标题 御影堂构造

  • 京都
类别:
神社/寺院/教会
媒体类别:
APP/二维码等
字数:
250以下
编写年度:
2019
地区协议会名称:
Toji

Architecture of the Miedo

The Miedo resembles the house of a Heian period (794–1185) noble. It is encircled by a railed veranda, and the roof is shingled in Japanese cypress bark. The buildings of the Miedo are architecturally quite different from the main buildings of Tōji temple, because it was first used as a home. Overall, the Miedo exudes a sense of elegance and serenity.

The Miedo consists of three buildings: an inner hall, a middle hall, and an outer hall. The original halls burned down in 1379. The inner hall, the largest part of the Miedo, was rebuilt in 1380, and construction of the middle and outer halls was finished in 1390. The residence’s buildings are some of the oldest in the Tōji Temple complex. The Miedo was designated a National Treasure in 1958.


御影堂の建築

御影堂は、平安時代(794–1185)の貴族のために建てられた家に似ている。縁側には高欄が付いており、檜皮葺屋根になっている。御影堂の建物は当初、住居として使用されていたため、建築的に東寺の主要な建物とは大きく異なっている。全体的に、御影堂は優雅さと静けさを感じさせる。

御影堂は-前堂、中門、後堂の3つの建物で構成されている。最初の御影堂は1379年の火事で焼失した。御影堂で最も大きな部分である前堂は1380年に再建され、中門と後堂の建設は1390年に完了した。これらの居住用の建物は東寺の中でも最も古いものの部類に入る。御影堂は1958年に国宝に指定された。


御影堂構造


御影堂外緣迴廊一側圍有高欄,而屋頂則鋪以扁柏樹皮,稱「檜皮葺」。其建築形式能讓人聯想到平安時代(794-1185)的貴族宅邸。該堂與寺內其他主建築大相逕庭,其始建之初,原本用於起居,因此呈現出沉穩高雅的風格。

曾於1379年毀於祝融之災的御影堂,現由三座建築物組成,分別為前堂、中門、後堂。1380年,規模最大的前堂率先重建;中門、後堂也在1390年隨之竣工。如今,御影堂已成為東寺最古老的建築之一,並於1958年被指定為國寶。

御影堂构造


御影堂的建筑形式,能让人联想至平安时代(794-1185)的贵族宅邸。外缘回廊一侧围有高栏,而屋顶则铺以扁柏树皮,称“桧皮葺”。该堂始建之初,原作起居用途,因此呈现出沉稳高雅的风格,与寺内其他主建筑迥然不同。

御影堂分为前堂、中门、后堂三处。1379年,该堂毁于火灾;1380年,规模最大的前堂,率先重建;1390年,中门、后堂,随后完工。如今,御影堂已成为东寺最古老的建筑之一,并于1958年被指定为国宝。

再次检索