平日10:00~16:00(年末・年始除く、土日祝日要相談)
お問い合わせ先
九州地方整備局
佐賀河川事務所
0952-41-8801
http://www.qsr.mlit.go.jp/n-torikumi/kyushu-doboku/index.htm -
管理者主催
佐賀県唐津市|ダム
厳木ダム
厳木ダムへ見学に行こう ~探検コース~
操作室やダム内部のゲート室、監査廊などを見て回れます。
開催日/開催期間:平日9:00~17:00(12月29日~1月3日は除く)
お問い合わせ先
九州地方整備局
武雄河川事務所
厳木ダム管理支所
0955-63-2500
http://www.qsr.mlit.go.jp/n-torikumi/kyushu-doboku/index.htm -
管理者主催
佐賀県唐津市|川・砂防
アザメの瀬
アザメの瀬へ見学にいこう
河川本来のシステムに着眼した、湿地の再生、干潟の再生等が見学できます。
開催日/開催期間:平日10:00~16:00(年末年始除く)土日、祝日は要相談
お問い合わせ先
九州地方整備局
武雄河川事務所
0954-23-7933
http://www.qsr.mlit.go.jp/n-torikumi/kyushu-doboku/index.htm -
管理者主催
佐賀県武雄市|川・砂防
高橋排水機場・高橋自然観察公園
高橋排水機(ポンプ)場+高橋自然観察公園へ見学にいこう
浸水被害を軽減するための排水ポンプ場が見学できます。
開催日/開催期間:平日10:00~16:00(年末年始除く)土日、祝日は要相談
お問い合わせ先
九州地方整備局
武雄河川事務所
0954-23-7933
http://www.qsr.mlit.go.jp/n-torikumi/kyushu-doboku/index.htm -
管理者主催
佐賀県多久市|川・砂防
牟田辺遊水地
牟田辺遊水池へ見学にいこう
洪水を農地に一時的に貯留し洪水調整を行う施設です。
開催日/開催期間:平日10:00~16:00(年末年始除く)土日、祝日は要相談
お問い合わせ先
九州地方整備局
武雄河川事務所
0954-23-7933
http://www.qsr.mlit.go.jp/n-torikumi/kyushu-doboku/index.htm -
管理者主催
佐賀県小城市~白石町|川・砂防
六角川河口堰
六角川河口堰へ見学にいこう
河口堰は、台風時の高潮被害から人々を守るために川を横断して作られた構造物です。
開催日/開催期間:平日10:00~16:00(年末年始除く)土日、祝日は要相談
お問い合わせ先
九州地方整備局
武雄河川事務所
0954-23-7933
http://www.qsr.mlit.go.jp/n-torikumi/kyushu-doboku/index.htm -
管理者主催
佐賀県佐賀市|川・砂防
嘉瀬川防災施設 さが水ものがたり館
象の鼻・天狗の鼻、治水施設の見学ができます。
本施設では、防災や河川環境等の学習会や川に触れる体験イベントを開催し、貴重な土木施設(遺産)を直接見学し、学習することができます。
開催日/開催期間:休館日以外9:30~17:00
休館:月曜(月曜が祝日・振替休日の場合は翌日)、12月29日~1月3日お問い合わせ先
嘉瀬川防災施設
さが水ものがたり館
0952-62-1277
http://www.qsr.mlit.go.jp/n-torikumi/kyushu-doboku/index.htm -
管理者主催
佐賀県佐賀市|その他
佐賀市下水浄化センター
佐賀市下水浄化センターの取組を学ぼう
通常の汚水処理にくわえ、発生するガスから発電、汚泥から堆肥、処理水から漁業への有効利用を行っています。
開催日/開催期間:平日10:00~16:00(年末年始除く)土日、祝日は要相談
お問い合わせ先
佐賀市下水浄化センター
0952-22-0181
http://www.water.saga.saga.jp/main/5806.html -
管理者主催
長崎県南島原市|川・砂防
大野木場砂防みらい館、旧大野木場小学校
災害遺構保存のさきがけ 雲仙岳噴火災害遺構ツアー
火砕流の熱風により焼失した小学校。「悲劇を風化させるな」との住民の思いから被災校舎を保存。
開催日/開催期間:平日(12月29日~1月3日除く)9:00~16:30
お問い合わせ先
九州地方整備局
長崎河川国道事務砂防課
0957-64-4171
http://www.qsr.mlit.go.jp/n-torikumi/kyushu-doboku/index.htm -
管理者主催
長崎県島原市・南島原市|川・砂防
水無川砂防施設群
"日本初”無人化施工で造られた巨大な砂防施設群。長さ870mの水無川1号砂防堰堤【完成当時日本一】
約60の砂防施設群。多くは雲仙発祥の無人化施工により完成。スケールを味わって下さい。
開催日/開催期間:平日(12月29日~1月3日除く)9:00~16:30
お問い合わせ先
九州地方整備局
長崎河川国道事務砂防課
0957-64-4171
http://www.qsr.mlit.go.jp/n-torikumi/kyushu-doboku/index.htm -
管理者主催
長崎県松浦市|その他
国道497号松浦佐々道路
道路の工事現場が見られます
トンネル工事や橋梁工事等を見学できます。
開催日/開催期間:平日(土日・祝日、12月29日~1月3日除く)10:00~16:00
お問い合わせ先
九州地方整備局
長崎河川国道事務所
工務課
095-839-9211
http://www.qsr.mlit.go.jp/n-torikumi/kyushu-doboku/index.htm -
管理者主催
長崎県諫早市|橋
国道57号森山拡幅
道路の工事現場が見られます
地盤改良や橋梁工事等を見学できます。
開催日/開催期間:平日(土日・祝日、12月29日~1月3日除く)10:00~16:00
お問い合わせ先
九州地方整備局
長崎河川国道事務所
工務課
095-839-9211
http://www.qsr.mlit.go.jp/n-torikumi/kyushu-doboku/index.htm -
管理者主催
熊本県水俣市|トンネル
南九州西回り自動車道 芦北出水道路
道路の工事現場が見られます
トンネル工事等を見学できます。
開催日/開催期間:平日(土日・祝日、12月29日~1月3日除く)10:00~16:00
お問い合わせ先
九州地方整備局
八代河川国道事務所
0965-32-4135
http://www.qsr.mlit.go.jp/yatusiro/road/kengaku/index.html -
管理者主催
熊本県八代市|川・砂防
球磨川 八の字堰
球磨川の瀬の再生を行うための床止工「八の字堰」と周辺整備が見られます。
加藤清正由来の八の字堰の形状の復元と瀬の再生を目指して整備された床止工(巨石)の施設が見学できます。
開催日/開催期間:平日(土日・祝日、12月29日~1月3日除く)10:00~16:00
お問い合わせ先
九州地方整備局
八代河川国道事務所
0965-32-7551
http://www.qsr.mlit.go.jp/n-torikumi/kyushu-doboku/index.htm -
管理者主催
熊本県熊本市|川・砂防
加勢川中無田閘門
天明のミニパナマ運河から学ぶ加勢川の水の歴史いまむかし
2つの川を船が航行できる施設を見学できます。
開催日/開催期間:平日9:00~17:00(土日・祝日、年末・年始除く)
お問い合わせ先
九州地方整備局
熊本河川国道事務所
096-382-1111
http://www.qsr.mlit.go.jp/n-torikumi/kyushu-doboku/index.htm -
管理者主催
熊本県熊本市|川・砂防
緑川水系加勢川の国指定史跡
歴史と景観に配慮した施工を行った御船手渡し
国指定史跡の渡し船の船着き場である御船手渡しを見学できます。
開催日/開催期間:平日(土日・祝日、年末・年始除く)9:00~17:00
お問い合わせ先
九州地方整備局
熊本河川国道事務所
096-382-1111
http://www.qsr.mlit.go.jp/n-torikumi/kyushu-doboku/index.htm -
管理者主催
熊本県菊池市|ダム
竜門ダム
竜門ダムのおなか(監査廊)を見学できます
竜門ダムの点検等のための監査廊というトンネルを通って見学することができます。
開催日/開催期間:平日(12月29日~1月3日除く)9:00~16:30
お問い合わせ先
九州地方整備局
菊池川河川事務所
竜門ダム管理支所
0968-27-1120
http://www.qsr.mlit.go.jp/n-torikumi/kyushu-doboku/index.htm -
管理者主催
熊本県下益城郡美里町|ダム
緑川ダム
緑川ダムの中が見学できます
重力式コンクリートとロックフィル式の2つのダムからなるダムを見学できます。
開催日/開催期間:平日(土日祝日、12月29日~1月3日は休み)9:00~16:00
お問い合わせ先
九州地方整備局
緑川ダム管理所
0964-48-0216
http://www.qsr.mlit.go.jp/n-torikumi/kyushu-doboku/index.htm -
管理者主催
熊本県球磨郡球磨村|川・砂防
球磨村渡地区導流堤
球磨川の導流堤が見られます
球磨川支川の氾濫を防ぐ導流堤を見学できます。
開催日/開催期間:平日(12月29日~1月3日除く)10:00~16:00
お問い合わせ先
九州地方整備局
八代河川国道事務所
0965-32-7442
http://www.qsr.mlit.go.jp/n-torikumi/kyushu-doboku/index.htm -
管理者主催
熊本県熊本市|川・砂防
白川地域防災センター
水防災や河川環境について学習できます
水防災や白川の自然環境などについて学習できます。
開催日/開催期間:火曜~日曜 9:00~18:00(4~9月)、9:00~17:00(10~3月)
※月曜、年末年始(12月29日~1月3日)除くお問い合わせ先
白川地域防災センター
096-346-5454
http://www.qsr.mlit.go.jp/n-torikumi/kyushu-doboku/index.htm -
管理者主催
熊本県熊本市|川・砂防
川尻の船着場
歴史と景観に配慮した施工を行った船着き場【緑川水系加勢川の国指定史跡】
加勢川河川改修において江戸時代の船着き場を復元し、国指定史跡となっています。
開催日/開催期間:平日(土日・祝日、12月29日~1月3日を除く)
お問い合わせ先
九州地方整備局
熊本河川国道事務所
096‐382‐1111
http://www.qsr.mlit.go.jp/n-torikumi/kyushu-doboku/index.htm -
管理者主催
熊本県宇城市|ダム
石打ダム・石打ダム資料館
石打ダム見学
石打ダム資料館でダムの機能・役割等について学ぶことができます。また、事前に申込みを頂いた場合、ダム内部の見学もできます。
開催日/開催期間:平日(土日・祝日、12月29日~1月3日を除く)
・定期的な見学会は開催していません。
・事前に見学の申込を頂いた場合に、日程調整いたします。
・少人数の申込みには、対応できない場合があります。
※石打ダム資料館の開館日:土日・祝日、12月29日~1月3日を除く(平日は閉館。事前連絡を頂ければ、開館の調整可能。)お問い合わせ先
熊本県宇城地域振興局土木部工務課
0964-32-5542
https://www.pref.kumamoto.jp/kiji_14046.html -
管理者主催
熊本県八代市|ダム
氷川ダム
氷川ダム見学
ダム内部や操作室などの見学や、ダムの役割等を学ぶことができます。
開催日/開催期間:平日(土日・祝日、12月29日~1月3日を除く)
・定期的な見学会は開催していません。
・事前に見学の申込を頂いた場合に、日程調整いたします。
・少人数の申込みには、対応できない場合があります。お問い合わせ先
熊本県氷川ダム管理所
0965-67-2530
https://www.pref.kumamoto.jp/kiji_6966.html -
管理者主催
熊本県球磨郡水上村|ダム
市房ダム
市房ダム見学
ダム内部や操作室などの見学や、ダムの役割等を学ぶことができます。
開催日/開催期間:平日(土日・祝日、12月29日~1月3日を除く)
・定期的な見学会は開催していません。
・事前に見学の申込を頂いた場合に、日程調整いたします。
・少人数の申込みには、対応できない場合があります。お問い合わせ先
熊本県市房ダム管理所
0966-44-0304
https://www.pref.kumamoto.jp/kiji_6964.html -
管理者主催
大分県日田市・熊本県阿蘇郡小国町|ダム
松原ダム・下筌ダム
ダムの魅力を感じてみませんか
ダム内部や操作室などへの案内や、ダム模型を活用した役割等が学べます。
開催日/開催期間:平日 9:00~17:00
(土日・祝日、12月29日~1月3日を除く)お問い合わせ先
九州地方整備局
松原ダム管理支所 0973-52-3121
下筌ダム管理支所 0973-54-3120
http://www.qsr.mlit.go.jp/toukan/ -
管理者主催
大分県大分市|ダム
ななせダム
令和2年に完成した『ななせダム』を見学できます
ダムの目的、ロックフィルダムの構造や洪水調節の方法を説明いたします。
開催日/開催期間:平日10:00~16:00(土日・祝日、年末年始除く)
お問い合わせ先
大分河川国道事務所
ダム管理課
097-588-5001
http://www.qsr.mlit.go.jp/n-torikumi/kyushu-doboku/index.htm -
管理者主催
大分県中津市|ダム
耶馬渓ダム
耶馬渓ダム見学のご案内
耶馬渓ダムの仕組や機能等を説明する「ダム見学」を行っています。
開催日/開催期間:平日9:00~17:00(12月29日~1月3日は除く)(要日程調整)
お問い合わせ先
九州地方整備局
山国川河川事務所
ダム管理課(耶馬渓ダム)
0979-54-3136
http://www.qsr.mlit.go.jp/n-torikumi/kyushu-doboku/index.htm -
管理者主催
大分県日田市|ダム
大山ダム
夢づくり水の架け橋大山ダムを見学してみませんか?
ダムの中って知ってますか!?大山ダムでは、施設見学に来られた方にダムの働きやダムの内部をご紹介しています。見学は、随時募集しています。予約にて見学をされる方には、職員が同行し様々な質問等に対応させて頂きます。
開催日/開催期間:平日(土日・祝日以外)
お問い合わせ先
水資源機構筑後川局筑後川上流総合管理所
大山ダム管理所
0973-52-2445
https://www.water.go.jp/chikugo/oyama/fieldtrip/index.html -
管理者主催
宮崎県串間市|その他
都井岬灯台
灯台施設見学
灯台の施設内部及び灯台資料展示室を見学できます。
開催日/開催期間:通年(9:00~16:30)
※ただし、3月~10月の土日等は17:00まで参加費:無料(但し、参観にあたり大人一人あたり300円の寄付金をお願いしています)
お問い合わせ先
公益社団法人燈光会
都井岬支所
0987-76-1838
http://www.tokokai.org/tourlight/ -
管理者主催
鹿児島県薩摩郡さつま町|ダム
鶴田ダム
鶴田ダムが見学できます
操作室やダム内部のゲート室、監査廊などを見て回れます。
開催日/開催期間:平日(12月29日~1月3日除く) 見学できる時間 9:00~17:00
お問い合わせ先
九州地方整備局
鶴田ダム管理所
0996-59-2030
http://www.qsr.mlit.go.jp/turuta/go/kengaku_annai.html -
管理者主催
鹿児島県鹿屋市|その他
鹿屋分水路
鹿屋分水路への現場見学のご案内
洪水をバイパスさせるトンネルが見学できます。
開催日/開催期間:平日(12月29日~1月3日は除く)10:00~17:00
参加費:無料(但し、参観にあたり大人一人あたり200円の寄付金をお願いしています)
お問い合わせ先
九州地方整備局
大隅河川国道事務所
0994-65-2541
http://www.qsr.mlit.go.jp/osumi/contents/other/pdf_box/PDF-H30/bunsuirokengakukai.html -
管理者主催
鹿児島県薩摩郡さつま町|川・砂防
推込(しごめ)分水路
推込分水路への現場見学のご案内
洪水被害を低減させる分水路が対岸より見学できます。
開催日/開催期間:平日(12月29日~1月3日は除く)10:00~17:00
参加費:無料(但し、参観にあたり大人一人あたり200円の寄付金をお願いしています)
お問い合わせ先
九州地方整備局
川内川河川事務所
0996-22-3359
http://www.qsr.mlit.go.jp/sendai/works/gekitoku/shigome/ -
管理者主催
鹿児島県伊佐市|川・砂防
曽木の滝分水路
曽木の滝分水路への現場見学のご案内
洪水被害を低減させる分水路を見学できます。
開催日/開催期間:平日(12月29日~1月3日は除く)10:00~17:00
お問い合わせ先
九州地方整備局
川内川河川事務所
0996-22-3359
http://www.qsr.mlit.go.jp/sendai/works/gekitoku/soginotaki/ -
管理者主催
鹿児島県鹿児島市|川・砂防
桜島国際火山砂防センター
桜島国際火山砂防センターの見学
火山・土石流及び砂防事業について学ぶことができます。
開催日/開催期間:通年(12月29日~1月3日は除く)9:30~17:00(入館は16:30まで)
お問い合わせ先
桜島国際火山砂防センター
099-221-2030
http://www.qsr.mlit.go.jp/osumi/contents/jigyo/sand/prevention/establishment.html -
管理者主催
沖縄県読谷村|その他
残波岬灯台
灯台施設見学
灯台の施設内部及び灯台資料展示室を見学できます。
開催日/開催期間:通年 (9:30~16:30)
※ただし、3月~9月の土日等は17:30まで参加費:無料(但し、参観にあたり大人一人あたり300円の寄付金をお願いしています)
公益社団法人燈光会
残波岬支所
098-958-3041
http://www.tokokai.org/tourlight/ -
管理者主催
沖縄県宮古島市|その他
平安名埼灯台
灯台施設見学
灯台の施設内部を見学できます。
開催日/開催期間:通年(9:30~16:30)
※ただし、3月~9月の土日等は17:00まで参加費:無料(但し、参観にあたり大人一人あたり300円の寄付金をお願いしています)
公益社団法人燈光会
平安名埼支所
090-8294-4010
http://www.tokokai.org/tourlight/ -
民間主催
秋田県秋田市|川・砂防
外港地区北防波堤
秋田港外港地区北防波堤釣り開放
防波堤上で海釣りを体験することができます。
開催日/開催期間:4月下旬~11月下旬の土休日
参加費:1,000円/大人・高校生
500円/中学生
300円/小学生
レンタル用品
ライフジャケット 300円/日
釣り具セット 2,000円/日お問い合わせ先
(一社)秋田港有効利活用協会
※土休日のみ
018-853-8037
https://www.akibo-ayk.com -
民間主催
東京都大田区|空港
羽田空港国際線ターミナルビル
羽田空港国際線ターミナル見学ツアー
国際線ターミナルビルの1階から5階(一般旅客ゾーン)を約1時間でご案内。(特製プレゼントあり)
開催日/開催期間:
※新型コロナウィルス感染予防のため中断中(再開時期未定)
毎月1回実施(当日受付)
①11:00~12:00 ②14:00~15:00
各回先着 30名様
※毎月の日程は決まり次第、HPにアップいたします。参加費:無料
お問い合わせ先
大田観光協会
03-3734-0202
http://machime.org/ -
民間主催
栃木県日光市|ダム
湯西川ダム
湯西川ダックツアー
水陸両用バスでのダム湖遊覧と湯西川ダム見学
開催日/開催期間:令和3年4月23日~令和3年11月30日
参加費:3,300円/大人
2,000円/小学生以下
500円/幼児(2歳以下)お問い合わせ先
湯西川ダックツアー
0288-78-0345
http://www.japan-ducktour.com/yunishigawa/ -
民間主催
埼玉県飯能市|ダム
有間ダム
『世界に誇れる防災システムを学ぶ「首都圏外郭放水路」と「有間ダム」』
【「有間ダム」の案内人付見学】
有間ダムは、洪水調節機能だけでなく、流水の正常な機能維持及び利水機能を併せ持つ多目的ダムです。
7月から9月の洪水期は、ダムの水位を下げ洪水調節容量(440万㎥)を確保し洪水に備えています。
今回は特別に有間ダムの最大の特徴となる「洪水吐施設」の見学をご案内いたします!開催日/開催期間:令和3年4月28日・令和3年5月26日
参加費:20,000円
お問い合わせ先
クラブツーリズム株式会社
03-5323-6848
https://tour.club-t.com/tour/detail?p_company_cd=1002000&p_from=800000&p_course_no2=C1329&p_baitai=906&p_baitai_web=Z997 -
民間主催
埼玉県秩父市|ダム
浦山ダム
〈そとあるき〉『普段見られないダムの裏側を特別見学!浦山ダムと人気のダムカレーの昼食』
貴重な非公開エリアが見れる「浦山」ダムの見学。
見学の際には、ダム職員が直接ご案内します。
普段、聞けない、見れないダムの構造見学を学べる機会はここだけ!!開催日/開催期間:4月30日・5月13日・5月20日・5月27日・6月3日・6月11日
参加費:15,000円
お問い合わせ先
クラブツーリズム株式会社
03-5323-5566
https://tour.club-t.com/tour/detail?p_company_cd=1002000&p_from=800000&p_course_no2=C6200&p_baitai=906&p_baitai_web=Z997 -
民間主催
埼玉県春日部市|その他
首都圏外郭放水路
①迫力満点!立坑体験コース(約110分)
②深部を探る!ポンプ堪能コース(約100分)
③気軽に参加できる!地下神殿コース(約55分)
④見どころ満載!インペラ探検コース(約110分)
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため開催を休止中のコースがあります。
開催情報はウェブサイトにてお知らせしています。洪水防御のために建設された巨大地下河川を、地下神殿コンシェルジュがご案内します!
開催日/開催期間:毎日(土日祝日も開催)
※施設点検日等により見学会が開催されない日もあります
(予約制)参加費:①迫力満点!立坑体験コース3,000円
②深部を探る!ポンプ堪能コース2,500円
③気軽に参加できる!地下神殿コース(一般)1,000円、(学校見学)500円
④見どころ満載!インペラ探検コース4,000円お問い合わせ先
東武トップツアーズ株式会社
048-747-0281
https://gaikaku.jp/ -
民間主催
千葉県木更津市|トンネル
東京湾アクアライン・海ほたる
海底トンネルに潜入!東京湾アクアライン裏側探検【個人様】
東京湾アクアラインの海底トンネル内の緊急避難通路に潜入。普段見ることのできない設備を専属ガイドがご案内します。
開催日/開催期間:毎週火曜日・水曜日
参加費:おとな 1,000円/人 小学生 500円/人
※小学3年生から参加できます。なお、小学生は成年者の同伴が必要です。お問い合わせ先
東日本高速道路株式会社
0438-97-5269(平日10時~17時、年末年始等の休業日を除く)
※個人様の事前予約はWEBでのみ取り扱っています。
https://www.umihotaru.com/ait_tanken/ -
民間主催
千葉県木更津市|トンネル
東京湾アクアライン・海ほたる
海底トンネルに潜入!東京湾アクアライン裏側探検【団体様】
東京湾アクアラインの海底トンネル内の緊急避難通路に潜入。普段見ることのできない設備を専属ガイドがご案内します。
開催日/開催期間:毎週木曜日・金曜日
参加費:おとな 1,000円/人 小学生 500円/人
※小学3年生から参加できます。なお、小学生は成年者の同伴が必要です。お問い合わせ先
東日本高速道路株式会社
事前予約および問合先:0438-97-5269(平日10時~17時、年末年始等の休業日を除く)
https://www.umihotaru.com/ait_tanken/ -
民間主催
千葉県成田市|空港
成田国際空港
成田空港スペシャルバスツアー
関係者以外は通常立ち入り禁止となっているエリアへ皆様をバスでご案内し、駐機している飛行機や離着陸する飛行機を間近で見学したり、ランプセントラルタワーでは360°空港全体を上から見学していただきます。
開催日/開催期間:不定期に開催
※予約サイトに実施日をお知らせしております。参加費:参加費はコースにより異なります。
詳細は予約サイトをご覧ください。株式会社グリーンポート・エージェンシー
0476-34-6683(平日9:00~17:00)
https://nrttour.gpa-travel.jp/ -
民間主催
群馬県長野原町|ダム
八ッ場ダム
YAMBAダックツアー
大自然に囲まれたダム湖をバスに乗ったまま、ゆうゆう遊覧!
開催日/開催期間:4月末~11月末まで運行予定
※運休日などはホームページをご確認ください。参加費:3,500円/大人 2,000円/小人(12歳以下) 500円/幼児(2歳以下)
NPO法人 日本水陸両用車協会 長野原営業所
080-2489-6600
http://www.javo-jp.com/works.html -
民間主催
群馬県長野原町|ダム
八ッ場ダム
道の駅スタッフがご案内「八ッ場ダムツアー」
道の駅スタッフがお客様のバスに同乗し、八ッ場ダムの様子をご案内致します。
開催日/開催期間:随時(予約制)
※見学につきましては事前に担当部署にご確認をお願いします。参加費:ランチツアー 1500円/人 食事無 3000円/バス1台
お問い合わせ先
株式会社八ッ場ふるさと館
0279-83-8088
http://yambamichinoeki.com/?page_id=1832 -
民間主催
千葉県富津市| その他
第二海堡
第ニ海堡上陸見学ツアー
明治から大正にかけて首都東京を防衛するために東京湾口部に建設された海上要塞の1つ「第二海堡」。案内人の解説付きで散策します。
開催日/開催期間:ツアー日程はホームページをご確認下さい。ツアーの詳細やご予約は直接各旅行会社へお問い合わせください。
参加費:※各旅行会社のツアー内容をご確認ください。
お問い合わせ先
※ツアーを催行する各旅行会社
https://daini-kaiho.jp/ -
民間主催
新潟県新潟市|その他
信濃川の水辺整備(やすらぎ堤)
新潟の今を水辺から(水上バス信濃川ウォーターシャトル)
水上バスに乗って、水の都新潟をクルーズ。国の重要文化財である萬代橋や、やすらぎ堤による水辺整備などのインフラをはじめ、新潟市街の数々の名所が水上から眺められます。
開催日/開催期間:通年
周遊便(3月下旬~11月下旬、また平日は10名以上の予約制)
冬期周遊便(11月下旬~3月下旬の10名以上の事前予約で運航)
シャトル便(平日を除いた4月2日(土)~11月28(日)までの運航)参加費:周遊便 大人:1,100円 子供:550円
シャトル便 大人:300円~1,100円 子供:150円~550円
貸切チャーター便有り信濃川ウォーターシャトル株式会社
025-227-5200
http://www.watershuttle.co.jp/ -
民間主催
富山県富山市|川・砂防
富岩運河・中島閘門
富岩水上ライン
富山駅から徒歩約9分にある都心のオアシス「富岩運河環水公園」から、昭和の土木構造物としては全国初の重要文化財に指定された「中島閘門」や北前船で栄えた港町「岩瀬」までを結ぶ富岩運河を、環境にやさしい電気船で通航する全国でも珍しいクルーズです。パナマ運河式の「中島閘門」での最大水位差2.5mの「水のエレベーター」は、最大の見どころです。
ソーラー発電も行う電気船「kansui」「fugan」「sora」(定員55名)と、電気ボート「もみじ」(定員11名)の4隻で運航しております。開催日/開催期間:運航期間 令和3年4月17日~11月23日 ※施設等メンテナンスのため運休日あり(月一回程度)
参加費:【乗船料金】(小学生は半額)
環水公園→岩瀬 1,700円
岩瀬→環水公園 1,700円
※富山地方鉄道富山港線(路面電車)片道乗車券付き
環水公園⇔中島閘門 1,400円 ※往復 中島閘門操作室見学あり
環水公園内周遊 500円
【貸切運航】
45,000円/90分(定員55名以内)
16,000円/90分(定員11名以内)
※詳細はホームページで確認願います。お問い合わせ先
富岩船舶株式会社
076-482-4116
https://fugan-suijo-line.jp -
民間主催
石川県小松市|その他
梯川分水路
浮島の小松天満宮 ~小松城の鬼門、分水路方式で梯川改修~
梯川の天神町地区における河川改修では流れを2手に分ける分水路方式が採用され、国指定重要文化財を有する小松天満宮は「浮島の宮」となりました。全国的にも珍しい歴史的な景観を見学できます。
開催日/開催期間:通年(12月29日~1月3日間休み)
参加費:無料
お問い合わせ先
小松観光ボランティアガイドの会「ようこそ」
0761-24-8394
http://www.komatsuguide.jp/index.php/article/detail/volunteer/ -
民間主催
愛知県常滑市|空港
中部国際空港
セントレアまるわかりツアー 滑走路見学コース
普段は関係者しか立ち入ることのできないエリアをご案内する特別なツアーです。バスで空港島内を巡り航空機をより一層間近にご覧いただける迫力満点のツアーです。途中、バスから降車して間近で飛行機をご覧いただける「降車ポイント」もあります。
開催日/開催期間:令和3年12月より限定的に再開
参加費:【滑走路見学コース】
旅行代理店、バス会社で企画された個人型旅行商品として販売されております。くわしくはセントレアホームページをご確認ください。
※現在、団体でのお申し込みは受付しておりません。お問い合わせ先
中部国際空港株式会社
http://www.centrair.jp/enjoy/visit/maruwakari.html -
民間主催
三重県四日市市|港
四日市港
四日市コンビナート夜景クルーズ
全国有数の工場夜景のひとつである四日市コンビナートの夜景を楽しむクルーズ。
クルーズとセットで四日市を満喫できるプランもあります。開催日/開催期間:毎週金曜・土曜・特定の日曜日(月ごとに変更有)
その他イベントクルーズあり。 ※詳細はHPをご覧下さい。参加費:定番の60分プラン
大人(13歳以上):4,000円
小人(6歳以上12歳以下):3,500円
充実の90分プラン(2022年3月までは設定を中止しております)
大人(13歳以上):5,000円
小人(6歳以上12歳以下):4,500円お問い合わせ先
株式会社第一観光
TEL 059-327-5377 FAX 059-327-6588 受付時間10:00~17:00(平日) 土曜日・日曜日・祝日・年末年始は定休
http://ykyc.jp/ -
民間主催
大阪府大阪市|港
大阪港
大阪ベイエリア クルーズ体験 ~サンタマリア号 ショートクルーズ~
新大陸に到達したコロンブスの旗艦「サンタマリア号」をモチーフに建造した観光クルーズ船サンタマリアに乗って、大阪ベイエリアをショートクルーズ。大阪ベイエリアの数々の名所をはじめ、大型船が接岸する迫力のコンテナバースなど、海上から雄大な眺めを満喫できます。
開催日/開催期間:デイクルーズ:通年の運航
トワイライトクルーズ(要予約):2021年度は全便運休
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため変更の可能性あり、詳細はHPをご確認ください。参加費:デイクルーズ(約45分)
大人 1,600円
子供 800円
トワイライトクルーズ(約60分:予約制)
大人 2,100円
子供 1,050円お問い合わせ先
大阪水上バス株式会社
0570-04-5551 または 06-6942-5511
http://suijo-bus.osaka/guide/santamaria/cruise_01.html -
民間主催
大阪府泉佐野市、田尻町、泉南市|空港
関西国際空港
わくわく関空見学プラン 新・関空の裏側探検コース
空港について・飛行機について学ぶツアーです。
関空展望ホール「Sky View」を出発し、通常は立ち入ることの出来ない保安区域に入ります。機内食工場や大きな給油タンクなど、空港を支える裏方の施設を車窓見学。降車ポイントでは、タイミングが良ければ飛行機を間近にご覧頂けます。
※現在休止中。再開時期未定。開催日/開催期間:土・日・祝、特定日
参加費:500円 ※3歳以下のお子様で座席を使用されない場合は無料
お問い合わせ先
関西エアポートオペレーションサービス株式会社 関空展望ホール Sky View
072-455-2082(10:00〜17:00)
https://www.kansai-airport.or.jp/shop-and-dine/skyview/plan/ -
民間主催
鳥取県倉吉市|その他
防災ステーション 災害対策車両庫
倉吉市防災センター施設見学
消防局消防指令センターの通信指令室や国土交通省災害対策車両の見学など、防災に関する様々な情報や知識を学ぶことができます。
開催日/開催期間:随時
参加費:無料
お問い合わせ先
倉吉市防災センター
0858-24-6900
https://www.kurayoshi-kankou.jp/tourplan/10/ -
民間主催
岡山県新見市|その他
新見バイオマス発電所
新見バイオマス発電所見学ツアー
新見バイオマス発電所は、新見周辺の森林の間伐材や枝葉などの木質チップを発電燃料に利用しています。地域資源循環システムの構築、森林整備と地域の活性化にあたり重要な役割を担っています。
開催日/開催期間:随時
参加費:Aプラン:6,000円 Bプラン:5,500円
お問い合わせ先
株式会社Tikiナビトラベル
080-6344-9510
https://tikinavitravel.com/index.php -
民間主催
岡山県苫田郡鏡野町|ダム
苫田ダム
苫田ダム探訪ツアー
苫田ダム展示室による苫田ダムの役割の解説、一般開放されていない区画を含めた堤体内施設の見学を通して、苫田ダムや周辺地域の魅力を発信する。
開催日/開催期間:令和3年11月27日
参加費:大人:1,000円
子供:500円お問い合わせ先
健康の町かがみのプロモーション本部(鏡野町)
0868-52-9100
https://tabi.kagamino.holiday/?c=plan-2&pk=45 -
民間主催
岡山県苫田郡鏡野町|ダム
苫田ダム
業界初「真庭組子製作体験」&ひるぜん美味しいもの集めました
苫田ダム展示室による苫田ダムの役割の解説、堤体内見学室の見学を通して、苫田ダムや周辺地域の魅力を発信する。
開催日/開催期間:令和3年12月4,6,12,17日
参加費:13,800円~14,800円
お問い合わせ先
かがみのツーリズム
一般社団法人カガミノミライ(下電観光)
0868-54-7655
https://www.shimodenbus.jp/travel/tour/ -
民間主催
香川県坂出市|橋
瀬戸大橋
瀬戸大橋スカイツアー
瀬戸大橋の塔頂から360°の絶景パノラマを体験するツアー
開催日/開催期間:「瀬戸大橋スカイツアー」の2021年度の開催を当面見送りとさせていただきます。
参加費:-
お問い合わせ先
本州四国連絡高速道路株式会社
インフラツアー窓口
078-291-1077
https://www.jb-honshi.co.jp/skytour/index.html -
民間主催
高知県日高村|川・砂防
日下川新規放水路
日下川新規放水路と煌めきの中津渓谷日帰りの旅
今しか見ることのできない立入禁止の地下空間に特別潜入!
開催日/開催期間:令和3年11月24日、11月30日、12月8日、12月10日、12月16日(日帰りツアー)
参加費:【大人・子供同額】17,800円
お問い合わせ先
山陽新聞旅行社さん太ツアー
086-803-8220
https://santatour.jp/index.php -
民間主催
高知県日高村|川・砂防
日下川新規放水路
仁淀ブルー体験博2021(今しか見れない!日下川新規放水路(工事中)見学)
施工中の様子やコンクリートを施工する前のトンネルをま間近で見ながら、工事に携わっている人から生の声も聞ける期間限定の体験。
開催日/開催期間:令和3年11月7日、11月28日
参加費:1,000円、小学生以下500円
お問い合わせ先
一般社団法人日高村観光協会/一般社団法人仁淀ブルー観光協議会
050-3204-1996/0889-20-9511
https://niyodoblue.club/ -
民間主催
熊本県南阿蘇村・大津町|ダム
立野ダム
阿蘇防災学習プログラム
立野ダム建設現場を「ダムガイド」と一緒に見学しながら、阿蘇の地質や過去の災害からの教訓について学ぶプログラム。
開催日/開催期間:通年
参加費:参加者40人につき、ダムガイド1人配置。
A・Bコース ガイド1人 7,700円(税込み)
C・Dコース ガイド1人 11,000円(税込み)お問い合わせ先
阿蘇青少年交流の家(国立青少年教育振興機構)
0967-22-0811
https://aso.niye.go.jp/ -
民間主催
大分県日田市|ダム
松原ダム・下筌ダム
ダム探検とダム湖クルーズ
梅林湖(松原ダム湖)をゆったりとクルージング。迫り来るダム真下で見る大迫力のダム湖クルーズ。
開催日/開催期間:11月初旬~3月下旬
※ダムの水位状況によっては、上記の期間が変更になる場合があります。
クルーズ出発時間
10時、12時、14時
※前日までに要予約参加費:大人 1,700円 子供 800円
お問い合わせ先
有限会社松原ダム遊覧観光
080-6409-8718
http://matsubara-dam.com/ -
民間主催
大分県中津市|ダム
耶馬渓ダム
M耶馬溪アクアパークでSUP・カヌー体験
※「やばはく2021秋」プログラム内耶馬溪ダム湖面を利用した、水上スポーツ施設「耶馬溪アクアパーク」では、風の影響を受けにくいダム湖面で SUP・カヌーを体験できます。
SUP・カヌーの基本動作の陸上指導と水上での動作をガイドが優しくレクチャーします。
慣れてきたら湖面ツーリングへ出発!開催日/開催期間:9/11(土)
【午前の部】10:00〜約2時間
【午後の部】14:00〜約2時間
クルーズ出発時間
10時、12時、14時
※前日までに要予約参加費:大人 3,000円
中学生以下 1,700円
(ガイド料・施設使用料・保険料・諸経費込)お問い合わせ先
やばけいサイクリングツアーズ
090-3662-6761(松永)
https://yabahaku.com/2021au-m